カラダに優しくおいしいスイーツお届けします! -10ページ目

カラダに優しくおいしいスイーツお届けします!

アトピーやアレルギーでも美味しいスイーツ食べたい!
美味しいだけじゃない。カラダも喜ぶスイーツを愛情こめてお届けします。
安心して食べていただけるよう、素材にこだわって作っていきます♪

こんにちは!
今日も晴れて気持ちのいい
鹿児島ですが、ここ数日
桜島の噴火の勢いが収まらず
私の住む垂水市は
ドカ灰で毎朝車の掃除が大変DASH!








道路も雪化粧ならぬ
灰化粧で…あせる
今朝は硫黄の匂いがするくらいでした。



みなさんの地域はいかがですか?





さて前回の投稿にも少し
触れましたが、先週金曜日に
うちで育てていた(すみませんほぼ
放置していたあせる)サトウキビの製糖を
しに行ってきました!






製糖前日の木曜日に
刈り取りをして。






年始に霜が降りたので、
もう限界の時期だったみたい。


今回もいつもお世話になっている
周りの農家さんたちに
お手伝いをいただきましたドキドキ






こうして刈り取った
サトウキビをトラックに
積み込み。
翌日の金曜日に製糖工場へ
出発ー!!





朝6時に集合して、
垂水の対岸の薩摩半島の
指宿方面にある製糖工場へ
出発しました!






さっそく着替えて
サトウキビ絞りから!






しぼり終わったサトウキビの汁。
私の畑の砂糖きびからは、
70リットルくらい採れました!






回転釜(給食センターなんかで
使っているような大きな釜でした!)
にしぼり汁を入れて、
貝殻の石灰を加えて加熱開始!!








グツグツ加熱していきます!






加熱していくとどんどん
サトウキビの灰汁が出てくるので、
ひたすら灰汁取りですメラメラ



加熱しながら灰汁とりを
していくと…








だんだん煮詰まって
量も少なくなってきました。




ここで一度鍋から濾しながら
取り出して、


鍋を洗い、灰汁をしっかり
落として。



もう一度鍋にかえして、
煮詰めながら灰汁をとっていく作業です。






灰汁を一通りとり終わると、
機械で底からしっかり混ぜながら
最後の煮詰め作業。





煮詰めるタイミングや
調整はすべて砂糖を作っている
友人の農家さんがしてくださってます。
私は様子を見ながら灰汁取りを
するのみ!



サトウキビ絞りから約2時間。








黒砂糖作りはここまで!



ボウルに移して、
木の棒でぐるぐる混ぜて空気を
含ませながら冷まします。




この作業の中でびっくり
する現象がえっ
化学!すごい!とびっくり
しましたー。

(動画撮ったのでうまく方法が
出来たらその動画もまた改めて
アップさせていただきますね!)





これで
黒砂糖は完成です!!!





今回、私はキビ砂糖を
作ったので、この黒砂糖の
作業は一緒に行った友人の
農家さんの分の写真です。





そしてそして、
私のキビ砂糖はここから
まだ作業は続くのです…。





ちょっと長くなったので、
続きは次の投稿で
書かせていただきますね!







ここまで見ても、
原料から加工するまで
かなりの労力と時間がかかるんですね!



ケーキ屋にとって砂糖は
身近なものだけれど、
こうして作ってみると、
昔の人が


『砂糖は高級品』


と言っていたことが
よくわかります。






やってみて初めて分かること
ばかりですよね。
こうして周りの人に恵まれているから
経験できることばかりです。


本当に感謝ですラブラブ




次回は「黒砂糖~きび砂糖!」
を書かせていただきますので、
また読んでくださると
嬉しいですビックリマーク
こんばんは!
鹿児島の今日は風の強い
一日でしたDASH!
みなさんの地域は
いかがでしたでしょうか?



昨年のサツマイモの栽培は
苦戦しましたが、
小麦は豊作だったのです。



そして、12月にはもう
来シーズンのスイートポテトに
使うための小麦の種まきを
行いました!


…といっても、
通年は11月の半ばに種まき
するのに、なかなか予定が
合わず、一か月もずれ込んだ
12月半ばにようやく種まきしました。





そして1か月ほど経った、
2日前の様子は…





ちょっぴり小さめではありますが、
順調に生長してくれています音譜
放任されがちなうちの
作物ですが、ほんと作物にも
助けられていますあせる



このまま順調に
育って収穫が梅雨に
掛からないことを祈りますキラキラ





そしてそして!
今日は一昨年に植え付けをした
サトウキビの製糖に
行ってきたのですメラメラ


昨シーズンは大きく育たず、
収穫までたどり着けずでしたが、
今年は念願の砂糖づくりに
挑戦できましたビックリマーク



昨日収穫したこちらの砂糖きび↓
もちろんこちらも
農薬や肥料は使用していない
自然栽培で育てたもの。



今回もたくさんの方の
お力を借りて収穫させていただきました!




まだ実は仕上げ作業が
残っているので、
また改めて今日の製糖工場での
様子など報告させていただきますねドキドキ




今日も最後まで読んだ下さり、
ありがとうございます!
こんばんは!
鹿児島は今日朝から雨が
沢山降って畑は潤って
嬉しい恵みの雨となりました音譜



昨日までの店舗営業にも
沢山のお客様がお越しくださり、
本当にありがとうございました!



当店は、普通のケーキ屋さんとは
ちょっと違っている事もあり⁉
車で30分以上かけて買い物に
来て下さる方もよくいらっしゃいます。


有難いことです。本当に。





鹿児島に帰ってきて
早いものでもう4年ビックリマーク
それまでにも沢山の方に
力を貸していただいてきました。




今年に入って色々と悩むこともあり、
立ち止まって(実際には立ち止まって
考える程の余裕はないので、
立ち止まれないですが…笑)



『どうして今の仕事を
しているのか…?』

『この先どうしていけば
いいのか…?』




と考えていました。




忙しすぎたクリスマスから
年末年始が終わって、
ちょっと落ち着いた頃に、


3年ほど前からの知り合いの方に
『念願かなった!』
とお店に来れたことに
喜んで頂けたこと。


『ゆみちゃん(←私の事です)は
今の仕事楽しそうにしているから
いいよね!』


などなど
言っていただけて、
そしてフェイスブックやブログ
イベントで出会うような方々にも


『おいしかった~。』


と言っていただけたり、



『他のケーキ屋さんのは
食べた後に胸焼けするけど、
ここのは食べてもそれが無いし、
おいしい!』



『今までケーキ食べたら、
頭が痛くなっていたんだけど、
ファミールのケーキはそれが
なかったの!』


『今回本当に頼んでよかった!』


などなど
本当に色んな沢山の喜びの
声を頂いて、私のやっている事で
喜んでくれる人がいるんだドキドキ


今までやってきたこと
無駄じゃなかったのか。
私も存在してていいのかも!
と(どんどん根暗が顔を出す叫び
のでこの辺でやめとこ)
やる気が戻ってきました!




もう1月も最終週。
バレンタインも近づいて
来ました!



2月はイベントもあり。
気合を入れておいしいお菓子
を生み出して、送り届けて
行きたいと思います!!



先々の事はどうなるか
どうしていくのがいいのかは、
わからない部分もありますが、
まずは今できることを
精一杯やらせて頂こうと
思っています!!!







そして本日はプチギフトの
ご注文をご用意させていただきました♪






明日のバースデーケーキと
ウエディング風段ケーキの
ご注文ありますので、
気合入れて作らせていただきたいと
思いますにひひ