GMMAを用いたFXで月利10%!誰でも実現可能なテクニカル分析 -4ページ目

GMMAを用いたFXで月利10%!誰でも実現可能なテクニカル分析

.


会社員や主婦など日中忙しい人でも夜の短時間に1トレードでOK

GMMAを用いたFXトレードのマイルール、アイデア、日々の取引結果などを公開中


今日の記事を3行で言うと・・・

・11月14日ドル円を買いエントリー
・結果は資産プラス1.7%の勝ちトレード
・前日の反省パターンで対応

以下、本文となります
-------------------------------------


11月14日は21時頃からチャートのチェックを行いました。


ドル円・ユロ円が全ての時間足で上昇中でした。

とくにドル円が長期組・短期組・ローソク足が一定の間隔できれいに上昇していました。

そこでドル円買いを念頭にエントリータイミングを待ちました。


1.エントリーからターゲット・ストップ設定まで


1-1.エントリー

さっそく11月13日の反省パターンが現れました。

A黄色丸で示したように、RSIの黄色トレンドラインを上方にブレイク、またRSIの50も上にブレイクしました。

次にローソク足もB青丸で示したように黄色トレンドラインを上方にブレイクしました。

以上より上昇トレンドの裏付けが複数出来たため、B青丸で買いエントリーです。


1-2.ストップの設定とトレード枚数

ストップはCのピンク丸で示したように、長期組の60EMAに設定しました。

ストップまでの距離と損失を資産の1%程度に抑えることから、10000通貨でエントリーしています。


1-3.ターゲットの設定

ターゲット1ですが、Dで示したようにピボットR3のちょっと下に設定しました。

ターゲット2はキリ数字117円のちょっと下に設定しました。



2.トレード進行からポジションクローズまで


エントリー後、2本分のローソクでターゲット1に到達しました(緑丸F)。

ここでポジション半分5000通貨を決済しました。


その後、指標発表があり価格が急上昇しました。

このチャートでもわかるように窓を開けるくらいだったため、3000通貨を決済しました(紫丸G)。


さらにポジションの持ち続けましたが、決済したG地点から徐々に下落を始めます。

ただしHで示したようにピンク破線のようにストップは切り上げを続けています。


最後はIオレンジ丸にあたって2000通貨を決済しトレード終了です。


今回は決済1回目でプラス10pips、2回目でプラス34.8pips、3回目でプラス6.4pipsでした。



3.本日の損益

ターゲット到達のためプラス1,672円でした。

トレード開始前が100,813円でトレード後は102,485円、日利プラス1.7%でした。



4.考察など

この日は前日のトレードで反省したパターンと同じで、その時のアイデア通りにエントリー出来ました。

また的確な時点でエントリー出来たことで、指標発表時のスプレッド急拡にも対応出来ました。

なお今回は急きょ、3回に分けての決済を行いましたが、もうちょっと決済方法については検討、検証をしておくとよいかなという感じです。


久々の勝ちに1クリックありがとうございます。


にほんブログ村
今日の記事を3行で言うと・・・

・11月13日ユロ円を買いエントリー
・結果は資産マイナス1.1%の負けトレード
・RSIを用いたエントリー考察も重要

以下、本文となります
-------------------------------------


11月13日は21時頃からチャートのチェックを行いました。


ドル円・ユロ円が全ての時間足で上昇中でした。

とくにユロ円がきれいに上昇していたので、ユロ円買いを念頭にエントリータイミングを待ちました。


1.エントリーからターゲット・ストップ設定まで


1-1.エントリー

上位足の黄色トレンドラインを上方にAの黄色丸でブレイクしたので、B青丸で買いエントリーをしました。


1-2.ストップの設定とトレード枚数

ストップはCのピンク丸で示したように、短期組の15EMAに設定しました。

いつもは長期組50EMAにセットすることが多いのですが、エントリー価格から距離が離れていたため短期組としています。

ストップまでの距離、損失を資産の1%程度に抑えるため、5000通貨でエントリーしています。


1-3.ターゲットの設定

ターゲット1ですが、キーレベル参考にちょっと下(D)に設定しました。


2.トレード進行からポジションクローズまで


先ほどのチャートを再掲します。

エントリー後、2本分のローソクだけ上昇しましたが、その後、下落しました。

そしてE赤丸でストップアウトとなりました。

今回はマイナス22.9pipsでした。


3.本日の損益

ストップのためマイナス1145円でした。

トレード開始前が101,958円でトレード後は100,813円、日利マイナス1.1%でした。


4.考察など

エントリーしてからわずかローソク2本分のみターゲット方向に進み、そこから下落しました。

今回は少しエントリーが遅すぎたかもしれません。


結果論ですが、例えば以下のようなエントリーも考えられます。
(前提として15分足・1時間足がきれいな上昇トレンド中であること)


Fの紫トレンドラインを考えます。

F-1はローソクがこのトレンドラインを上にブレイクします。

そしてF-2ではRSIもトレンドラインをブレイク、且つRSI50も突破します。

更にGのオレンジ丸のようにローソクが短期組を上抜け短期組も長期組を上抜け、5分足が上昇トレンドに入ります。

ここで上昇の複数の裏付けが出来たため、オレンジ丸で買いエントリーします。
(前述のように15分足・1時間足が上昇トレンドであることが前提)

早めに入ったことで、ターゲット1はピボットR1である緑丸Hに設定が可能となります。

その結果、ターゲット1には到達し、損失はなかったことになります。


これはあくまで後講釈ですが、上位足の方向性を見つつ、5分足で複数の裏付けを探しエントリー、というパターンを用いるために、もうちょっとRSIの考察を深めていきたいと思います。


連敗中も励ましの1クリックありがとうございます。


にほんブログ村
今日の記事を3行で言うと・・・

・11月11日ユロ円を買いエントリー
・結果は資産マイナス0.6%の負けトレード
・キリ数字を突破出来ず反転下落

以下、本文となります
-------------------------------------


今日は20時30分頃からチャートのチェックを行いました。


1.エントリーからターゲット・ストップ設定まで

チャートを開いた時点ではドル円・ユロ円が全ての時間足で上昇を示していました。

そしてユロ円は上昇中、5分足チャートにおいてローソクが長期組にタッチすることなく上昇していました。

そこでユロ円を買いエントリー対象として重点的にウォッチしていました。


1-1.エントリー

Aに示したようにオレンジのトレンドラインを上方にブレイクしたので、青丸で買いエントリーをしました。


1-2.ストップの設定とトレード枚数

ストップはいつものようにBのピンク丸で示したように、長期組の50EMAにストップを設定しました。

ストップまでの距離、損失を資産の1%程度に抑えるため、5000通貨でエントリーしています。

またストップは50EMAに併せて切り上げていきます。


1-3.ターゲットの設定

ターゲット1ですが、11月6日の高値114.22円を参考に、そのちょっと下に設定しました。


2.トレード進行からポジションクローズまで


先ほどのチャートを再掲します。

エントリー後、上昇を続けていましたが、Dで示したオレンジ破線枠、キリ数字の144円が抵抗となっていました。

そしてそこを上に抜けることが出来ず、反転下落となり、切り上げていた赤丸でストップアウトとなりました。

今回はマイナス16.4pipsでした。


3.本日の損益

ストップのためマイナス590円でした。

トレード開始前が102,548円でトレード後は101,958円、日利マイナス0.6%でした。


4.考察など

11月に入って難しい状況が続いています。

今回は結果論ですが144円が抵抗となっており、そこのブレイク待ってからのエントリーもありでした。

しかし、先週に144円を一時は突破しており、またターゲットもその時の高値ちょっと下だったので、今回の負けは仕方ないかなという感じです。


なおストップ切り上げにより、資産マイナス幅もトレード前の0.6%減なので、小さく抑えることが出来ています。

難しい状況が続いていますが、リスク管理だけはしっかりしておきたいと思います。



今夜はまだ時間があるので、チャートチェックは続けます。


今週も1クリックありがとうございます。

にほんブログ村