GMMAを用いたFXで月利10%!誰でも実現可能なテクニカル分析 -5ページ目

GMMAを用いたFXで月利10%!誰でも実現可能なテクニカル分析

.


会社員や主婦など日中忙しい人でも夜の短時間に1トレードでOK

GMMAを用いたFXトレードのマイルール、アイデア、日々の取引結果などを公開中

今日の記事を3行で言うと・・・

・毎週土曜日はその週の結果から得た知見を考察
・今週の良かった点はマイルール通りにトレードが出来たこと
・良くなかった点はマイルール通りにトレードが出来なかったこと

以下、本文となります
-------------------------------------


GMMAチャートを用いたFXトレードブログですが、トレード結果・考察がメインとなります。

日々のトレード結果ではエントリーやエグジット判断、リスク管理、ポジションサイズは妥当か?などが主な内容です。

毎月1回の記事ではトレード回数、勝率、利益などを確認し、トレード手法に問題ないかなどチェックしていきます。


そして毎週末の記事ではその週のトレード結果についてまとめていきます。

しかし週ベースで勝率や利益率など、統計学的にも明確なことは言えません。


そこで毎週末土曜日の記事では今週行ったトレードから吸収できた良かった点、反省点、気づきの点、今後に向けて感じたこと、アイデア等をとアップしていきます。

これは今後、自分でトレードに詰まってきた際など、振り返って読むことで、その状況を打開できるためのアイデアなどになればと考えています。


1.今週のトレード結果(11月3日~7日)

 2勝7敗0分

 (決済分割の場合はそれぞれカウント
  例えばターゲット1・2に到達なら2回)
 (これはMT4のレポートに併せています)


2.資産の推移

  週はじめ 100,000円
  収支1    -1,452円(トレード収支)
  収支2    +4,000円(詳細は初期資産の設定方法の記事参照)
  週おわり 102,548円
  週利     +2.5%

20141108週結果



3.今週の良かった点

・月曜早々にルール通りにエントリーすることが出来た
 ~GMMAリアルトレード開始の初日ですが、チャートチェックをし、エントリー条件を満たしたため、マイルール通りにエントリー。

 躊躇しがちですが、エントリーからエグジットまできちんとトレードを行うことが出来ました。
  (この日のトレード11月3日の結果はこちらから)


4.今週の反省点

・エントリー条件満たすも見送り
 ~今週の良かった点と全く反対の状況です。

  上記の今週月曜のトレードですが、勝ちトレードでしたが、このあと、再度、エントリー条件を満足していた状況が出現しましたが、エントリー出来ませんでした。

  これは”最初の勝ちの利益があるし、資産を減らしたくない””1日1勝なら良いかな”といった感情が入ったためでした。
  
  基本的にトレードは1回1回が独立し、その前後の結果との相関は全くありません

  そのため一貫した結果を得るには、条件を満足すればきちんとエントリーする、といったことが必要です。

  改めてトレードで重要な事項の1つ、心理面強化の必要性を再確認しました。
  (ちなみにエントリーしていれば勝ちトレードでした)


5.その他

初期資産の設定方法のおかげで精神的余裕を持つことが出来た
 ~とくに新規手法でトレードを始める場合、デモからリアル移行でなかなかうまくいかないこともあります。
  ようやく慣れてきたころには大きく初期資産を下回っていた、ということもありえます。

  そこで初期資産に対し数パーセントを利益という名目で事前に入金しておくことで、トレードに余裕を持つことが可能です。


・トレード環境の重要性

 ~今週は出張もあり、滞在先からモバイルPCでトレードをしました。
  しかし画面サイズが小さいこともあり、いつものなチャートチェックが十分出来ていませんでした。

 またホテルの机・いすも良くなく、この状況でトレードしたことで2連敗

 やはりトレードはいつもきまった環境でやるべきだと感じました。
 (出張中はチャンスを逃したくないという、心理的働きがあったのも事実)



今週も最後に1クリックありがとうございます。

にほんブログ村
今日の記事を3行で言うと・・・

・11月7日はノートレード
・雇用統計発表前後は様子見で正解
・発表後も方向感見えづらく見送り

以下、本文となります
-------------------------------------


今日は22時30分より月に一度の重要指標、雇用統計の発表がありました。


GMMAチャートでのトレードは大きなトレンド方向を確認し、その中でエントリーポイントを探します。

一方、雇用統計発表では毎回、発表前後から激しい動きとなりスプレッドの急拡や、今までの流れと逆方向に振れることも多々あります。

そしてその方向がどちらになるかは、発表があるまでわからず、ある意味、ギャンブル的な要素も強くなりがちです。


このため、雇用統計発表前後では基本的には様子見という戦略で発表後にトレンド方向が見えてくればエントリーチャンスを探す、という戦略をとっています。


以下が今日の雇用統計指標発表後、2時間程度後のチャートです。
チャートの動きに全てが含まれるという考えなので、ファンダメンタルズは特に考えておらず、ブログ内での発表内容考察などはしません)

20141107


今日の指標発表後ですが、赤丸で示したような動きでした。

今回も激しい動きで、ドル円では10分で100pipsもの動きがありました。

仮に発表前にポジションを持っていたら、あっとうまにポジションをかられていたかなという感じで、やはりこの前後でのトレードは避けたいところです。

そして発表から2時間程度経過しましたが、それぞれの矢印で示したように1時間足(右下)、15分足(右上)、5分足(左)ともに方向感がバラバラです。

特に週末ということもあり、こういう状況ではエントリーはしません


ということで今週のトレードは終了とします。


今週も最後に1クリックありがとうございます。


にほんブログ村
今日の記事を3行で言うと・・・

・11月6日ユロ円を買いエントリー
・結果は資産マイナス1.9%の負けトレード
・エントリー時の判断が少し雑になりつつ

以下、本文となります
-------------------------------------


今日は20時30分頃からチャートのチェックを行いました。


1.エントリーからターゲット・ストップ設定まで

チャートを開いた時点ではユロ円が全ての時間足で上昇を示していました。



1-1.エントリー

上昇が続いていたこともあり、大きくローソクが上昇したAの青丸で買いエントリーをしました。


1-2.ストップの設定とトレード枚数

ストップはいつものようにBのピンク丸で示したように、長期組の50EMAにストップを設定しました。

ストップまでの距離、損失を資産の1%程度に抑えるため、6000通貨でエントリーしています。

またストップは50EMAに併せて切り上げていきます。
もしこの距離があまりに遠くなるようなら、エントリーを見送る場合もあります。


1-3.ターゲットの設定

近いターゲット1ですが、キーレベルなどから最適なものがなかったため、単純にリスク対リワードが1:1となる地点としてCの緑破線に設定しています、



2.トレード進行からポジションクローズまで


エントリー後、反転下落しピンク丸の大幅下落でストップアウトでした。

今回はマイナス16.4pips



3.本日の損益

ストップのためマイナス984円でした。

トレード開始前が104,632円でトレード後は103,648円、日利マイナス0.9%でした。



4.考察など

今回はエントリータイミングがまずかったです。

以下に先ほどのチャートを再掲します。


Eで示したオレンジラインで引いたトレンドラインがサポートとなっていました。

オレンジ丸で示した箇所で何度も跳ね返っていましたが、今回のエントリーは跳ね返りからけっこう上昇したあとでした。

本来なら、再度トレンドラインに戻ったところで買いエントリーが良い判断だったのかもしれません。

その場合、Fの紫矢印で示したようにトレンドラインを割り込んだため、買いエントリーはしていないはずなので、負けを避けることが出来たかもしれません。


昨日に続き負けトレードとなりましたが、リスク管理よりトレード開始前の資産に対して1%以内の損失となっています。


5.反省1

リスク管理は出来ていますが、ちょっとエントリー時の判断が雑というか、荒い感じになっている気がします。

最初のチャートを再掲しますが、右上の15分足ですが、上からローソク・短期組・長期組の並びにはなっていますが、長期組は横ばい傾向。

そして短期組、ローソクがその上下をウロウロしている感じもあり、これは本来なら横ばいと判断すべきでした。


6.反省2

さらにこのあともドル円を買いエントリーしたところですが、1時間足は上昇しているも15分足は横ばい気味なので、本来は見送るべきでした。

しかし5分足が上昇傾向が見えたため買いエントリーも、ダマシとなり下落、損失1%の負けトレードとなっています。
(先のユロ円と併せてマイナス1.9%)
(結局、資産は102,548円で明日はスタート)

うーん、もっとエントリー時の明確な考え方など、机の目の前に”マイルール”として貼り付けるなど必要です。

そしてエントリーを考えたときには”本当にマイルールに合致しているか?””一貫性を持った判断か?”のチェックが必要です。

反省・・・


1クリックで喝をお願いします


にほんブログ村