瞑想上達の秘訣は、”瞑想をしないこと”

 

は? どういうこと? 

 

って思いますよね。

 

普通は何か上達したければ、それをやりますよね。

 

野球が上達したければ、野球をします。

 

サッカーが上達したければ、サッカーをします。

 

それが普通ですね。

 

ところが瞑想では、これが当てはまりません。

 

瞑想が上達したければ、瞑想はしないことです。

 

なんのこっちゃ?

 

という感じですよね。

 

これから説明していきますね。

 

 

 

瞑想といってもイロイロあるので、私が習ったマインドフルネスの一流派の考え方を元に、お話します。

 

(他の瞑想法を否定するつもりはありません。違うやり方、考え方があってもOKだと思います)

 

 

 

マインドフルネスでは瞑想中、あるがままの状態でいます。

 

意図的に、特殊な瞑想状態を作り出すのではありません。

 

普段我々は、常に何かをすることで、あるがままでは無い状態 を作り出そうとしています。

 

あるがままから逃れて、何か別の状態に行こうとするクセがあります。

 

それをやめて、あるがままの状態、自然な状態 のままでいることです。

 

 

 

まあ、そうはいってもなかなか難しいですよね。

 

特に真面目で努力家の人ほど、意図的に瞑想状態を作り出そうとしてしまいます。

 

眉間にしわを寄せ、歯を食いしばり、ウンウン唸りながら瞑想状態を頑張って作り出そうとします。

 

そうやってしまうと、なかなか瞑想はうまくいきません。

 

瞑想でかえって疲れ果ててしまうのです。

 

具体的に例をあげて説明しますね。

 

最もオーソドックスな瞑想として、呼吸を観察する瞑想があります。

 

よく、

 

呼吸に集中しましょう

 

といわれます。

 

実はこの表現は、ちょっと誤解しやすいんですね。

 

集中といわれると、ウ~ム…と力みながら、呼吸に意識をグーッと向けてしまいやすいです。

 

この私が、意図的に呼吸を見るのだ!

 

この私が、意図的に瞑想を実行するのだ!

 

となりやすいです。

 

本当はそうではないんです。

 

私が呼吸を見る

 

ではなくて、

 

自然と呼吸が見えている

 

です。

 

矢印の向きが逆です。

 

私→呼吸

 

ではなくて

 

私←呼吸

 

です。

 

私はただ何もせずに待っているだけです。

 

待っていると呼吸がおのずとやってきて、呼吸が見える。

 

見るのではなくて、見えるです。

 

私は何もせず、ただガードをやめるだけです。

 

全てに対して、構えずノーガードで、ただ開け放っておく。

 

この辺の微妙なニュアンスを気にする瞑想の先生は、「瞑想をする」という言葉をあまり使いたがりませんね。

 

どういうかというと

 

座る

 

といったりします。

 

座禅の人はよくそういう表現を使いますね。

 

座禅をしましょう

 

とはあまりいいません。

 

座りましょう

 

といいます。

 

私はただ座り、姿勢を整えて何もしないだけ。

 

そうすると、自然と瞑想が起こる。

 

 

 

その考えからすると、呼吸の瞑想は理にかなっています。

 

座って何もせずに、五感から入ってくる感覚を、ただノーガードで感じていれば、呼吸が一番目立ちますからね。

 

おのずと呼吸が見えてくるわけです。

 

 

 

ただ、最初は難しいでしょう。

 

瞑想を始めたばかりだと、おのずと呼吸が見える、とはなかなかならない。

 

なので最初は、意図的に呼吸に見に行く、でいいと思います。

 

ただ、力まずなるべくリラックスして、呼吸を見に行きましょう。

 

そして、そのうち呼吸が自然と見えてくるのだ、ということですね。

 

つづき↓

https://ameblo.jp/shiko-kankaku/entry-12612821945.html

 

 

 

 

 

 

おオススメ記事

私の本質とは何か?

「悟りを得る」ことは決してできない

『苦しい思考』との付き合い方』

【注意!】瞑想の危険性

【誰でもハマる危険あり!】カルト系宗教の特徴を分析してみた!