資格で勉強!

資格で勉強!

資格試験を通じていろんな分野に精通することを目指すブログ

Amebaでブログを始めよう!

・冨永忠祐『Q&A 再婚の法律相談』 p1-p183(1周目終了


興味があって、上記の本を読みました。

著者は離婚事件で有名な弁護士です。


本書は、離婚問題のうち、「再婚」によって生じる問題のみを扱っているというちょっと変わった本です。

出版社のホームページによれば、類書なしとのこと。


ただ、本書には一部誤り(意味不明な箇所)があるように思います。

本書の173ページ以下に「再婚と相続」の項があるのですが、その中の半血兄弟の相続分に関する記述が意味不明なのです。

一体誰を被相続人として想定しているのかわかりません。

直前の記述からは、Cを被相続人として想定しているように読めるのですが、相続分の計算については、Cが相続人としてカウントされています。

ここでは、Cを被相続人、D、Eを相続人とした場合の、DとEの相続割合について論じなければ意味がありません。

そうだとすれば、Eが2/3、Dが1/3となるはずです。


出版社のHPにも本書の正誤表はないのですが、おそらく何か誤解があったのでしょう。

有名弁護士でもこういったミスはするのですね。なんか安心しますね(笑)


Q&A再婚の法律相談―離婚・死別からのステップ/日本加除出版
¥2,052
Amazon.co.jp



ビジネス実務法務検定1級に関する情報を集めてみました。

合格体験記を掲載しているページは以下のもの。


・SEVEN'S CAFE
http://blog.livedoor.jp/fristunderstand/archives/25968347.html


・なか2656の法務ブログ
http://ameblo.jp/naka2656/entry-11800650741.html
http://ameblo.jp/naka2656/entry-11801326810.html


・dtk's blog
http://dtk2.blog24.fc2.com/blog-entry-2198.html


けっこう頑張って探してみたのですが、上記3つしか見つかりませんでした。

一番詳しく書いてくださっているのは、「なか2656の法務ブログ」でしょうか。

ほとんどの受験生が、2級まで取得し、1級は受験しないという選択をするようで、情報が極めてすくない状況です。

(このような状況にあって、「なか2656の法務ブログ」は有益な情報を提供してくださっています)


また、ビジネス実務法務検定1級対策講座を開いているのは以下のとおり。


【東京商工会議所】1級・準1級 ビジネス実務法務検定試験 受験対策講座 <全5日間>(2014年版)
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-57309.html


【東京商工会議所】研修プログラム|ビジネス実務法務検定試験
https://www.tokyo-cci.or.jp/kenshu/tsushin/bijiho/


【TAC】1級合格本科生(論文入門講義付き)(全38回)/1級合格本科生(全35回)
http://www.tac-school.co.jp/kouza_busi/busi_crs_1gou.html


LECなどは2級までしか講座を開いていないようです。

1級対策講座を開いてくれている予備校は、探した限りではTACのみ。

マイナー資格の中のさらにマイナーな級なので、情報が少ないことは覚悟していたのですが、これほどとは・・・。

暗中模索の受験勉強となりそうです。


ところで、このビジネス実務法務検定1級には、法科大学院生(及び卒業生)なども参戦してくるらしく、彼・彼女らとの戦いにも勝ち残らなければならないようです。


・U-CAN速習レッスン 労基法分野(1周目終了)


労基法のインプット1周目終了。

本当は山川予備校のインプット教材を使おうと思ったのですが、厚いので、今の仕事の忙しさを考えると試験までに何度も回しきれないと思い、U-CANを読みました。

本当はこうやって教材放浪者になるのはよくないんですがね。。。


続けて労災法を読んでいます。

予定が遅れに遅れていますが、どうしたものか。

ビジネス実務法務検定2級と3級の合格通知が届きました。

点数は、自己採点と同じく、


3級=99点

2級=87点


でした。


今回は2級の合格率がぐんと下がっていました。

平成25年の合格率が45.6%、平成26年6月の合格率が43.5%だったのに対し、今回の合格率は31.8%でした(http://www.kentei.org/houmu/data.html )。


次は1級!ですが、管理業務主任者の試験と被りそうなんですよね。。。



・山川過去問題集(労一) No.1-No.154(1周目終了)


労一の過去問1週目が終了しました。

統計問題等は過去問をやってもほとんど意味がなさそうでしたので、ざっと目をとおして、「あー、こういう問題が出題されるんだなぁ」と確認しただけです。

それにしても、労一は範囲が広いですね~。

過去問を解いても全然つぶせた気がしない。


最近勉強時間が全然確保できません。

ぼちぼちやっていくしかないですね。