ビジネス実務法務検定1級の勉強方法2(参考書・基本書・六法など) | なか2656のブログ

なか2656のブログ

ある会社の社員が、法律などをできるだけわかりやすく書いたブログです

 201312月のビジネス実務法務検定1級に合格したので、TACおよび東京商工会議所の対策講座のテキスト・答練などの資料以外で私が主に利用した参考書などをまとめてみました。
TACおよび東京商工会議所の対策講座に関しては、こちらをご参照ください。)

資格の学校TAC<ビジネス実務法務検定>各種コース開講

 

1.ビジネス実務法務検定試験1級公式問題集

 東京商工会議所の「1級・準1級ビジネス実務法務受験対策講座」の指定テキストでした。講座はこの公式問題集の後半部分の過去問をピックアップして、講師の弁護士先生が解説を行なう形式だったので、直前期は講座取りあげられた過去問を六法を引きながら2回・3回と読み返しました。

 東京商工会議所刊行1級、2級および3級の公式テキストも購入しましたが、全体的に読むのではなく、わからない部分だけ辞書的に読んでいました。


2.試験対策講座(シケタイ)・C-BOOK

 以前から勤務先で法務・コンプライアンス関係の仕事をしていることもあり、民法・会社法に関しては伊藤塾試験対策講座(シケタイ)をそろえていました。会社法に関しては、試験対策講座とLECC-BOOKを両方使っていました。これらの参考書は、全体を一字一句読むのではなく、分からないところだけ読み返すという辞書的な使い方をしていました。試験対策講座は、労働法、倒産法も利用しました。

 

3.伊藤真実務法律基礎講座

 ちょっとマニアックな参考書シリーズだと思うのですが、試験対策講座などの有名なシリーズがカバーしていない、知的財産法、民事執行法・民事保全法、経済法などに関して、「伊藤真実務法律基礎講座」というシリーズが刊行されています。これも辞書的に使っていました。また、これは試験対策講座・C-BOOKも同様なのですが、本の冒頭部分にコンパクトにその法律の全体像がまとめてあるので、その部分を読んでから、その後ろの個別の部分を読むと理解が進むと思われます。

 

4.学者の先生の基本書・テキストなど

 これは若干気分転換的な意味もあったのですが、上記の書籍でわからないところなどは、学者の先生の書かれたテキストなども参照しました。会社法は神田秀樹先生「会社法」前田庸先生「会社法入門を、民法は近江幸治先生「民法講義」全6巻を利用しました。また、民法・会社法に関しては有斐閣判例百選も適時参照しました。なお、判例百選に関しては司法試験予備校ですら「解説」の部分は読まなくてよいと指導しているので、資格試験の受験生は、「事実の概要」・「判旨」の部分だけ読めば十分と思います。

 

5.六法

 ビジ法1級の試験は、判例のついていない六法のみ持ち込み可なので、私は有斐閣ポケット六法を利用しました。私が受験した本試験の試験会場で他の受験生の机をみたところ、ほとんどの方がポケット六法を利用しているようでした。(まれに岩波の六法を利用している方がいるようでした。)

 ただ、ポケット六法だけでは知的財産権に関する条文が足りないので、知的財産権に関してはPATECH企画出版部知的財産権法文集を利用し、本試験ではポケット六法と知的財産権法文集の2冊を持ち込み試験に臨みました。

 なお、ビジ法1級の試験は判例ない六法持ち込み可で、その六法にはアンダーラインは許されています(書き込みは不可)。普段の試験勉強の過程で何度も六法をひいて、重要な個所にアンダーラインを引くと、頭にはいるだけでなく、本試験で六法を開けば、アンダーライン部分をみることにより記憶を喚起することができるので、日々の勉強で六法をこまめに引くことはとても重要だと思います。
 
 また、これは人それぞれの好みがあると思うのですが、私は六法にアンダーラインを引く際に、あまり蛍光ペンは使わず、主に3色ボールペンを使っていました。蛍光ペンで条文をなぞってしまうと、2回、3回となぞっても後からみても1回なぞったのか、2回以上なぞったのか判然としませんが、3色ボールペンでアンダーラインを引くと、2回、3回となぞった様子があとからわかります。そうすると、勉強が進んでいくと、3回、4回とアンダーラインをなぞった条文がわかり、重要な条文であると視覚的にもわかります。また、本試験の試験会場の現場でも、何度もアンダーラインをひいた条文をすぐに探し出すことができます。


ビジネス実務法務検定試験1級公式テキスト〈2017年度版〉

ビジネス実務法務検定試験1級公式問題集〈2017年度版〉

民法総則 第3版 (伊藤真試験対策講座 1)

C-Book 商法I(会社法)<第5版> (PROVIDENCEシリーズ)

経済法 (伊藤真実務法律基礎講座6)

会社法 第18版 (法律学講座双書)

民法講義〈1〉民法総則

ポケット六法 平成29年版


知的財産権法文集



法律・法学 ブログランキングへ

にほんブログ村