こんまり流片づけコンサルタント&

ライフコーチの

しーちゃんこと、安齋しほこです。

プロフィールはこちら★★★

 

安齋しほこのインタビュー記事はこちらから

 

先日、文化学園大学杉並高等学校で開催された
「キャリア探究プログラム」に、
片づけコンサルタントとして参加してきました。

 

 

対象は高校1年生。
1グループ5人の生徒さんたちと、
対話形式で20分×3回のセッションを行いました。



このキャリア探求プログラムは、

さまざまな職業の人たちが、仕事内容や、やりがい、

これまで何を学び、なぜその職業を選んだのかを知ることで、

生徒たちが、自分の将来や進路について深く考えるための授業。

素晴らしい授業ですね。

わたしが高校生の時にもこんな授業があったらいいなと思いました。

 

 

 

さて、片づけコンサルタントとして、

今、まさに、

「これからの進路をどうしたらいいのか

自分が本当に学びたいことや

やりたいことはなんだろう」

と考えている高校生たちに

何を伝えらるのかを考えました。

 

 

 

「片づけの視点から、進路を選ぶヒントをお伝えします」

とセッションスタート。

 

 

 

めんどうだと思われがちな「片づけ」

でも、片づけることで、進路選びのヒントが見つかることを

わたしがこの仕事をするまでの経験を話しながら伝えました。

 

 

 

「片づけと進路選びって関係があるの?」

と高校生たち、最初はポカンとしてました。

 

 

 

前半は、実際に片づけレッスンの現場の

Before→Afterの写真を交えながら

片づけコンサルタントの仕事を紹介。

 

 

わたしがこの仕事をする上で、大切にしていることや、やりがい、

そして、この仕事を選んだ理由について話している時も

真剣にメモをとりながら聞いてくれました。

 

 

 

わたしが普段伝えてる片づけのキーワードは

「ときめき」

 

 

そして、後半は、こんな問いを生徒たちと語り合いました。

 

 

最初は照れながらも、次第に生徒たちは笑顔で

自分のときめくモノや幸せの瞬間について

教えてくれました。

 

 

 

「キティーちゃん」「猫のぬいぐるみ」「いちごの香りのするぬいぐるみ」「しゃけおにぎり」「シャープペン」「アニメ」「ゲーム」「寝る瞬間」「ご飯食べてる時」「友達と話している時間が楽しい」「絵を描くのが幸せ」「部活でいいプレーができたとき」などなど…

それぞれに“ときめき”と"幸せの瞬間"がありました。

 

 

 

参加した高校生からは、

「それぞれ、ときめくモノが違っていておもしろかった」

「普段あまり意識してなかったけど

あらためてそれが大事なんだって気づけた」

という感想もありました。

 

 

 

そして最後は、

実は、みんなが教えてくれた“ときめくモノ”や“幸せな瞬間”って、
自分の好きなこと、大切にしたい価値観を知るヒントになるんだよ。

ということを伝えたところで、ちょうど時間がきてしまいました。。。

 

 

 

20分はあっという間💦
ああ〜もっとみんなと話したかった…と、ちょっとモヤモヤ(笑)

 

 

 

今回話した

「ときめくモノ」や「幸せの瞬間」はほんの一部にすぎません。

だからこそ、実際にモノに触れたり、体験することで、
自分の“好き”や“想い”を確かめてみることが、
将来を考えるうえで、とても大きなヒントになります。

 

 

 

片づけって、単にモノを減らす作業じゃなくて、
「自分はどう生きたいか」を問い直す時間。

 

 

 

だからこそ、これから悩んだり、迷ったりしたときは、
自分の身の回りの“ときめくモノ”に
ぜひ目を向けてみてください。

 

 

 

その中にきっと、みんなの「好き」や、「やってみたいこと」があって

素直にチャレンジしてみる

その積み重ねが

きっと、自分が感じる"しあわせな人生”につながっていくはずです。

…っと、最後はそんなふうに伝えたかったのです☺️

 


でもきっと、高校生たちは大丈夫。
それぞれの心で、ちゃんと何かを

感じ取ってくれていた気がします。

 

 

 

モノも人生もときめきで選べる

ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて
自分らしく笑顔で生きられる世界になりますようにラブラブ

  

チューリップピンクお問い合わせフォームチューリップピンク

 お片づけや子育てのこと、お気軽にご相談ください。
各種片づけワークショップ・セミナーも随時受付中です。
      

 

 

 

友だち追加

 ----------------------------------------

さらに、
「子どものお片づけの練習ってどうやってするの?」
という疑問にお答えすべく、
小学5年生の頃のたっくんとのリアルなおもちゃの片づけの様子をYouTubeで公開中!
ぜひ覗いてみてください^^
(たっくんの了承を得て公開しています)

 

 

-----------------------

<わたしの片づけ体験の過去記事>

ぜひご覧ください。

【わたしの片づけ①~④】
片づけの挑戦と成長をシェアしています。