こんまり流片づけコンサルタント&

ライフコーチの

しーちゃんこと、安齋しほこです。

プロフィールはこちら★★★

 

安齋しほこのインタビュー記事はこちらから

 

 

 

お久しぶりのブログです。


伝えたかったこと、ずっとあたためていました。

少しずつ、また言葉にしていきたいと思います🌸

 

この春、小学生だったたっくんが
あっという間に中学生に。

 

 

子どもの成長の速さにびっくり💦


たっくんとは2-3歳頃から
季節ごとに遊びながら

いっしょに片づけをしてきました。


大人も子どもやり方は同じ。
こんまりメソッドのお片づけはシンプル。




本棚から本をすべて出して
「残したいときめく本」と「ありがとうする本」を
自分で選ぶ。



3歳の頃、はじめて本の片づけ。




子どもの“ときめき”は成長とともに変わるから

季節ごとの見直しが大事なんです。



8歳の頃のたっくん、この頃は絵本まだ残していました。




 今回、小学生最後の春休みに
たっくんが「ありがとうする」と決めた絵本たち。





わたしが触れると、子どもたちと絵本を読んだ記憶がよみがえります。




 じゃあ、わたしの思い出として残す?



でも、毎日は読まない。
じゃあ、未来の孫のために?



そんなのいつかわからん(笑)


そんな時、友人から「チャリティーフリマあるよ」

と
ナイスタイミングなお声がけいただきました。

 

 


思い出のつまった本たちでしたが

今、喜んで読んでくれる人のもとへいったほうが


きっと本も幸せだろうなという思いもあり

手放すことにしました。

 

 

 

思い出の絵本を手放しても

子どもたちと過ごした時間は、消えない。



だから、心から「ありがとう」を伝えて、お別れしました。



 

 そして無事、素敵な方のもとへ
思い出絵本たちは旅立っていきました。


中学生になった今、たっくんがときめく本は...
理科辞典!!!

子どものときめきは成長とともに変わるからおもしろいですね。


わたしは子どもといっしょにする片づけが大好きです!


もし、子どものモノが溢れて片づかない、
自分も片づけが苦手で子どもにどう教えたらいいのかわからない…という方がいらっしゃれば、
ぜひお気軽にご相談ください😊🌈💕
無料相談受付中です!

 

  

チューリップピンクお問い合わせフォームチューリップピンク

 お片づけや子育てのこと、お気軽にご相談ください。
各種片づけワークショップ・セミナーも随時受付中です。
      

 

 

 

友だち追加

 ----------------------------------------

さらに、
「子どものお片づけの練習ってどうやってするの?」
という疑問にお答えすべく、
小学5年生の頃のたっくんとのリアルなおもちゃの片づけの様子をYouTubeで公開中!
ぜひ覗いてみてください^^
(たっくんの了承を得て公開しています)

 

 

-----------------------

<わたしの片づけ体験の過去記事>

ぜひご覧ください。

【わたしの片づけ①~④】
片づけの挑戦と成長をシェアしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

モノ人生ときめきで選べる!

 

一人一人が

ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて

笑顔で心おだやかに生きていける世界を。

 

世界中に、ときめきの輪が広がりますようにラブラブ