こんまり流片づけコンサルタント&
ライフコーチの
しーちゃんこと、安齋しほこです。
安齋しほこのインタビュー記事はこちらから
2月の上旬、今回もまた、相棒クマさんと共に...^^
東京土建練馬支部・女性の会の皆さん向けの
理想の暮らし叶える片づけセミナーにて登壇してきました。
たくさんの女性の皆さんが参加してくださって嬉しかったです!
片づけようとしても
「モノが多い...」
「いつか使うかも...」
「まだ使えるしもったいない...」
「捨てられない...」
そんな声が聞こえてくると
あー捨てられないって自分を責めて
片づけ嫌になって
中断しちゃいますよね
そんな声が聞こえてきた時の対処法や
心楽にお片づけをするコツ
みなさんの理想の暮らしを叶えるための片づけはどうしたらいいのか?
基本のステップをワークをしながらお伝えしました。
ときめくモノについて話したり
人のときめくモノについて聞いたりすることで
モノを選ぶ時のコツを学んだり
家に帰ってすぐ実践できるように
最後はみんなで一緒に
自分の洋服を丁寧にやさしくたたみました。
参加者様のご感想
理想の暮らしを思い描きながら、楽しい時間を過ごせました。日常生活に役立つ講演で、
大変ためになりました。さっそく、自宅の片づけをしてみます。
こんまりメソッド。はじめてでしたが、とても興味深く聞かせていただきました。T シ
ャツをたたむことから実行していきたいと思います。
“ときめき”という言葉をなつかしく感じました。いえいえ忘れていたのかもしれない
ですね。日頃からやっている“つもり”になってましたが、“想い”“ときめき”を大切
に片づけにも生かしていきたいと思いました。初の学習内容でしたがとても良かったで
す。
日頃思っていることをずばり言われたようで、きもに命じて片づけをしようと思う。捨
てる時のありがとうの言葉、必要ですね。その物にお世話になったのですから。
長年の捨てられない根性がなおれば良いなあと思いますが、今日を境に少しづつ変わり
たいと思います。
理想に暮らすにはモノが多く、分別が出来ず困っておりました。これから実行してみた
いと思います。
途中からの参加になってしまいましたが、洋服のたたみ方実習には参加でき、家の引き
出しを片付けようと思えました。先生の声も話し方も可愛くて、聞きやすくてとても良
かったです。また開催していただきたいです!
T シャツをたたむところからの参加でした。TV で見たことやインスタでも見てました
けど、試したことはありませんでした。案外カンタンで楽しかったです。
ときめくものを教えてもらいました。正しい順番で片づけることがわかりました。収納
はぜひ参考にしてみたいと思います。T シャツタタミ方やりたいと思います。とっても
楽しい片づけでした。
そうじと片付けの違いがわかりとても良い学習会でした。ときめきを生かして少しずつ
片づけをして、ときめいた部屋でコーヒーを飲みながら好きな手芸などをしたいと思い
ました。
帰ってからすぐにでもおかたづけをしたいと思いました。もっと色々聞きたかったです
が、復習して実践したいと思います。
物の片づけ方、自分の気持ちは後回しにしない、過去への執着、未来への不安、今、自
分はどうしたら良いのか?今後、じっくりと自分を見つめ、スッキリ暮らせるわが家に
したいと思いました。「心ときめくこんまりメソッド」は本当に為になりました。参加
出来て本当に良かったです。
ときめく片づけ、とっても心にひびき実せんしたいことばかりでした。片づけたいと思
っても時間がなく、なかなかできないのですが、少しずつでも今日ならったことを頭に
入れ、やっていきたいなと思いました。
講師のお話、ようわかりました。自分のことを言われているようでした。今後、参考に
して整理をしていこうと思います。
ちょうど片付けの真っ最中だったので、復習が出来ました。ときめきを大事に片付いた
部屋で生活できるように努力します。
ときめきを感じて理想の暮らし―納得ですが、スタートは衣類から始めようかな。なん
かも繰り返すうちに自信から理想のゆったり暮らしめざそうかな。
とても勉強になった。理想の暮らしをイメージして頑張って片づけます。
とても勉強になりました。子どもにたたみ方を教えたいと思います。
今日の学習は生活の中でとても勉強になりました。自宅に帰ってからもう一度生活の見
直しをしてみます。
みなさんからの暖かい感想が励みになります。
嬉しいです![]()
長く生きていると
思いのつまったモノがいっぱい。
これまでは、自分のことは後回しで
きっと家族や周りの人を優先して
暮らしてきたかもしれない。
だからこそ
片づけを通して
1つ1つモノと向き合うことで
自分の人生を振り返り
色々あったけど、わたし頑張ったねって
自分で自分を労ってあげる。
そして、今、自分はどんなモノに喜びを感じ
どういうモノに囲まれて生きていきたいのかな
どんな暮らしを送れたら幸せなのかな
そんなことを意識しながら片づけると
理想の暮らしを叶えられます✨
お一人お一人が理想の暮らしを送れるように
これからも片づけセミナーやワークショップで
伝え続けていきたです![]()
------------------------------------
社内研修にいかがですか。
社員さんや、組合員様の生活の質向上
ワークライフバランス実現のために
おすすめの片づけセミナーです!
------------------------------------
親子向けのお片づけはこちらがおすすめ!
はじめてのお片づけでは、
「どうしてお片づけするの?」
というお子さんの疑問に
なぜ、お片づけが大切なのか
近藤麻理恵(こんまり)さんが編み出した片づけ法を
片づけ絵本の読み聞かせをしながら、
お洋服のたたみ方をお子様と一緒に体験できます。
今回は、お子様のお洋服、
半袖Tシャツ、長袖Tシャツ、
ロンパース、短肌着、ズボンなどを
ご持参ください。
赤ちゃんの服ってかわいい![]()
子育て中ならではの片づけの質問も大歓迎!
今回はお子様とゆっくりご参加いただきたいので
親子6組限定(先着順)です。
保育はないのですが
ベビーカーも置けるスペースを作り
レジャーシートを敷き
赤ちゃんゴロゴロスペースも作る予定です。
お子さんも、お父さん、お母さんも
楽しくお片づけをして
しあわせな時間を過ごせるように
はじめてのお片づけをサポート
させていただけたら嬉しいです!
ぜひ、お子さんと一緒に
お気軽にご参加ください!
こちらのイベント、練馬区のイベントやグルメなど
"とっておきの練馬"にも掲載していただきました!
片づけが苦手、子どもにも片づけ教えたい
親子で楽しく暮らしたい
そんなお父さんお母さん、まずは
安齋しほこまでお気軽にご相談ください。
😊🌈💕
----------------------------------------
子どものお片づけの練習ってどうやってするの?
と疑問のお持ちの方、
我が家の、小学5年生になったたっくんの
リアルなおもちゃの片づけの練習風景を
Youtubeで公開しましたので、
よかったら覗いてみてください^^
たっくんの了承を得て動画公開しています。
-----------------------
-----------------------
<わたしの片づけ体験の過去記事>
モノも人生もときめきで選べる!
一人一人が
ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて
笑顔で心おだやかに生きていける世界を。
世界中に、ときめきの輪が広がりますように![]()












