こんまり流片づけコンサルタント&
ライフコーチの
しーちゃんこと、安齋しほこです。
安齋しほこのインタビュー記事はこちらから
子育て中だと、子どものスペースをなんとかしなきゃ!と
子どものためにお片づけをはじめるママさんも少なくありません。
実は、お子さんのスペースも大事なのですが、、、
親子で楽しく片づけるコツは
実は、ママのときめきスペース
をつくることが大切。
とはいえ、わたしもいろいろな
お宅をレッスンで伺いましたが
日本の住宅事情的に
家族暮らしで
ママのためのお部屋があったお宅は
ありませんでした。
子ども部屋、パパの部屋はあっても
ママの部屋はなぜかない。
いつも子ども、パパ優先で、
ママは後回しになりがち。
いきなり一部屋まるまる
ママ部屋を作ろう!
とすると難しいのですが
一区画でもいい、
小さくてもいいので
ゆっくり本を読んだり
お昼寝したり
趣味を楽しめたりする
そんなスペースがあることで
どんなに疲れた日も
ママがほっと安心できて癒される
そんなときめきスペースはつくれます。
我が家にも、わたし専用の部屋はありません。
以前、子供部屋だった部屋を、、、
Before
わたしも子どもたちと一緒に片づけを練習したことで
寝室の窓際に、たたみ一畳分くらいの
わたしの小さなときめきスペースができました。
この狭いスペースが逆に
わたしにとってはちょうど良くて
なんだか
心地いいのです。
壁にお気に入りの
木梨憲武さんの絵の
ポストカードを飾り。
緑が大好きすぎて
壁もペンキでグリーンに。
見るだけで癒される
お世話少なめでOKな
観葉植物。
ホームセンターで買った
アウトドアチェアに
肌触りのいいブランケットを置いて
いつでもお昼寝もできます。
デスクはなく
アイロン台に布かけてるだけ。
アイロンかけたい時も布を外せば
すぐかけられる
一石二鳥^^
古いお家だって
あまりお金かけなくても
今あるもので工夫すれば
ママのときめきスペースがつくれます。
工夫するのも楽しいです♪
わたしが一番安心できる場所で
片づけレッスンのクラインアントさんと
ここでオンラインでお話ししたり
ゆっくりコーヒー飲みながら
お仕事したり
本を読んだり
音楽聴いたり
お昼寝したり
してます。
前回のブログで
お子様の
最初の片づけスイッチは
片づいた部屋で何がしたいのか?
理想の暮らしを
お子さん自身で考えることでした。
ママの理想の暮らしも大切です。
ぜひ、ママも片づいた部屋で何がしたいのか?
理想の暮らしを考えて
ママのための
ママだけの
ときめきスペースを妄想してみてください。
我が家の愛犬ルナもお昼寝好きです💕
親子で片づけることで
ママもお子さんも
自分がやりたいことができるようになり、
ときめくモノに囲まれて、心が元気になります✨
----------------------------------------
12/9は練馬で親子で参加できるワークショップを開催します!
子育て応援特別価格!
なんと、お父さん、お母さんと参加される22歳までのお子さんは参加無料です!
ワークショップでは、実際に、親子で
理想の暮らしについてお話しする時間もあり
家に帰ってすぐお片づけ始められます。
ママさん、パパさん、お子さんもぜひ、ご参加ください。
★お申し込み方法:こちらのフォームからご入力、送信ください。
我が家ですが、
それをみていたムスメもタンスの衣類をトキメキチェック仕分け→
講座きいててくれたんだなぁ、と感動した次第です。片付けは感動を呼びますね。。。
子供が自主的に考えられるようトキメキ片付けは早速実施してみます。
(今朝やってはいけない片付け指示を子供にしてしまったばかりだったので”目からウロコ”ばかりでした)
連休を使ってモノを選ぶ日、モノのおうちを決める日を本日帰ったら家族と相談できればと思います。
少し気が楽になりました。
素敵な企画ありがとうございました。
家族と実践します!
物の選び方が分かりました。
子どもの片づけを私が決めてしまっていたので子どもと会話しながら片づけをしていきたいと思います。
子供には簡単にしわけできるやりかたをえらぶ
モノ別にしわけする、など 実践していきたいと思います。
先のくらしを見つめる大切さ、自分を大切にする気持ちを持たなければと思いました。)とてもわかりやすく、意識をかえてもらえた。
有難うございました。去年入居したばかりの家でぐちゃぐちゃですが・・・
頑張って、すてきな家にします!!
講座中のお子様の様子や、ご感想
講座内容
写真が多く使用されていて、まったくあきなかった。
Tシャツをたたむワークが楽しかったようで、たたみ方が知れて来てよかったと言っています。
かたづけをする前→後の変わり方が大きかった。
ママも、パパも、お子さんも
片づけなきゃ!モノ減らさなきゃ!ではなく、
お互いの"ときめき”を聞き合いながら楽しく
最高に居心地のいいお家をつくってもらえたらなと思ってます。
----------------------------------------
どのお子さんにも
片づける力があります。
子どもに片づけを教えたい
子どもの好きを伸ばしたい
子どもの幸せ感じる力を育みたい
片づけたいけど片づけ方がわからない
お父さんお母さん、まずは
安齋しほこまでお気軽にご相談ください。
無料片づけ相談受付中
家族みんなで片づけて
気持ちよく楽しく
笑顔で過ごしましょう
😊🌈💕
----------------------------------------
子どものお片づけの練習ってどうやってするの?
と疑問のお持ちの方、
我が家の、小学5年生になったたっくんの
リアルなおもちゃの片づけの練習風景を
Youtubeで公開しましたので、
よかったら覗いてみてください^^
たっくんの了承を得て動画公開しています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
LINEからもお気軽にご相談くださいね
最後まで読んでいただきありがとうございます
-----------------------
-----------------------
<わたしの片づけ体験の過去記事>
モノも人生もときめきで選べる!
一人一人が
ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて
笑顔で心おだやかに生きていける世界を。
世界中に、ときめきの輪が広がりますように