こんまり流片づけコンサルタント&
ライフコーチの
しーちゃんこと、安齋しほこです。
安齋しほこのインタビュー記事はこちらから
8月から月一で片づけレッスンを受けたくれた
小学2年生のAちゃん。
5時間 x 3回のレッスンを受けて、無事
洋服、本、プリント、小物おもちゃ、思い出作品たちの
お片づけが終わりました。
Aちゃんと、Aちゃんママがご了承くだったので
今、お片づけに悩む小学生の親子さんの参考になるように
少しづつAちゃんとのお片づけレッスンの様子を書いていきたいと思います。
小学生がいると
子どものおもちゃがごちゃごちゃ
遊びづらくて困ってる💦
というお悩みも多いです。
子どもの成長とともに
片づけでおもちゃを見直していかないと
おもちゃはどんどん増えて
収納場所にも悩みますよね。
小学生くらいのお子さんなら
楽しく遊べるように
自分で全てのおもちゃに触ってもらって
ときめきで選んでもらいましょう!
お父さんお母さんは、
見守って話を聞いてあげるだけでOK!
子どもたちはみんな
モノを選ぶ力があります✨
片づけを通して
練習することで
お子さんの
モノを選ぶ力を育てることができます。
例えば、おもちゃのお人形は
いろんな種類や、形、素材があるので、
それをお子さん自身で
触って感じて
どんなお気にいいりの人形があるのか
確認してもらうのが第一歩!
人形の中にも
ふわふわのぬいぐるみ
リカちゃん
シルバニア
ムーミン
スパイファミリー
すみっこ暮らし
ちいかわ
鬼滅の刃....
などなど
これらを、人形だからと
1つのボックスや、
1箇所にまとめて収納すると
子どもが遊ぶたびに
「ママーうさぎさんの人形どこー」
とすぐにお気に入りの人形が見つからず
お子さんもイライラ💢
遊ぶたびに
「ママどこー!」
と忙しいママが毎度呼び出されるのも大変💦
そんな時は、
子どもが自分で
遊びたい時に
いつでもお気に入りの人形を
見つけて遊べるように
"チーム"に分けて収納するのがポイント!
Aちゃんの場合は、
・ふわふわ人形チーム
・鬼滅チーム
・スパイファミリー
・その他ぶら下げられる小さい人形チーム
・シルバニア
・ムーミンチーム
などに分けて、収納しました。
鬼滅チームは、
ふわふわ人形チームと同じ場所に並べると
なんか違うねとなり、
「だって、鬼滅は人間ぽいのが多いから人間以外のふわふわチームとは違うんだよ」
とAちゃんが教えてくれました。
「確かに!」
とAちゃん気づきに私もうなづきつつ、
鬼滅チームは結局
黒っぽいケースに収納したら落ち着いて
「ここがいいね!」
とAちゃんもしっくりきた様子
不思議ですが、
モノの収納を決めるとき、
モノによって
なんか、ここがしっくりくる!
落ち着く場所があるんですよね。
これは、すごく感覚的なのですが、
わたしは、片づけする上で、
なんか、ここがしっくりくる!
落ち着く場所
を感じとる力が
すごく大切だなと思っています。
モノがしっくりくる場所を見つけるのは、
ゲームのように楽しい作業です。
ムーミンファミリーも一緒で嬉しそう💕
これは、親が言葉では教えられず
子ども自身で体験しながら
感じることでしか
学べないんです。
これはどこにしまおう?
とおもちゃの収納に迷ったら
子どもと一緒に
チームに分けて
ここがしっくりくるね!
と落ち着く場所を見つけて
飾って楽しみながら決めると
あっという間に収納を決められますよ。
Aちゃんの人形たちは
小さいモノから大きいモノまで
1つ残らず
収納場所が決まりました!
----------------------------------------
どのお子さんにも
片づける力があります。
子どもに片づけを教えたい
子どもの好きを伸ばしたい
子どもの幸せ感じる力を育みたい
片づけたいけど片づけ方がわからない
お父さんお母さん、まずは
安齋しほこまでお気軽にご相談ください。
無料片づけ相談受付中
----------------------------------------
リクエスト開催受付中
ご家族一緒にオンラインで参加できる
片づけのワークショップのご案内
★このワークショップに参加すると・・・
・片づけの基本や具体的な親子で片づける時のコツ
すぐに親子で楽しく片づけはじめられます!
・"ときめき"とは何か学べます
・ときめきでモノを選び
親子で洋服のたたみ方マスターできて
収納力がアップします!
・無料片づけ個別相談付き
★お申し込み方法:こちらのフォームからご入力、送信ください。
★ご参加された方のご感想
洋服の片づけ方が難しいと思っていたので、洋服の分け方(ときめくかときめかないか)やたたみ方など活用し、片づけしたくなった。(小学6年生)
ときめくモノは何かを考えてみた時、さまざまなとらえかたや考え方があっておもしろかった。家に帰って自ら片づけを実行して今日学んだ片づけのたたみ方で整理したいです。(小学6年生)
改めて自分んが好きなものがわかった。家の服が箪笥に収まらなくて困っていたので、今日のたたみ方で服をたたんでみようと思う。(小学6年生)
片付けを子供の物は子供に決めさせる、勝手に決めない、ということを今後実践してみようと思います。今まで失敗して片付けない子になっているので、自分の好きな物に囲まれた空間を作れれば、毎日自発的に整えるようになるかもと期待!
(小学生のお母さん)
どこから手をつけてら良いか分からなかったのですが、片付けの順序や具体的な方法を知ることができて実践のイメージが湧きました。種類別に全て出して片付け祭りを開催したいと思います。(小学生のお母さん)
家族で会話しながら楽しく出来ました。受動的なセミナーももちろん良いですが親子で一緒に何か出来るイベントは楽しいですね。(お父さんと、小学3年生のお子さんと参加)
先生の講義にトキメキました!!整理するのもアイテムごとに適切な順番があることも分かり、非常に役立ちました!(小学生のお母さん)
家族みんなで片づけて
気持ちよく楽しく
笑顔で過ごしましょう
😊🌈💕
子どものお片づけの練習ってどうやってするの?
と疑問のお持ちの方、
我が家の、小学5年生になったたっくんの
リアルなおもちゃの片づけの練習風景を
Youtubeで公開しましたので、
よかったら覗いてみてください^^
たっくんの了承を得て動画公開しています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
LINEからもお気軽にご相談くださいね
片づけに追われる毎日から
子育ても家事も楽に
"今”をもっと楽しく
わたしらしい暮らし
安齋しほこは
あなたやご家族の
心と丁寧に寄り添いながら
お片づけサポートします。
長年片づけに悩んでいた方も
一歩一歩着実に進めます。
実際に安齋家のときめきハウスや収納を見学したい方はこちら
片づけ、子育て、暮らしのこと
1人で悩まずお気軽に安齋しほこまで
ご相談くださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございます
-----------------------
-----------------------
<わたしの片づけ体験の過去記事>
モノも人生もときめきで選べる!
一人一人が
ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて
笑顔で心おだやかに生きていける世界を。
世界中に、ときめきの輪が広がりますように