こんまり流片づけコンサルタント&
ライフコーチの
しーちゃんこと、安齋しほこです。
安齋しほこのインタビュー記事はこちらから
今日のテーマは、
子供部屋についてです。
日本のお家では、
子どもが生まれると
いつでも目が届きやすいようにと
リビングにお子さまスペースがある
お宅が多いです。
小学校に入学すると
おもちゃ+学用品が増え
リビングでは収まりきらない
そろそろ子供部屋をつくりたいけど
モノが多いし、どうしようと
悩むママさん、パパさんも多いです。
特に、一軒家で、階が別れるとなると
子供部屋を作ったらyoutube見たり
ゲームばかりになるのでは?!
と心配になるママさんもいるかもしれません。
今回は、
子供部屋どうしようかなと悩んでる方に
子供部屋づくりの3つのポイントを
ご紹介します。
1. 子供部屋を作るタイミング
子供部屋を作るタイミングが重要です。
小学生だからとか
何歳になったら子供部屋を作るべきという
正解はなく、ご家庭それぞれで決められます。
じゃ、どうやってタイミングを見極めるの?
わたしの経験上
子供部屋を作るタイミングは、
シンプルです。
リビングに家族で過ごしていて
誰かがストレスを感じているかどうか。
例えば、
リビングにある子どものモノが増えて、
兄弟姉妹で、おもちゃが混在して
モノがなくなる、モノが戻しづらい
ケンカしてしまったり
子どもがリビング学習してるけど
集中できない、お子さんもイライラ
ご飯食べたり、みんながリラックスする場所なのに
いつも散らかっていて
お母さんもイライラしていたら
子どものモノを見直し
子供部屋を作るベストタイミングです。
リビングは、家族みんなのスペースでもあるので、
どんなことをして家族みんなで過ごせたらみんな快適なのか
子供部屋ができるとどんな風に過ごせるのか
お子さんの気持ちも、パパママの気持ちもお互いに聴きあって
まずは家族と話し合ってみることからはじめてみてください。
2. 子どもが片づけたくなる言葉がけ
家族会議して、
さぁ!子供部屋作るぞ!と意気込み、
「いらないモノはここに入れるのよ!」
なんて、いきなりゴミ袋をお子さんに渡さないでくださいね。
子どもは「片づけ=モノを捨てなきゃいけないんだ!」
と苦しくなり、片づけアレルギーになります。
いきなりモノを捨てさせるのではなく、
まずは、
「お部屋で何がしたい?」
「お部屋でできたら嬉しいことは何?」
とお子さんにきいてから、ものを残すか手放すか選ぶのを見守ってください。
すると子どもは
「絵が描きたい」
「お人形で遊びたい」
「友達と遊びたい」
など片づけの先のゴールがイメージできるので
自分で残すモノ、手放すモノを選びやすくなります。
ちなみに「どんなお部屋がいい?」と聞いてしまうと
「お姫様みたいなお部屋がいい!」
「でもうち和室だし、、、」
「チーン。」
と片づけモチベーションが下がるので、
まずは、子供部屋で何がしたいのか、やりたい「行動」を
お子さんにきいてみるのがおすすめです
3. 親子で快適に過ごすおすすめルール
ルール1)子供部屋で遊んでも、リビングで遊んでもOK!(勉強も同じく)
子供部屋作ったからリビングで遊んじゃダメ、勉強しちゃダメっとなると
いきなり環境変わって動揺するお子さんもいるかもしれません。
どこで遊んでも勉強してもOK!
でも寝る前には
自分のモノは自分の部屋にもどそうね。
とそんなゆるめのルールを作っておくと
親子で快適に過ごせます。
ルール2)子供部屋に親は出入り自由
親が子供部屋の出入り自由にしておくと
小学生低学年のお子さんで子供部屋作っても
寂しくないし、リビングにいた時よりも
お子さんとゆっくり2人で話せる時間もできて
コミュニケーションも深まります。
では、子供部屋をつくるかどうか迷っていた
小学2年生のAちゃん親子の子供部屋をご紹介します。
(お写真は掲載許可いただいてます。)
片づけ前にお部屋でやりたいことは?
好きなことは?とAちゃんに聞いたら
「絵を描きたい!」
と教えてくれて、一緒にお片づけ頑張りました。
片づけレッスン後
机の上にお気に入りのイラストペン置き場もつくり早速、机に向かって絵を描いていました。
Aちゃんの片づけレッスンから
片づけ短歌✨
絵を描く
やりたい叶う
子供部屋
母娘でゆるむ
笑顔も増える
片づけレッスン後、お部屋でハグし合うAちゃん親子に、わたしもほっこり幸せな気分になりました✨
Aちゃんにお部屋ができて変わったことある?と聞いたら
「宿題が集中できるようになった!」
とのこと。
また、大好きなお人形と
子供部屋で
おままごとを楽しんでいる様子も
お母さんがお写真を送ってくれました。
絵を描いたり、勉強したり、お気に入りのモノと遊んだり、Aちゃんがお部屋で楽しく過ごせているようでよかったです😊
これからも、片づけの先のお子さんの幸せな暮らしをイメージしながらお片づけサポートしていきます✨
----------------------------------------
どのお子さんにも
片づける力があります。
子どもに片づけを教えたい
子どもの好きを伸ばしたい
子どもの幸せ感じる力を育みたい
お父さんお母さん、そして、
片づけたいけど片づけ方がわからない
お子さんへ
----------------------------------------
10月も開催します!
ご家族一緒にオンラインで参加できる
片づけのワークショップのご案内
★このワークショップに参加すると・・・
・片づけの基本や具体的な親子で片づける時のコツ
すぐに親子で楽しく片づけはじめられます!
・"ときめき"とは何か学べます
・ときめきでモノを選び
親子で洋服のたたみ方マスターできて
収納力がアップします!
・無料片づけ個別相談付き
★お申し込み方法:こちらのフォームからご入力、送信ください。
★ご参加された方のご感想
洋服の片づけ方が難しいと思っていたので、洋服の分け方(ときめくかときめかないか)やたたみ方など活用し、片づけしたくなった。(小学6年生)
ときめくモノは何かを考えてみた時、さまざまなとらえかたや考え方があっておもしろかった。家に帰って自ら片づけを実行して今日学んだ片づけのたたみ方で整理したいです。(小学6年生)
改めて自分んが好きなものがわかった。家の服が箪笥に収まらなくて困っていたので、今日のたたみ方で服をたたんでみようと思う。(小学6年生)
片付けを子供の物は子供に決めさせる、勝手に決めない、ということを今後実践してみようと思います。今まで失敗して片付けない子になっているので、自分の好きな物に囲まれた空間を作れれば、毎日自発的に整えるようになるかもと期待!
(小学生のお母さん)
どこから手をつけてら良いか分からなかったのですが、片付けの順序や具体的な方法を知ることができて実践のイメージが湧きました。種類別に全て出して片付け祭りを開催したいと思います。(小学生のお母さん)
家族で会話しながら楽しく出来ました。受動的なセミナーももちろん良いですが親子で一緒に何か出来るイベントは楽しいですね。(お父さんと、小学3年生のお子さんと参加)
先生の講義にトキメキました!!整理するのもアイテムごとに適切な順番があることも分かり、非常に役立ちました!(小学生のお母さん)
家族みんなで片づけて
気持ちよく楽しく
笑顔で過ごしましょう
😊🌈💕
子どものお片づけの練習ってどうやってするの?
と疑問のお持ちの方、
我が家の、小学5年生になったたっくんの
リアルなおもちゃの片づけの練習風景を
Youtubeで公開しましたので、
よかったら覗いてみてください^^
たっくんの了承を得て動画公開しています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
家族暮らしのお片づけについて
お気軽にご相談ください。
LINEからもお気軽にご相談くださいね
片づけに追われる毎日から
子育ても家事も楽に
"今”をもっと楽しく
わたしらしい暮らし
安齋しほこは
あなたやご家族の
心と丁寧に寄り添いながら
お片づけサポートします。
長年片づけに悩んでいた方も
一歩一歩着実に進めます。
実際に安齋家のときめきハウスや収納を見学したい方はこちら
片づけ、子育て、暮らしのこと
1人で悩まずお気軽に安齋しほこまで
ご相談くださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございます
-----------------------
-----------------------
<わたしの片づけ体験の過去記事>
モノも人生もときめきで選べる!
一人一人が
ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて
笑顔で心おだやかに生きていける世界を。
世界中に、ときめきの輪が広がりますように