こんまり流片づけコンサルタント&

ライフコーチの

しーちゃんこと、安齋しほこです。

プロフィールはこちら★★★

 

安齋しほこのインタビュー記事掲載されました。

 

 

「片づけって捨てるだけでしょ?」

 

「子どもがいるとどうせ、また散らかるし、、、」

 

「モノの場所決めて、戻せばいいだけでしょ。」

 

「片づけってお金かけて習う必要あるの?」

 

 

 

と片づけを学ぶ、教わることに対して

感じている方もいると思います。

 

 

 

 

でも、モノと情報が溢れたこの世の中で

片づけを学ぶことは

自分や子どもが、そして家族が

人生を心豊かに生き抜くために

わたしはご飯を食べることと同じくらい

とても大切なことだと思っています。

 

 

 

ご飯を食べると体が元気になりますが

片づけは心を元気にしてくれます。

 

 

 

今回は、中学生の双子ちゃんたちと一緒に

親子で対面のお片づけレッスンを受けてくださった

Yさんよりご感想をいただきましたのでシェアします。

 

 

 

 

 

片づけレッスンを受けたきっかけ

 

 

近藤真理恵さんの「人生がときめく片付けの魔法」を読んだことがきっかけで自分で片付けを始めました。
洋服などは、一人でできたのですが小物くらいまできて、一人でするのに限界を感じました。
インスタグラムで見たことがあるしほこさんのお人柄に魅かれて、お願いしたいと思いました。
また、子供たちのおもちゃの整理が全くうまくいかず、第三者の方に入っていただいたほうがいいのかな、と感じていて本当にきれいに片付くか、不安でしたがお願いすることにしました
 

 

レッスンに関する感想

まず、夫には、理解されないだろうと思っていて内緒で始めたのですが、そんな私の事情までしほこさんは汲み取ってくださり、最初は、母である、私が片付けレッスンを1回(5時間)受けさせていただきました。机周りをしたのですが机周りがすっきりして、子供たちにも喜んでもらえました。

 

(お写真は掲載許可いただいています。)

 


次は、おもちゃがたくさんある息子とのレッスンでした。
大量のプラレールを一つずつ、息子と対話してくださり、
片付けの大半を終わらせてくださいました。

 


教わったことすべてがすばらしい私の財産となりました。
特に挙げるとしたら、グループにわけてあげること。とりあえず、片づける場所がわからなくて、どこかへ置いてしまうものがあったとしてもグループのそばに置いてあげるとあとで片付けがしやすいです。

私は週1度、焼き菓子を作りますが、キッチンにあった製菓用品をグループにすることを教えてくださったので、お菓子作りがとてもスムーズにすることができるようになりました。

また、思い出物の整理ですが、小さい頃からのアルバムを一枚ずつ、はがして、残すもの、ありがとうするものと分けていくのは、大変だったけれど、最終的には、靴箱一つにまとめることができました。

また、物の所有者は、だれかということを明確にすることが大切というのも教わりました。
そうすることで、所有者にどうしたいか、と聞くこと、
聞かれた人は、所有者としての責任を持つことができました。

片付け時に必ずついてくる「捨てる」という後ろめたい気持ちから、「ありがとうする」という言葉に替えられたこともとてもいい経験でした。

片付け祭りの途中にちょうど、夫が海外に転勤することが決まり、家族全員引っ越しすることになったので、
それに向けて、しほこさんと相談できたり、お話しを聞いていただくことにより、頭が整理され、また
こどもたち、全員が片付け祭りをせざるをえなくなったり、しました。
引越の荷物をつめるのは、自分たちでやりました。
手にとって、触って、確認することで、海外に連れていくもの、日本に置いておくもの、ありがとうするものを
区別することが、できました。そこにしほこさんがいつも寄り添ってくださいました。

いま使っている、ときめくものは、そのまま海外へもっていくことにしました。ですので、心にわだかまりができることがなく、新しいものを買い足す必要もなく、とても納得ができる引っ越しの荷物出し、となりました。

あと、これは、本などで、読んでいても自分には、起こらないだろうと思っていたことですが、
片付いてくると、時間ができる、ということです。
「あれ?どうして、時間が余るんだろう?」と思うことが片付けが終わってから1か月後くらいに起こりました。
その時間を何に使っていくかが今後の課題です。

 

 

片づけレッスンに対するご意見や、安齋しほこへのメッセージ

 

全部面倒みてくださり、ありがとうございました。

親子で是非ともレッスンを受けてくださる人が
増えることを祈っております。

こどもたちの物の片付けで、けんかが起きたりするのが常だと思うので、そういうことがなくなる、こどもたちの「こういうことがときめくことだったんだ」を気づけますし、とてもいい経験となると思っています。



しほこさんの更なるご活躍をお祈りしております。

またマンハッタンに移って、困ることもあると思いますので片付けレッスンお願いします。
 

 

----------------

Yさんご感想ありがとうございました!
 

Yさんやお子さんたち、

それぞれのときめくモノに触れさせてもらいながら、

いつも発見があり、とても楽しいレッスンでしたニコニコ

 

 

 

 

片づける時に大切にしている3つのこと

 

片づけはただ捨てる、収納だけではなく

わたしが片づける上で大切にしている3つのことをご紹介します。

 

 

 

これは1人でお片づけする時、ご家族とお片づけする時も

意識するとお片づけしやすくなります。

 

 

 

1. 心の声

"心の声"を大切にしています。

 

ときめく?

 

本当はどうしたいだろう?

 

 

などさまざまな質問を問いかけながら片づけていくと


 

何に触れているとき、嬉しいのか

 

何をしていると時、自分は楽しいのか

 

対話をすることで

自分1人で片づけると聞き逃してしまう

"心の声"

 

あーわたしってこれが好きだったんだな

 

周りの目を気にしながら選んでいたかも

 

実はこれ使いづらいのに我慢しながら使っていたんだ

 

など自分でも忘れていた本当の心の声に気がついてときめくモノを選びやすくなります。

 

 

 

2. 暮らしが楽になる仕組みづくり

やりたいことを叶えられるよう

暮らしが楽になる仕組みをつくります。

お菓子作りを楽しみたい方は

どうしたらお菓子作りを楽しめるだろう

また、工作が好きなお子さんには

どうしたら工作作りをもっと楽しめるようになるだろう?

を一緒に考え、収納を工夫することで

暮らしが楽になり、どんどんやりたいことに挑戦できます。

 

 

 

3.自分らしく

100人いたら100の価値観があります。

自分の好きなものや

ときめくモノ

大切なモノは人それぞれ。

 

 

モノの中に実は自分らしく生きるヒントが隠れています。

 

 

 

ときめきを、具体的に言葉にすることで

より自分らしさが見えてきます。

 

 

 

Yさんはお菓子作りを楽しんで

美味しいチーズケーキの写真を送ってくださったり

 

古いおもちゃが好きな息子さんが教えてくれた

Tomicaハイパーレスキューシリーズの悪役レアキャラ

ワルーダをとても嬉しそうに机に飾ってる姿に

わたしもとても嬉しくなりました♪

 

 

 

片づけに追われる毎日から

子育ても家事も楽に

"今”をもっと楽しく

わたしらしい暮らしはじめてみませんかラブラブ

 

 

 

あなたやご家族の

心と丁寧に寄り添いながら

お片づけサポートします。

 

 

 

長年片づけに悩んでいた方も

一歩一歩着実に進めます。

 

 

 

無料相談やお問い合わせは

こちらからどうぞ

 

 

 LINEからもお気軽にご相談くださいねラブラブ

友だち追加

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

ご家族暮らし

子育て中の方におすすめ!

こんまりメソッドと

家族暮らしならではの片づけのコツが学べる

ワークショップはこちら

 

実際に安齋家のときめきハウスを見学したい方はこちら

 

 

片づけ、子育て、暮らしのこと

1人で悩まずお気軽に安齋しほこまで

ご相談くださいね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございますラブラブ 

-----------------------

 

 

防災バッグの準備方法について

詳しく知りたい方はこちらの記事を

ご参考にしてくださいね。

↓↓↓

 

 

-----------------------

 
小4息子とのお片づけの様子が見れます。

 

-----------------------

 

<わたしの片づけ体験の過去記事>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モノ人生ときめきで選べる!

 

一人一人が

ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて

笑顔で心おだやかに生きていける世界を。

 

世界中に、ときめきの輪が広がりますようにラブラブ

 

 

 

最新スケジュール

 

 

チューリップピンクお片づけのこと、ときめく暮らしのことお気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。