こんまり流片づけコンサルタント&
ライフコーチの
しーちゃんこと、安齋しほこです。
片づけ祭り真っ最中のあなたへ
今日の片づけ短歌✨
「捨てられない」
その先山越え
見えてくる
ときめく暮らし
答えはそこに
片づけていると
聞こえてくる
「捨てられない」
片づけレッスンでも
こんまりメソッドの基本の
手放すものに
「ありがとう」を伝えても
「私、捨てられないんです!」
とよく聞きます。
ありがとうで手放せるモノもあるけれど、
捨てられないモノって
人それぞれあるんですよね、、、
山の向こうに
ときめく暮らしが
待っているってわかっていても
「捨てられない」が
ストッパーになって
片づけが進まないことがあります。
わたしもよく
「捨てられない」
で悩んでましたよ
今回は「捨てられない」人も
気持ちよく手放せるようになる!
「捨てられない」時の対処法をご紹介。
わたしが
捨てられなかったモノは
タオル
です。
私は、どんなゴワゴワタオルも
「体、拭けるし、、、」
「穴、空いてないし、、、」
「まだ使えるし、、、」
って声が聞こえてきて
タオルが捨てられなかったんですよね。
だけど、
当時、使わずに置いておいた
新しいふわふわバスタオルを
お風呂上がりに使ってみたら
あまりの心地良さに
わたしがときめくタオルは
ふわふわだったんだと気がつきました!
捨てられないモノのカテゴリーの中でも
自分にとって、ときめきの基準が見つかると
捨てられないモノも
ときめかなければ
手放しやすくなります!
では、我が家のゴワゴワタオル?
どうなったかというと、、、
ときめくふわふわタオルに出会っても
少しは捨てたものの
やっぱり、
「まだ使えるし」
「捨てられない」
という声が聞こえてくる。
私の中の「捨てられない」
は手強かったですね
「じゃ、このタオルはどうやったら家から旅立てるの?」
と自分に聞いてみると
「使い切ったら!」
と、もう1人の自分から答えがかえってきました。
そこで、私はじぶんが心地よく
タオルを「使い切る」方法を
考えました。
ふわふわタオル
↓
ゴワゴワタオル
↓
小さく切ってウェスに
↓
洗面所の足踏み台にもなるバケツに収納
↓
ウェスで玄関orキッチン掃除 をして
↓
ありがとう
捨てる
安齋家のウェス収納
この流れを発見してからは
タオルが循環して
収納から溢れることがなくなりました。
最後は玄関掃除したり、キッチン掃除で
お家もピカピカ
気持ちよくタオルを使い切って
捨てられるようになっただけでなく
ときめくタオルを毎日使えるようになりました✨
私にとって
モノを最後まで「使い切る」ことが
大切だということがわかりました。
ときめかないモノは感謝して手放してもいい!
それでも「捨てられない」モノがあったら
「これは、どうやったら家から旅立てるの?」
と自分と対話してみてください。
その先に
あなたが大切にしたい
ときめく暮らしが待っています。
ときめかないタオルをすぐに手放す人もいるし、
私のように使いきりたい人もいます。
どちらも正解です
自分が心地いい方を選んでみてくださいね。
ゴワゴワの
タオルのおかげ
出会えたよ
ふわふわタオル
お風呂楽しみ
心と丁寧に寄り添いながらお片づけ
してみませんか。
長年片づけに悩んでいた方も
一歩一歩着実に進めます。
無料相談やお問い合わせは
こちらからどうぞ
LINEからもお気軽にご相談くださいね
ーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーー
ご家族暮らし
子育て中の方におすすめ!
こんまりメソッドと
家族で片づける時のコツが学べる
ワークショップはこちら
実際に安齋家のときめきハウスを見学したい方はこちら
片づけ、子育て、暮らしのこと
1人で悩まずお気軽に安齋しほこまで
ご相談くださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございます
-----------------------
防災バッグの準備方法について
詳しく知りたい方はこちらの記事を
ご参考にしてくださいね。
↓↓↓
-----------------------
-----------------------
<わたしの片づけ体験の過去記事>
モノも人生もときめきで選べる!
一人一人が
ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて
笑顔で心おだやかに生きていける世界を。
世界中に、ときめきの輪が広がりますように