こんまり流片づけコンサルタント&
ライフコーチの
しーちゃんこと、安齋しほこです。
昨日、たまたまNHKあさイチ見てたら
歌人の俵万智さんが出ていらっしゃって
短歌のお話をきいたら無性に短歌を
つくりたくなりました。
短歌って
昔の人のむずかしい言葉で
綴らなければいけない印象がありました。
でも、短歌は普段の暮らしの中で
ふとじぶんの「心が動く」瞬間を
五・七・五・七・七の三十一音の
言葉にして表現していいそうです。
それならわたしにもできそう!
そして、短歌を意識しはじめたら
不思議と言葉が溢れ出てきて
楽しくて楽しくて
なんと1日で8つもつくりました
わたしには
短歌のリズムと
短い言葉が
心地いいみたいです。
日常を短歌で表現することに意味あるの?
って思ったけれど
どうやら短歌は
日々の暮らしの中の
じぶんの「心の動き」を大切にし
感動を形にする
自分の心の動きを捉えるトレーニング
でもあり
日々の想いを言葉にすることで
日々を丁寧に生きる
ことにつながる。
これって、こんまりメソッドと
同じだなと感じました。
こんまりメソッドのお片づけは
モノに触れた瞬間の
ときめきを大切にします。
心がキュンと上がるモノなのか
心がズンと下がるモノなのか
じぶんの心に問いかけながら
ときめきを判断します。
最初はじぶんの”ときめき”がよくわからなくても
家中の何千回もモノに触れていくうち
“ときめき”を自分の言葉に言語化することで
自分の価値観が明確になります。
これってじぶんの心の動きを感じながら
自分の価値観を発見するトレーニング
短歌もこんまりメソッドも
じぶんの『心の動き』を感じると
今この瞬間を味わえるし
自分が大切にしている価値観が
見えてきます
そうすると自然と
日々を丁寧に生きる
ことにつながっていくなぁ
と短歌を作りはじめてから感じています
短歌とこんまりメソッドの共通点に
おおーーー!と1人で
勝手に感動。
これから、このブログでも
片づけ、時々、子育て、日常について
わたしの想いを短歌で
お届けしていこうと思います!
ということで、
片づけ短歌を一つご紹介✨
モノの山
登れるかと
足すくむ
だけど大丈夫
エベレストじゃないよ
片づけ祭り真っ最中の方の
気持ちを思いながら
つくりました。
収納から全て出し
大量のモノの山を目の前に
本当に終わるのだろうか
やり切れるのだろうか
不安で途方に暮れているかもしれないけど
大丈夫!
モノの山はエベレストほど高くはないから
必ずその山を乗り越えられます!
モノのお山の登り方わからない方
迷子になってしまった方
ぜひ、安齋しほこまでお気軽にご相談くださいね。
わたしがお供します!
一緒にその山登りましょう。
エベレストは無理だけど、、、
モノのお山は得意です
↑↑↑LINE絡もお気軽にご相談いただけます
おまけ短歌
『千切れて
上手く焼けない』
泣く君と
甘くて苦い
黄色の卵焼き
安齋家の日常。
最近卵焼きにハマる
小5たっくんについて詠みました
期間限定の今しかない子育ても
楽しみながら過ごしていきたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ご家族暮らし、
子育て中の方におすすめ!
こんまりメソッドと
家族で片づける時のコツが学べる
ワークショップはこちら
実際に安齋家のときめきハウスを見学したい方はこちら
片づけ、子育て、暮らしのこと
1人で悩まずお気軽に安齋しほこまで
ご相談くださいね。
ーーーーーーーーーーーー
無料相談やお問い合わせは
こちらからどうぞ
ーーーーーーーーーーーー
防災バッグの準備方法について
詳しく知りたい方はこちらの記事を
ご参考にしてくださいね。
↓↓↓
----------------------------------------
----------------------------------------
<わたしの片づけ体験の過去記事>
モノも人生もときめきで選べる!
一人一人が
ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて
笑顔で心おだやかに生きていける世界を。
世界中に、ときめきの輪が広がりますように
最後まで読んでいただきありがとうございます