こんまり流片づけコンサルタント&
ライフコーチの
しーちゃんこと、安齋しほこです。
キッチンで料理をしていると、、、
在庫ないと思って買ったら在庫があったり
ある食材を把握できてなくて
期限切れさせてしまったり
料理してる時
扉開けると
雪崩が起きたり![]()
そんな食材が溢れた
キッチン収納を開けるたびに
ため息ついてませんか
そんな方におすすめなのが
勇気を出して
キッチン収納から
食材を全出ししてみよう!
です。
そう言われても、、、
食材を全出しなんて、、、
出したら戻せるか不安
ですよね。。。
理想のキッチンは
食材の在庫管理ができて
料理がしやすく清潔で
毎日パパッと料理ができると
快適です。
今回は、そんな理想のキッチンにするための
3つのポイントをご紹介します。
1. 片づける"日"を決める。
キッチンにある食材たちって
結構たくさん収納されているため
食材を選び収納までするのに
1−2時間では足りないです。
食材を片づける"日"を決めて
「キッチンの食材を片づける!」
とスケジュールに書き込みましょう。
ちょこちょこ片づけよりも長引かず
食材のために
1日を設定した方が
早く終わりますし
達成感を味わえます!
2. カテゴリーに分けながら全て出す
片づけ前のキッチン収納の中には
いただきもののお菓子や乾物に、調味料、
缶詰、缶ビール、麺類、おもち、
レトルト食品、カップラーメン、野菜など
いろいろなカテゴリーの食材と
ごちゃまぜに収納されていることがよくあります。
これが料理しずらい
ストレス溜まる
キッチンの原因です。
食材たちを
乾物チーム、おやつチーム
調味料チーム、お出汁チームなど
チームにわけながら、
収納から出すと
残したい食材を選びやすく
収納も決めやすいです。
掲載許可いただいてます(キッチンの片づけレッスンの様子、レッスンの時はクライアントさんと一緒に全出し、カテゴリー分けのサポートをします)
3. ときめく食材を選ぶ
実は、ときめく食べモノは人それぞれ。
ママの好きな子どもに食べられたくない
秘密のチョコレートとか
子どもが大好きなお菓子
パパの大好きなおつまみ缶詰など
レッスンでもお話を伺いながら
クライアントさんと
お片づけしていると
実はキッチンには家族それぞれの
お気に入りのときめく食材があったりします。
食材も1つ1つ手に取りながら
片づいたあと、どんな料理をしたり
どんなモノを食べると
自分も家族も幸せかを想像しながら
食材を選んでくと
みんなの健康にもつながり
食べることが楽しくなります
もし、最近、キッチンで
食材の雪崩が起きていたら
勇気を出して全出ししてみてくださいね!
食材のBefore & After
もし、1人で全出しする勇気がないときは
お気軽にご相談くださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
無料相談や、片づけレッスンの
お問い合わせはこちらからどうぞ
↑↑↑LINEでは、安齋しほこの本音や
安齋家のリアルな暮らしの
あんなことやこんなこと?!
子育てや家事が楽になるコツも不定期で
お届けします。
最後まで読んでいただきありがとうございます
----------------------------------------
----------------------------------------
<わたしの片づけ体験の過去記事>
モノも人生もときめきで選べる!
一人一人が
ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて
笑顔で心おだやかに生きていける世界を。
世界中に、ときめきの輪が広がりますように![]()










