こんまり流片づけコンサルタント&
ライフコーチの
しーちゃんこと、安齋しほこです。
もう、明日から12月ですね。
この時期は、お歳暮や、
クリスマスプレゼントなど
モノを送って、いただいてと
モノがお家に入ってくる時期ですよね。
クリスマス前のこの時期
お子さんと必ずと言っていいほど、
「クリスマスプレゼント何がいい?」
「サンタさんに何お願いする?」
とお子さんと会話するお父さんお母さん多いのではないでしょうか。
我が家では、
子どもたちが
「○○がほしい!」
と言ったあと、必ず聞くのが、
「〇〇のお家はどこにする?どこに置く?」
と聞きます。
これは、意地悪ではなく、、、
モノにはお家🏠が必要だということを
思い出してもらうためです。
モノのお家=モノが帰る場所=収納
モノのお家がないと迷子のモノが増え
リセットできず
散らかったままの状態が続き
イライラの原因に。。。
未就学児のお子さんの場合は、
「おもちゃのお家はここだよ」
と大人がお家を決めてあげるのもいいのですが
小学生以上になったら、
「おもちゃのお家がなかったらどうなるかな?」
迷子のおもちゃがあれば、
「どんなお家だと、おもちゃ気持ちいいかな」
「○○ちゃんが元に戻しやすいお家はどこかな?」
そんな声がけをして、お子さんと一緒に
おもちゃのお家を考えたりするのも楽しいです。
お父さんお母さんが、がんばらなくても大丈夫。
お片づけしながら話すことで
お子さんたちの中から斬新な
おもちゃのお家のアイデアが出てきたりします。
親子でいっしょに
おもちゃのお家を考えるきっかけを作ると
収納を工夫する力はもちろん、
お子さんたちが
自分で考えて、決断する力を育みます。
床に放置された
おもちゃにつまづいて怪我したり
おもちゃを踏んで壊れてしまったら、、、
悲しいですよね。
(小4たっくんの観賞用のおもちゃたち。)
人間にもゆっくり休めるお家があると
元気に安心して暮らせるように
おもちゃにもお家があると
長く大切におもちゃと遊べます。
安齋家では小さい頃から
人間もお家で気持ちよくご飯を食べたり休んだり遊んだりする
スペースが必要だから
モノが帰る"お家"も大事なんだよー
と人間とモノの両方のお家の大切さも
子どもたちに伝えてきました。
(たっくんの宝物?!崎陽軒の醤油入れもおもちゃコーナーに・笑)
そうしたら、おもちゃが増えても
自分でお気に入りのおもちゃを選び
お役目の終わったおもちゃには
“ありがとう”をいって手放し
残すおもちゃたちは
自分で考えて工夫しておいているようです。
限られたスペースの中で
お気に入りのおもちゃたちと
楽しく暮らしています♪
なぜか、トラックの上に金の…
子育ても家事も楽になる仕組みをつくり
ママも家族も『今』をもっと楽しく過ごすために、ご家族でお片づけレッスン受けてみませんか。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
片づけレッスンの
お問い合わせはこちらからどうぞ
↑↑↑LINEでは、安齋しほこの本音や
安齋家のリアルな暮らしの
あんなことやこんなこと?!
子育てや家事が楽になるコツも不定期で
お届けします。
レッスンのお問い合わせなど
お気軽にLINEよりご相談くださいね
最後まで読んでいただきありがとうございます
----------------------------------------
----------------------------------------
<わたしの片づけ体験の過去記事>
モノも人生もときめきで選べる!
一人一人が
ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて
笑顔で心おだやかに生きていける世界を。
世界中に、ときめきの輪が広がりますように