今、夜なんですけどspotifyで星野源Radio聴きながらブログ書いてます♪
星野源さん、大好きで、心地いいです。
さて、最近、収納のご質問が多いので、
今日は食器を例に収納のコツ書いていきますね。
自分が、ときめく食器を選び終わったら
食器をもどす場所、収納を考えていくわけですが、
食器って、丸いモノがあったり、四角っぽいの、
大きいの、小さいの、
土っぽいの、ガラス、白いの、茶色などなど
素材も大きさも色々ですよね。
この食器たち、出して選んだはいいけど、
どうやってしまえばいいのーって悩みますよね。
もう、収納ってパズルみたいで苦手ー![]()
って思う方も多いのですが、、、
実は、食器収納はとてもシンプルです。
コツは2つあります!
1. "チーム"で収納
同じカテゴリーのモノは分散させず
1カテゴリー1箇所収納していく時に、
大きさ(大中小)、
色、素材、役割など
自分の中の心地いい"チーム"
を意識して収納していきます。
例えば、、、
小いさいお皿チーム
中くらいのお皿チーム
ガラスのお皿チーム
形は違うけど、ご飯とお椀チームは一心同体なのでご近所に。
さらに、毎日使う器なので、使いやすさも考え、
炊飯器の側でささっとご飯をよそえるように工夫してます。
こんな感じでチームを意識して収納すると、
うまいこと食器棚に収まっていきます。
2. 心地よさ
チーム分けができたら
あとは、自分の心地よさを極めていくだけ。
自分が、このお皿とお皿は仲間だから
側に置けたら嬉しいなという感覚や、
引き出し開けた瞬間の見た目の気持ち良さ、
食事作る時にどんな状態なら
楽しく料理できるかをイメージしながら
収納を考えると楽しくなってきますよ。
そして、これも大事!
残した食器たちに料理を盛って
食事を楽しみましょう♪
つい最近、お義母さんから、とっても立派なゴーヤを頂いたので、
一目惚れして買ったお気に入りの沖縄の器で、
ゴーヤチャンプルを食べました。
とても美味しかったです♪
🌼親子で一緒にお片づけ始めてみませんか。子育ても家事も楽になり、お子さんの生きる力を育てます。
🍀子育ても家事も楽になる仕組みを作り『今』をもっと楽しく自分らしい暮らし叶える片づけレッスン&コーチングセッション✨募集中
ーーーーーーーーーーーーーーーー
10月のスケジュールを先行で
お届けます。
↓↓↓
LINEでは、安齋しほこの本音や
SNSでは書けない
安齋家のリアルな暮らしの
あんなことやこんなこと?!
たまに子育てや家事が楽になるコツをお届け。
今を楽しくポジティブに生きたい仲間を募集中💕
また、安齋家の見学ツアーやワークショップなど先行してご案内。
お気軽にLINEよりご相談くださいね
最後まで読んでいただきありがとうございました![]()
----------------------------------------
----------------------------------------
<わたしの片づけ体験の過去記事>
モノも人生もときめきで選べる!
一人一人が
ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて
笑顔で心おだやかに生きていける世界を。
世界中に、ときめきの輪が広がりますように![]()
最新スケジュール
2022/9/10更新しました!
親子で実践できるお片づけの基本が学べるWSや
安齋家の収納見学できる
ときめきハウス見学ツアーもあります!











