いよいよ明日から学校スタートです
昨日は学校に必要なPCを購入したり
ジュニア2号もいよいよiPhoneデビューする為に購入
今日は、学校に必要な物をカバンに入れました
因みに必要な物は
鉛筆や定規、コンパスやハサミなど普通に文房具ですが
A4サイズのホワイトボードやら100ポケットのポートフォリオフォルダー
って何?って感じでした
あとはヘッドフォン
いまだに制服も買ってませんが…
明日はとりえず私服で行くしかない
相棒さんのドバイ転勤が決まったのが10月
半年後に私達が合流することになっていました
ドバイ生活自体は2回目ですが
前回はジュニア1号が2歳になる手前までしか住んでいませんでした
手探りでの学校探しを始めたのは相棒さんがドバイに渡った1月から
ドバイにはKHDAという学校リストがあるので
この中から探すことにしました
今回、学校探しでのポイントは
①兄弟で同じ学校に入れる
②ESLに入れる&カリキュラム
③家からの送迎距離
④4月から入れる(日本でいう三学期になるので)
⑤お値段
家も学校も同時進行で探していましたが
家を決めるエリアに関しては大体決めていたので
そのエリアから通えそうな学校をリストから選んで
とりあえず良さげな学校には片っ端からメールで問い合わせ
お断りされた学校からの理由は
兄弟のどちらかが満席で入れない
兄弟で受け入れは出来るけどESLが満席
こんな感じでした
受け入れしてくれるとお返事貰った学校には実際に見学に行ってもらいました
その中で3校の試験をオンラインで受ける事にしました
(実際には2校は提携校だったので試験を受けたのは2回)
試験はCAT4といわれるもので
CATA4って何なの?って感じでしたが
とりあえず、言われた時間に送られてきたコードを入力してスタート
時差はあるので試験の日は学校を早退しました
学年によって内容の難易度が違うみたいです
おのおのジュニア達に2校2回やってもらいました
内容は同じテストだったらしいです
入学に関してのテストはこれだけで
特に学力テストみたいなものは無かったです
あとは学校からの返事待ち
1校は1週間後、もう1校は翌々日には返事をくれました
今回、見学した学校はブリティッシュとIBでした
相棒さんの印象でブリティッシュはジュニア達には難しいかも…
相棒さん曰く「カッチっとし過ぎてる(個人の感想です)」
って事で試験を受けた学校はIBのみにしました
これが合っているのかは分かりませんが
ジュニア2号は中学2年生になるので
学校に慣れるのは時間がかかるかも…
ドバイには日本人学校もあるのでその時はって感じです
とりあず、明日から私も久しぶりにお弁当を作ります