みなさま、こんばんは。
日本列島を大きい太陽がすっぽり包んだかのように、
溶けるような暑さが続きます。
みなさま、体調崩されないよう。。
今日は日本で食べられるドイツバウムクーヘンのご紹介。
大人気の『クラブハリエ』や『ねんりん家』など、
日本のバウムクーヘンは“ふんわり”タイプが主流。
“ふんわり”もおいしいですが、本場ドイツのものとは違う違う。
ドイツのバウムクーヘンは“どっしり”なのです。
こちらがいただきもののバウムクーヘン。
『ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ(HOLLANDISCHE KAKAO-STUBE』。
可愛い箱のデザインにも釘付けです。
そして、包装用紙にはよく見るとこんな言葉が。
「ドイツ式包装のためシール面が上になります」。
なんだか、気分も ド・イ・ツ!
フォークを刺した瞬間。
...これぞ伝統的なドイツバウムクーヘン!
“どっしり”しています。
お味も、とっても美味しいです。
同封の紹介紙には、「...祖父の代から引き継がれてきた伝統の味です。ドイツではいろいろな“モノづくり”の基準が国の機関で定められています。その中でもバウムクーヘンは、“油脂は必ずバターを使うこと。ベーキングパウダーは使ってはいけない”など厳格な基準があります。」。
一つ一つ、大切に受け継いでいく。
そういうドイツが好きです。
みなさま、こんにちは。
トリアーで入ったこちらのレストラン『Zum Domstein』。
大成功です。
伝統的かつ美味しいドイツ料理をたくさんいただきました。
まずは・・・やはりビール!
モーゼルワインも飲みましたが、
ほろ酔い気分で写真を撮り忘れてしまいました。
Wurst(ソーセージー)も付け合わせのSauerkraut(ザワークラウト)も、
Wiener Schnitzel(ヴィーナーシュニッツェル)も
Knoedel(ジャガイモ団子)も
どれも美味しい。
「ドイツ料理」は賛否両論ありますが、
個人的には大好き。
決して繊細ではありませんが、
ソースにこだわっている訳でもありませんが、
変に装飾されていなくて好きです。
デザートはApfelstrudel(ドイツ風アップルパイ)。
次回トリアーに訪れた時も、またここに来よう。
おすすめです。
トリアーで入ったこちらのレストラン『Zum Domstein』。
大成功です。
伝統的かつ美味しいドイツ料理をたくさんいただきました。
まずは・・・やはりビール!
モーゼルワインも飲みましたが、
ほろ酔い気分で写真を撮り忘れてしまいました。
Wurst(ソーセージー)も付け合わせのSauerkraut(ザワークラウト)も、
Wiener Schnitzel(ヴィーナーシュニッツェル)も
Knoedel(ジャガイモ団子)も
どれも美味しい。
「ドイツ料理」は賛否両論ありますが、
個人的には大好き。
決して繊細ではありませんが、
ソースにこだわっている訳でもありませんが、
変に装飾されていなくて好きです。
デザートはApfelstrudel(ドイツ風アップルパイ)。
次回トリアーに訪れた時も、またここに来よう。
おすすめです。
みなさま、こんにちは。
今日はドイツで古代ローマを感じる町・Trier(トリアー)の町歩きです。
トリアーは、紀元前に建設されたドイツで最も古い都市。
かつてローマ帝国がヨーロッパ進出の拠点とし、「第二のローマ」と言われました。
町に入るにはこちらの門をくぐります。
ライトアップされて、どんと構える石造りの門。
2世紀頃に建てられたポルタ・ニグラ(黒い城門)です。
世界遺産登録されています。
町の中心へ歩を進めます。
かつてローマ人も歩いた道。
町の中心の広場を囲む建物は、意外と新しく造り直されています。
これは・・・!
なんとかっこいいマクドナルド。
ヨーロッパの町にはよくありますが、
町の景観を損ねないようにマクドナルドも衣替えしているのです。
トリアーのマクドナルドは、やはり黒色がポイント。
ガイドブックも持たずに歩いていましたが、
何となく惹かれたこのお店!
今日の夕食場所に決定です。
『Zum Domstein』

トリアーは、世界的に有名なモーゼルワインの一大生産地。
おいしいワインに出会えるかな。
続きは次回。
今日はドイツで古代ローマを感じる町・Trier(トリアー)の町歩きです。
トリアーは、紀元前に建設されたドイツで最も古い都市。
かつてローマ帝国がヨーロッパ進出の拠点とし、「第二のローマ」と言われました。
町に入るにはこちらの門をくぐります。
ライトアップされて、どんと構える石造りの門。
2世紀頃に建てられたポルタ・ニグラ(黒い城門)です。
世界遺産登録されています。
町の中心へ歩を進めます。
かつてローマ人も歩いた道。
町の中心の広場を囲む建物は、意外と新しく造り直されています。
これは・・・!
なんとかっこいいマクドナルド。
ヨーロッパの町にはよくありますが、
町の景観を損ねないようにマクドナルドも衣替えしているのです。
トリアーのマクドナルドは、やはり黒色がポイント。
ガイドブックも持たずに歩いていましたが、
何となく惹かれたこのお店!
今日の夕食場所に決定です。
『Zum Domstein』

トリアーは、世界的に有名なモーゼルワインの一大生産地。
おいしいワインに出会えるかな。
続きは次回。
みなさま、おはようございます。
しばらくご無沙汰してるうちに
冬はすっかり退散し、桜もさっぱり緑色に衣替え。
春ですね。
新年度。
新しい生活がスタートした方、
新しい環境に飛び込んだ方、
新しい“何か”を始めた方、
今までを大切にされる方、
...
どうぞみなさまに素敵な毎日が訪れますように。
Qronikにもたくさんの素敵なQronik(物語)がうまれますように。
ドイツで一番と言っていいほど有名な川は、「父なる川 ライン川」ですが、
ライン川の西方向へ流れるモーゼル川も隠れた名川。
ライン川とモーゼル川が合流するポイントはコブレンツという町にあり、「ドイチェスエック(ドイツの角)」と呼ばれます。
ちなみに、「母なる川」はドナウ川です。
春のモーゼル川!
ほぅとため息が出るほど、美しい景色ですね。

しばらくご無沙汰してるうちに
冬はすっかり退散し、桜もさっぱり緑色に衣替え。
春ですね。
新年度。
新しい生活がスタートした方、
新しい環境に飛び込んだ方、
新しい“何か”を始めた方、
今までを大切にされる方、
...
どうぞみなさまに素敵な毎日が訪れますように。
Qronikにもたくさんの素敵なQronik(物語)がうまれますように。
ドイツで一番と言っていいほど有名な川は、「父なる川 ライン川」ですが、
ライン川の西方向へ流れるモーゼル川も隠れた名川。
ライン川とモーゼル川が合流するポイントはコブレンツという町にあり、「ドイチェスエック(ドイツの角)」と呼ばれます。
ちなみに、「母なる川」はドナウ川です。
春のモーゼル川!
ほぅとため息が出るほど、美しい景色ですね。
