ちまちゃんの はなし
実は2日前まで うちには猫が3匹いた。
めめちゃんと ももちゃん そして 小さな「ちまちゃん」
ちまちゃんと 家の中でいっしょに生活したのは ほんの1週間だけ。
けど ほんとは3ヶ月前から ずっと そばにいた子猫。
9月の最初に とても大きな台風がきた。
そのころ 働いていた学校が 休校になってしまうくらい 強い台風。
ガタガタと風でガラスがゆれる 夜の工房で、私は せともの祭に出す作品をもくもくと作ってたんだ。
風とトタン屋根に叩きつける雨の音で、つけてるラジオの音もあんまり聞こえなかった。
そんな中で 小さく子猫の鳴き声がして。
最初は勘違いかなと 思ったけど 2回目で「いる」って確信した。
薄暗い夜の工房の 古い棚板の上に 3匹の猫がちょこんと座ってた。
黒猫と グレーのしま猫 それから めめちゃんみたいな柄の サビ猫。
2匹はすぐにどこかに隠れたけど、逃げ遅れたグレーのシマが 小さく固まっていた。
きっと台風から避難してきたんだ。
放っておこうと思ったんだけど、その3匹はあんまりにも ガリガリに痩せてて、
かわいそうで こっそり ごはんをあげた。
それから台風が去ったあとも 3匹は工房からいなくなることはなく。
・・・つまり ごはんがもらえるから 居ついてしまった。
そして よく見ると、黒とグレーのシマより サビ猫はやや体が大きかった。
(それでも めめももよりは だいぶん小さい)
どうやら サビ猫は 2匹のお母さん猫のようだった。
クロとシマは 生まれて2ヶ月くらいの子猫。 子猫らしく 猫じゃらしにすぐ反応するけど、さすがに触ることはできなかった。
かわいいし、イタズラをするわけじゃないから 私はそのまま ごはんをあげていたんだ。
お母さん猫はときどき 外に出掛けてて けど 2匹の子猫は 広い工房が遊び場になって ぴょんぴょん跳ねてた。
工房で作業してると、どこかで カサカサと遊んでいる音がきこえる。
お母さんをよぶ子猫の声が ときどき きこえたり。
ごはんをあげると 私が少し離れてから カリカリ食べに来る。
私の夜中の作業は すごく楽しいものになった。
そんな日がしばらく続いて。
そして せともの祭の終わったその日、
クロちゃんが 家の前で車にひかれてた。
その日1日、私もダンナさんも ずっと家にいなかった。
朝からバタバタしていて、工房の猫たちに ごはんをあげるのを 忘れたんだ。
そして夜 お祭の撤収がおわって帰ってきたとき、道に横たわる黒い小さな猫をみつけた。
さわったら もう硬くなっていて
もうショックでショックで
道でずっと泣いてて、ふと歩道をみると そこにお母さん猫が座っていた。
びっくりした。
いつからそこにいたのか。
じっと 動かなくなったクロちゃんを見てた。
今でも思い出すと 胸が痛くなる。 そのときのお母さん猫の気持ちを思うと すごく痛くて。
あたりまえだけど、猫にも感情があるんだ。
悲しい気持ちも、痛くなるほど辛い気持ちも、猫だって感じる。
ごめんね、ごめんね。
なんどもお母さん猫に謝ったけど、いなくなってしまったクロちゃんは もう戻らない。
クロちゃん ごめんね。
ごはんが なくて おなかすいて きっと探しに外に出てしまったんだね・・・。
その日から、お母さん猫は 工房に姿を見せなくなった。
そして残ったもう1匹の子猫を お母さんはなぜだか連れて行かなかった。
残された シマ猫は クロちゃんとお母さんを探して、工房の中でずっと泣いてた。
それが 「ちまちゃん」だった。
掛川ロールのお茶屋さん
静岡県の掛川市、掛川ロールのお茶屋さんのイベントに 参加することになりました。
12月2日(金)と3日(土)で またまた 直前のご案内になります
佐々木製茶さんの歳末セールのイベントで、全国から10人ほどの女性作家さんたちの器があつまるんだそうです。
残念ながら 私は行けず、器たちだけでの参加です。
お茶屋さんということだったので、ふだん あんまり作らない ポットや抹茶碗を作ってみました。
そして きのう作品を発送するときに はじめて 掛川ロールのお茶屋さんだと気づいて びっくり。
掛川ロール たべたいなぁ。
おいしいお茶とお茶菓子で ほっと一息 のんびり ゆっくり したいなぁ。
春野アート・ミュージックフェアのありがとう
春野のアート・ミュージックフェア それから今年1年間のクラフトフェアが終わりました。
ふり返ると たくさんの人が見に来てくれたなー。
リピーターの方も多くて、クラフトを通していろんな出会いがあったこと
本当に本当に感謝。
心から ありがとうございました。
土日限定のお店になりますが 来年も3月から いろんな場所で開店します。
私がのんびりやなので あんまりたくさん作れないからなのだけど
なんだか 移動動物園みたいで
こういうあり方が 今とても 自分にあっている気がする。
さてさて。
春野は 3日間のイベントでした。
1日目は遅めの11時スタートで、平日だったため お客さんは少なかったです。
2日目は びっくりするくらいの荒天で 残念ながら午前で中止となってしまった。
3日目は 抜けるくらいの晴天で。 けど風がびゅんびゅんで テントがいろんなところで吹っ飛んでた。
いつものテントだったら うちもきっと 吹き飛んでたよ
けど 今回は天気予報でまとまった雨だときいていたので いつもの白いテントではなく、なんと 雨用のテントを新調しました
ちょっと前から目をつけてた コールマンのテント。
3メートル四方におさまるコールマンは いがいと少ないのです。
本当はスノーピークで用意したかったのだけど ちょうどいい大きさが やっぱりなくて。
けど このテント いがいと優れもの。
台風のような大風にもがんばって耐えてくれた。すこし雨漏りしたけど、もちろん横殴りの雨にも耐えました。
今後も雨天時は この緑のテントにお世話になりそうです。
3日目はお客さんもたくさん来て、アイリッシュ音楽のライブとかもあって、すごーく楽しかった。
来年は 紅葉もいっしょに見られると、いいな。
春野に来てくださったみなさま ありがとうございました。
そして 晴れるや工房の皆さま、大変お世話になりました。
交流会の懐石弁当 おいしかった
吉田公園クラフトフェアのありがとう
吉田公園クラフトフェア 1日目は晴れて暑く、2日目は雨風強く、3日目は穏やかな日差しで心地よく ぶじに終了しました。
来てくださった皆さん (地元の方が多かったかな) どうもありがとうございました。
初日のブース場所の確保が早い者順だったので、がんばって前日夜に出発したら、中途半端な時間に着いてしまった。
なので あまり寝れなくて、いつものことだけど 初日は相方とふたりで睡魔と闘ってたよ。
浜名湖に引きつづき、こちらも海の横なので、風がもうびゅんびゅんっ!
テントが折れて吹っ飛びやしないか、どきどきだった。
けど さすが相方。ロープをいっぱい使って、テントをしっかり地面にくくりつけてくれた。
ありがとう。頼りになるなぁ。
ちょっとボケ写真だけど とりあえず名物のうなぎ飯。
しっかりおいしくいただきました。ペロリ。
それから 釜揚げシラスと生桜えびも 前のブースのお姉さんにいただきました。
おいしかったよ~ありがとうございます
1日目は交流会でみなさんとお酒飲みながらご飯だったので、2日目に やはり海なので お寿司を食べにいったよ。
回転寿司だけど、すごいおいしかった。海の近くは やっぱり違うなぁ。
お隣のガラスのお兄さんと帽子屋さんのお姉さんも いっしょに食べに行った。
よく考えたら 他の出展者の方といっしょに夕ご飯食べにいくの、初めてだった。
すごく話しやすいお二人で、年も近かったので、楽しかったな。
また どこかでご一緒できれば うれしいな。
・・・食べ物の話ばっかだ
今回は新作をたくさん持っていった。
けど 新作の器より、猫たちの方が元気がよく、たくさんの猫たちが買われていきました。
しっかり愛情こめて作っているから、売れるとうれしいけど、やっぱり少し悲しい。包装紙でくるみながら、心の中で「バイバイ」とみんな声をかけてるんよ。
そして 今日もまた12匹の猫をつくりました。
まだ 色はつけていないけど、どんな毛並みの猫にしよーかな。
意外と人気があるのが「めめちゃん」」だったりするよ。
「ももちゃん」の毛並みは なかなか再現が難しい。
どちらも次のイベントには つくろーかな。
次は 赤津の窯巡りです。
毎年 春と秋の2度開催されるお祭です。
スタンプラリーをしながら、赤津地区の窯屋さんを たくさん見学できるイベントです。
「きらら&みるく」は いつもと同じように「工房かめぐみ」として参加していますので、11月12日13日は ぜひ工房に遊びにきてください。
めめ&もも そして 相方と二人でお待ちしております!
11月のお知らせ
だいぶ寒くなってきました。
赤津は名古屋市内より4~5℃気温が低くて、朝と夜中なんて もう冬眠してもいいくらい寒い寒い。
さらに隙間風びゅーびゅーの工房での活動が、だんだんきびしくなってきました。
けど、まだまだがんばります。
やりたいことも、やらねばならんことも いっぱい山積みです。
年内に「きらら&みるく」がお店を出すイベントは、のこり3つとなりました。
吉田公園クラフトフェア
10月29日(土)~31日(月)
http://yoshida-craft.jimdo.com/
赤津 秋の窯巡り
11月12日(土)~13日(日)
http://www.seto-marutto.info/kamameguri/
春野アート・ミュージックフェア
11月18日(金)~20日(日)
http://harunoart.web.fc2.com/fair.html
それぞれの出店にあわせて 窯を焚くので、どこもできたてホカホカの新作がならぶ予定です。
かわいいもの めいっぱいつくりました
お近くにお寄りの際は ぜひ遊びにきてください!