「きらら&みるく」 -36ページ目

かぐや姫クラフトのありがとう

今年 最初のクラフトフェアがおわりました。



結局 二日目も 春の雨であせる


お天気のおかげで、過去にない残念な結果になってしまったよ(;_;)


けど 2日目は地元の人たちが 雨の中でもいっぱい来てくれた。


ご近所みんなに声かけてきたんよーっていうおばちゃん。なんだか あったかかった。ありがとう(*^_^*)


「広報はきちんとやっているんよー。
でも、来年はもっともっと みんなに声かけなきゃ!」


と 実行委員の人だけでなく、地元の方がそう言ってて、地域の人みんなでがんばろうとしてるクラフトなんだなーって思ったよ。


それから、実行委員の方が、水ハケの悪い地面に溝を掘って 水路を作ってくれたり、水たまりをならしてくれたりと、すごく大変だったと思うあせる


↑実行委員の方が作ってくれた水路

どうも ありがとうございましたm(_ _)m


地元の食べもの屋さんがけっこうあって、玉露蕎麦がおいしかったなラブラブ

お土産にも生蕎麦を買ったよ音譜



あと 写真にとる前に ぺロリと食べちゃった、苺の蒸しケーキもおいしかったラブラブ

手づくりのヨモギ餅や巻き寿司も食べて…

お昼のお弁当を頼まなくてもいいくらい、いろいろあったなぁ。

ごちそうさまでしたドキドキ


最後の搬出のときに 相方が切り株に車をぶつけるという(もう すごいマヌケあせる) ちょっとしたアクシデントもあったけど、なんとか無事に今年最初のクラフトフェアがおわりました。

雨の中 来てくださった みなさん
雨対策で走りまわってくださった実行委員のみなさん

どうも ありがとうございました。

かぐや姫クラフト2

初日です。

思ったとおりの曇天。


けど 搬入が終わるまで、なんと天気がもってくれた!



おとなりは、流木を扱うロベルトさん。


いつも いろんな所で 御一緒するけど、今回はじめて ちゃんとお話できて、うれしかったラブラブ

去年の夏 八ヶ岳で出会った家具屋さんご夫婦にも また会えた。

変わらず 楽しいお二人だった音譜


あいにくの雨だったから、お客さんは少なかったデス(>o<)

明日に期待!!



今回は器をたくさん持っていったよ。

明日は売れるといいなぁ。

京都 かぐや姫クラフト 1

明日から 京都で行われる かぐや姫クラフトに参加します。

今年 最初のクラフトフェアです。

お天気は どうやら雨みたいで、ちょっと残念なんだけどねあせる

けど 久しぶりのクラフトなので 楽しみです。

予定より少し遅くなったけど、夜のうちに出発ですお月様



めめももちゃんネコ 行ってきます音譜

古い道具

最近 天気の良い日は 長ぐつを履いて

バシャバシャと道具を丸洗いしてる。

机とか板とか馬とか…けっこう数が多くて 洗いつづけて 今日でもう5日目。




水とほこりで 手がガサガサになったけど、古い道具をがしがし洗ってきれいにするのは なんだか楽しい。



たぶん私が生まれるずっと前に 作られた木製の道具たち。

時をへて いい色あいになって 今でもしっかり道具として役立ってくれてる。

新しいものには 決して出せないシンプルな使いやすさと、存在感がステキだと思うの。

だから ほこりを落とした下から、キレイな木目が姿を見せるのが楽しくて、黙々とみがいてしまう。

そんで 気づくと夕方とか。



今日 ようやく工房に電気が灯りました。

あと、ガスの配管とガスボンベの設置のみ。

早く、早く 窯を焚きたいビックリマーク

窯打ちさん

新しい壁ができました。


裏から見ると 今までとあんまり変わらないけど、こっちから見ると まるで新築ビックリマーク

大工のおじさん ありがとう。



最初は無理かと思ってた ガス窯の移動も 無事におわりました。



新しい場所にエントツも立ててもらえて、古い窯を これからも以前と変わらず使えることに、感謝です。

窯打ちさん どうもありがとう。

窯の移動を 今回もちろん初めて見たのだけど、ひどく原始的な移動の仕方にびっくりだった。

昔テレビで見た、エジプトのピラミッドを作るために、大きな石を運ぶ映像。

石の下に丸太をかって みんなで重い石をゴロゴロ運ぶ。
同じように、窯の下に丸太を4本かって、ゆっくりゆっくり転がしてた。

小さい窯はキャスターが付いてるんだけど、大きい窯はリフトで運べない場所ではこうするんだって。

窯のつくりとか、ゆがみ、レールの平行とか、いろいろな細かいこと ちゃんとわかっていないとできないから、「窯打ちさん 」という職人は、私たちにはなくてはならない存在だと思ったよ。