東海道を歩く旅。
猛暑の3か月はお休みをして、いよいよ秋の気配とともに再開です。
前回は七夕まつりの前の週に平塚までたどり着いたので、その平塚駅からスタート。
電車に乗ると、1時間ちょっとで到着しちゃう・・・。まだまだ進んでないことを実感。
ちなみに、今回が「東海道を歩く 8」なのは、間違いではなく、
6月に静岡市清水に上司のお墓参りに行ったついでに興津~清水を歩いたのを”7”としてます。
(7:55)平塚駅前出発
駅前の表示板。江戸見附0.4kmの表示あり。
駅前のアーケードでふと足元をみたら、東海道本通りの文字。平塚はやっぱり、七夕モチーフ。
その後見かけたこちらも、☆モチーフでした。
見附町という町名があるのね。平塚宿の史跡絵図がありました。
(8:13)
江戸見附 宿場町の江戸側の入口。復元された小さな石垣
脇本陣
本陣跡。どれも場所を示した表示があるだけで、当時を思わせるものなし。
一応のチェックはするけど、ちょっとつまらない。。
高札場 幕府からのお知らせを掲示する場所
ここまで旧東海道を歩いていたのですが、ちょっと寄り道したいお店があって、
片道10分、南にそれます。
(8:45)
”平塚 銘菓” とググったらトップにあがってきた 杵若さん。 https://www.kinewaka.com/
各種銘菓があるのはもちろんだけど、朝7時開店と書いてあったのでおめざを買いに。
お彼岸の週末だったので、おはぎがちょうど出ていた!
つぶあんとこしあんを1つずつ買って「ここで食べていきます」と言ったら、お茶出して下さいました。
お菓子も色々美味しそうで、控えめにだけど買って、リュックで持ち帰りました。
お店のおばさまとしばし、歓談(笑)
検索で見つけた話をしたら、息子さんがせっせと、アクセスアップのために頑張ってるそうで。
お話している間に、配達から戻られた息子さん、イケメンでした(笑)
お彼岸もさることながら、翌日には地元のイベントを控えて忙しいとのこと。
地元のパンフレットなどを何冊かいただきました。
朝7時開店にもびっくりしたことを話したら、
奥で製造しているのだから、朝とにかく店をあけることにしているそうです。
おかげで、おいしいおめざ(おはぎ)をいただき、パワー充電!おしゃべりも楽しかった!
(9:15)
10分歩いて東海道に戻った少し先に、洋菓子カンパーニュ工場直売の看板。
たくさんの種類の洋菓子があって、ひとつだけ買った甘食が意外に美味しかったです。
(9:27)
京見附 平塚宿の京都寄りの端。生け垣と松が復元されています。
京見附のすぐ先に「大磯町」の看板!大磯もまた、私は初めて来る場所です。
ラクダの背中みたいなこんもりした山、後で高麗山だと知りました。
足元のマンホールが大磯町に変りました。海の景色と松、ハマナス?
(9:40)この日初めての距離表示、日本橋から66km!
(9:42)
高麗山の高来神社。山自体がご神体なんですね。
(9:45)
虚空像を安置しているそうです。管理の自治体が変って、板に色絵つきの案内板。
(9:50)化粧坂の一里塚
日本橋から何個目かの一里塚です。痕跡はなし。
道標は、高麗山と、山の表示がしてある・・。
東海道五十三次の大磯の絵は、特徴的な高麗山と、雨がモチーフ。
歌舞伎の女形「虎御前」がこの地で流した涙から、虎ケ雨と言われているそうで・・・・
ここでもまた、雨の解説。彼岸花がちょうどきれいでした。
途中でJRの線路の下をくぐります。
(9:57)
旧道の面影を残す道が残っていました。
(10:00)大磯 江戸見附
まさに虎ケ雨。ここで雨が降り始めました。折り畳み傘さしたけど、すぐ止みました!
それにしても・・・このやる気のない案内板・・・文字も薄くて崩壊寸前・・・。
東海道からそれて、大磯駅へ行ってみます。行ったことがないので見ておこうと思って。
途中の図書館の入口に、お留守番しているワンコ発見。
崖の上に大邸宅・・・。
重要文化財の洋館でした。大磯は別荘地、その中でも歴史的な建物のようです。
大磯といえば、ロングビーチ!今に至るまで行ったことがないけど知ってはいる。
(10:10)
そんな大磯ロングビーチの駅は、予想に反して山の上。開けた海沿いにあるイメージでした(笑)
駅の目の前に、気になるお店発見。
地場産ほっこり 産直販売大好きなので、思わず入ってしまった・・・。
https://www.hokkori-shonan.com/
このあたりの名産、そしてちょうど時期の、生の落花生と柑橘類を。
(10:30)
駅のそばにある地元のパン屋「パンの蔵」さんのコロッケサンドが地場産ほっこりで買えたので、
大磯駅前のベンチで頬張りました。午前8時前から歩いて2時間半、この日2度目の朝ごはん(笑)
続きますよー。
これまでの行程まとめ (日本橋から約65km 京都まで約435km※日本橋-京都を約500kmとして)
1 日本橋→品川宿(鮫洲) 10km https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12359688565.html
2 品川宿→蒲田 6km
前半 https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12370889695.html
後半 https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12372638714.html
3 蒲田→新子安 11km
蒲田→川崎宿 https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12376144528.html
川崎宿→新子安 https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12376180027.html
4 新子安→保土ヶ谷 7.5km
新子安→神奈川宿 https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12378127343.html
神奈川宿→保土ヶ谷宿https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12378128339.html
5 保土ヶ谷宿→藤沢宿 17.2km
保土ヶ谷宿→戸塚宿 https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12383218423.html
戸塚宿→藤沢宿 https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12383671944.html
藤沢宿 https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12384630958.html
6 藤沢宿→平塚宿 13.3km
藤沢→茅ヶ崎 https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12387251106.html
茅ヶ崎 https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12389830250.html
茅ヶ崎→平塚 https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12389839251.html
7 (番外編)興津→清水 https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12390517109.html
8 平塚→大磯 イマココそ