もう暑くなったから、東海道を歩くのは休憩・・・
と書いたのですが、実は先月、イレギュラーな東海道歩きをしてました。
6月は、東海道歩きを2回(戸塚→藤沢、藤沢→平塚)歩き、
そのうえ6-7月は美術館の内覧会が続いたので、記事をまとめるのに時間がかかってしまった。。
その合間に、6月中旬、恩師の墓参りに静岡県清水市に行ったので、
ついでに、そのあたりの東海道を・・・ということで調べて、”興津宿”を歩くことにしました。
(12:15)
渋谷駅から沼津駅まで高速バスに乗り、JRに乗り換えて、降りたのは興津駅。
当然ながら、初めての駅です。
ゆっくり来たので、この時点で12時過ぎ。
まずはお昼ご飯をと思い、事前に調べたお店を探すも、どうも閉店してしまった様子。
仕方ない・・・目に留まるものがあればその店に入るとして、他にチェックした店へ。
目に留まったお店、産直スーパー。
ランチとして食べるコレというものはなく、到着したばかりでお野菜買うのも・・・と素通り。
「名物なまどら」の電柱広告に釣られて、生トどら買って食べ歩き。 ふなじ うしほ屋菓子店
お昼の代わりには少ないけど、その先に目的もあり・・・。
旧東海道筋に出たところで、常夜灯と、身延山への道標。
アガパンサスが咲いてました。歩いた季節の記憶になります。
「女体の森」とある宗像神社への参道。海上安全の守護神、興津島姫を祀っていることから、らしい。
寄り道する時間はなさそうなので、スルーでごめんなさい。
(12:30)
神社よりも気になっていた、真向いのお店・・・。
羽根つき鯛焼き、1匹100円!!その場でいただきましたー!
とってもおいしかったけど、まだ歩き始めたばかりでお土産は買えず。
歩いてきて、汗流して食べていたら、お店の方が麦茶をくださいました。感謝!
そのときにちょっとお話したら、ここから東京方面に歩くと、峠越えで富士山が見えてくるらしく、
そのごほうび感がよいらしく、そのコースを歩くハイカー達が多いらしい。
なるほど・・・。日本橋→京都方面へ、と歩いてきたけど、そう聞いたらここは逆ルート??(安直)
どちらにしても、次に興津に来るときは、また絶対立ち寄ろうと思います。
伏見たいやき店 https://tabelog.com/shizuoka/A2201/A220102/22001599/
さて、甘いもの2つ食べて力が出たので、そろそろちゃんと東海道を歩こう(笑)
まずは、旧東海道沿い、興津駅そばにある一里塚さがし。
(13:02)
興津の一里塚は日本橋から41里目。あまりに小さすぎて一度通り過ぎてしまった・・・
前の週に歩いた平塚、馬入の一里塚は15里目だったから、26里(104km)飛ばしたことになるねー。
今ここは静岡市清水区だけど、「清水市興津町」の住居表示と、なつかしい牛乳箱と。
興津駅に続く道沿いのスーパーで、あとで立ち寄るお墓参りのためのお花を買いました。
さて、さて、今度こそ本当に、出発ですよ。
ここで、東海道ルネッサンスという、静岡市の道路標示を発見。国道1号線、165は県道?
興津駅そばに、もう1軒きになるスイーツ店があって、さすがに入れなかったけど記録だけ。
橋の欄干の下に左は興津駅、右は清見寺の表示がみえます。正面は海に出るはず。
歴史ありそうな製麺屋さん。
その向かいあたりに、岡屋という古くからの割烹旅館あり。
店構えも立派、江戸時代からずっとこの地にある旅館だそうです。
(13:13)
旅館の少し先、道の反対側に公園と案内板らしきものが見えて、信号を渡りました。
1号線なので、そこそこ車の通行があるので、信号をみつけて道路を渡っています。
宿場町の案内図。日に焼けて読みにくい・・・
裏には興津宿の由来。江戸から数えて17番目の宿だそうです。
案内板そばに、こんなスタンプ発見!ちゃんと木製の箱にしまわれていたので、扉をあけて写真だけ。
東海道歴史の道スタンプ・・・ちょっと調べたところでは出てこなかった(^_^;)
(13:17)
公園からすぐ、創業100年の潮屋さん。名物まんじゅうを購入(お土産用)
潮屋 https://www.miyasamamanjiu.com/
その先に、脇本陣だった水口屋跡。今は地元企業「鈴与」の研修センターになっているようです。
運悪く閉館中だったのですが、ギャラリーがあり宿場町の資料など展示してるそう。 →水口屋ギャラリー
次に興津にくるときは、たい焼きやとココに寄ろうと決めました・・・。
(13:22)
その直後、もう1軒寄りたいお店、見つけちゃった・・・
お茶屋さんが営む和カフェ。ランチメニューもあるので入店。食べてばっかり、だけど暑かったし。
1号線に面しているけど、この空間は涼しくて静かで落ち着いたー。
茶そばとかあったのに、結局パフェ!!(さすが甘党の私・・・)
お茶は、4種類から選んで、水出しの冷茶「香駿」にしました。甘味があり玉露みたい。
お茶のパッケージが可愛いと思って眺めていたら・・・あれ!?見たことがある!
GWに久しぶりに会った友達がくれたお茶、左下の富士山のパッケージだった気がする・・・。
思わずLINEで確認したら、まさにこの店に行ってお茶したそうで!!
友だちと数か月挟んで偶然のニアミスにびっくり。帰宅後に確認したらやはりこの店のでした。
和カフェ茶楽 http://www.chaluck.jp/cafe/
さて、もう寄り道はおしまいと思って歩き始めたのだけれど、
道沿いに見つけたマックスバリュ清水興津店(スーパーマーケット)。
マックスバリュ熱海店には、地元の老舗パン屋「布袋屋」さんの蒸しパンがあるのを思い出し、
興津のマックスバリュにもなにかあるのでは??と覗いてみることに・・・
そしたら、これ!「興津あんぱん」推し!!
大坂で製餡業で成功した北川勇作氏の出身地、なんだそうで。興津市内には功績を称える石碑もあるらしい。
地元の松永製餡所のあんこを使ってのパン、お店の中で手包みしているらしいです。
お土産、買いました。さすがにもう食べられなかったから。。でも、立ち寄って良かった。意外な収穫。
いよいよ、今度こそ本当に歩き始めますよ!!すでに午後2時!
さくら街道・・・の看板を見るも、寄り道せず。「清見寺」交差点ですね。
清見寺町、という町名。そろそろ、お寺が見えてきそう。
(14:10)
清見寺前。徳川家康が今川家の人質として滞在したというお寺。 →清見寺(せいけんじ) https://seikenji.com/
五百羅漢があったりお庭も素晴らしそうだけど、時間がないのでスルーです。
周辺の名所案内。 清見が関は飛鳥時代にはすでにあった要所だったようです。
あとで読もうと、いちおう案内板の写真を撮る。
東海道を逸れて海側へ。大正天皇が泳いだという海水浴場への道と、海水浴場跡の石碑。
いまは、海岸線はもっと先にあるのでした。海まで行かず、途中で東海道と並行する道へ。
カラフルなマンホール発見!
坐漁荘は、西園寺公望公が政治から引退した後、過ごした別邸跡。
レプリカの建物で当時の雰囲気を楽しむ記念館になっているそうです。
(裏手から、雰囲気を眺めて、そのままスルー)
井上肇公の銅像が近くの公園にありました。海の方を眺めているそうです。
このあたりは、周辺随一の景勝地だったことが分かります。
この日いくつか渡った川のひとつ。
↑すごい名前のアパート(こーぽにゃんとわんだふる)と、
子供の頃よく聞いていた機織りの工場の出す音、覗いてみたら浴衣生地がたくさんみえた。
東海道の線路渡ります。のどか・・・。
また1号線沿いに戻ったところで、風情ある白壁と黒瓦の建物。
(14:30)
延命地蔵尊でした。旅の安全をお願いして、先を急ぎます。
*****
ここから、東海道を大きくそれて、この日の目的である、上司の墓参りへ。
東海道から山寄りに1キロ以上行ったあたりが、その場所です。
予定通り、約30分ほど歩いて、見覚えのあるお寺に辿り着きました。
10年は経っていないと思うけれど、ずいぶん久しぶりのお墓参りです。
今の会社に入ったときの女性ボスでしたが、49歳で乳がんで亡くなりました。
病気で退職する直前に入社した私は必然的に業務を引き継ぐことになり、そのまま四半世紀過ぎました。
今年で亡くなって20年。当時の上司の年を越え、節目なので久しぶりに行きたいと思っていたのでした。
命日当日は大雨で、日程を再度調整してのお墓参り、無事目的を果たせました。
*****
さて、また30分かけて旧東海道へ戻ったのですが、
この時点で帰りの時間がギリギリになりそうなことに気がつきました。ヤバイ!
電車に乗ろうと思っていたのが清水駅。そこまで、ものすごくスピードあげて歩きました。
国道1号線(東海道)を歩道橋で横断。もしかして、予定の電車乗り遅れるかも・・・
とか言いつつ、清水らしいサッカーのマンホールー、そして駅構内のさくらももこらしい絵をチェック。
セーフ!何とか予定の電車に乗れました!そして沼津駅に戻る途中、この日初めて富士山がみえた!
清水からだと静岡へ出る方が近いのですが、渋谷行きバスが便利なため沼津へ戻りました。
沼津駅到着後キオスクでおやつを買い込み(まだ、食べるか!)、
予定していた渋谷行き高速バスに乗りこみました。
さらに車窓からも富士山が見えた。歩き疲れたので、このあと渋谷駅まで爆睡でした。
おみやげ
沼津駅のキオスクでみつけた、サッポロビールの静岡麦酒。
興津のマックスバリュでみつけた興津あんぱん、2種類。
途中でかった「宮様まんじゅう」は直径3cmほどの一口サイズがたくさん入ってて可愛い。
潮屋さんのお饅頭、おいしかったー。箱にも富士山がプリントしてあって。
*****
結局、興津宿5kmほどを歩きました。お墓参りのための方がたくさん歩いたかんじ。。
興津宿は、名物になりそうな飲食店がなかったのは想定外だったけど、結果的に甘味めぐりできました。
狭い範囲に何軒もお店があって楽しかった。また、お墓参りのついでに、寄り道する機会がありそうです。
まだ歩いていない平塚宿から興津宿の100km、続きを歩くのはきっと秋になりそうです。
ことしの猛暑は半端ないからね・・・ムリはしません!
ということで、東海道歩きは、ちょっとお休み・・・の予定です。
これまでの行程まとめ (日本橋から約65km 京都まで約435km※日本橋-京都を約500kmとして)
1 日本橋→品川宿(鮫洲) 10km https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12359688565.html
2 品川宿→蒲田 6km
前半 https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12370889695.html
後半 https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12372638714.html
3 蒲田→新子安 11km
蒲田→川崎宿 https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12376144528.html
川崎宿→新子安 https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12376180027.html
4 新子安→保土ヶ谷 7.5km
新子安→神奈川宿 https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12378127343.html
神奈川宿→保土ヶ谷宿https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12378128339.html
5 保土ヶ谷宿→藤沢宿 17.2km
保土ヶ谷宿→戸塚宿 https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12383218423.html
戸塚宿→藤沢宿 https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12383671944.html
藤沢宿 https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12384630958.html
6 藤沢宿→平塚宿 13.3km
藤沢→茅ヶ崎 https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12387251106.html
茅ヶ崎 https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12389830250.html
茅ヶ崎→平塚 https://ameblo.jp/shibuyao2/entry-12389839251.html
7 興津宿 5km 本日の記事