遅ればせながら気が付いて、半世紀近く
になる私の音楽体験に新たな1ページが
開かれたと喜んでいるところなんです。
ね。
交響曲ばかり繰り返し聴いてきました。
思うんですよ。マーラー自身、指揮者として
ワーグナーの楽劇などに触れ、壮大な音楽へ
の憧れはあったと思いますが、そこは不向き
だったんじゃないかと。
しいですよ。
ですが、息が短い。ブルックナーやワーグ
ナーのような息の長い音楽は書けませんで
した。
反面、静かな部分というのか音を繊細に絡
ませた音楽は本当に素晴らしい。
歌曲にこそマーラーが本当に描きたかった
ものだと思いますよ。
ただ、マーラーは未来を見据えた珍しい
作曲家だったので、遺産としてどうしても
交響曲を書くことが必要だったんだと思い
ます。
イメージがありますよね。
で、今回取り上げるのは交響曲なんで
すよね。
歌曲の場合は「歌曲集」という形で共通の
イメージを持つ歌曲をいくつかまとめた物
で、演奏する順番も自由であったりします。
今回紹介したい「大地の歌」は一見規模の
大きい歌曲集に見えますが、全6楽章あって
最後の第6楽章に向かって全体が配置され
明らかに交響曲の構造になっています。
素晴らしい歌曲作家であり交響曲作家である
マーラーの2つの武器を合体した音楽、正に
マーラーの究極だと思います。
第〜番といった番号が付けられていない理由
はよく知られています。
どうしても避けたかったんです。
なっていますし、ブルックナーは「第9番」
の最後の楽章を書き上げられず亡くなって
います。
それで本来9番目となるこの曲には単に
「大地の歌」としたんです。
たんですか?
思ったのか、次の交響曲には「第9番」と
付けたんです。
結局「第10番」を完成できずに亡くなっ
ています。
を贈られたことが作曲のきっかけになって
います。
なんです。
当時マーラーは長女を幼くして亡くし、
自身も心臓疾患を抱えたりで、これらの
詩の持つ厭世観のようなものがマーラー
の気分にマッチしたんですね。
と繰り返されるのが印象的です。
この曲の初演指揮者ワルターの名録音で
聴いてみましょう。
ですね。
癒しを求めるような歌詞です。
酒を酌み交わす友人たち、岸と東屋を結ぶ
竜の背のような小さな橋が湖面に映ってい
る”といった風景が目に浮かぶような歌詞
になっています。
また五音階を使った旋律が中国の雰囲気を
出しているのが特徴です。
蓮を摘んでいるところに、一人の若者が
通りがかり娘の心を乱す”といったこの
交響曲で唯一「生」を感じさせる歌詞に
なっています。
ね。そこから歌のテンポが早まってきます。
何のために苦労するんだ、酒を飲ん
で酔ってしまおう”と人生の無情を
嘆くような歌です。
あり、長さも30分と一番の長さです。
”私の幸せはこの世には無かった、でも
大地は同じまま、永遠に続いていく”と
歌っています。
最後に消え入るように「”遠に、永遠に”
と謳われますが、マーラーはこの部分に
「完全に死に絶えるように」と書き込ん
でいます。
マーラーは「この曲を聴いたら自殺者が
出るんじゃないか」と本気で心配してい
たそうです。
が、この楽章は難解な感じです。
最後の”永遠に”は分かりましたが。
ことが詰まってる感じです。
長くなるので歌詞を付けずに来ましたが、
やはり歌詞を見ながら聴いた方が分かり
やすいでしょう。
じっくり何度も聴いてみる価値は十分あり
ますから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー