学資保険問題~子育てにはお金がかかる~ | こじょるのおこじょなえぶりでい

こじょるのおこじょなえぶりでい

ClassicalHomeopathy柊舎の個人的なBlogです。
基本的に、自分自身の忘備録を兼ねた呟きと
茶話会参加者さん、クライアントさんに向けたBlogです☆
好きなカフェ、趣味、本、手作りのもの等
プライベイトについても時々書いてます☆

 

子供。

 

生まれてきてくれる奇跡のような出来事に、神様に感謝しかありません。

 

自分が親にしてもらったことは、気づけずにいることが多いのですが

 

いざ子供を持ってみると、ひしひしと感じるものがめちゃんこあると思います。

 

そして、お子さんがいらっしゃらなくても

 

「え、そうなん!?」と、知ってもらえればとこのBlogを書いています。

 

 

 

 

さて、産後赤ちゃんがふにゃふにゃの時、お母さんは家を出ることはできないし

 

1日15-20回のおむつ替え、ミルク、1.2時間ごとに起こされる赤ちゃんのペースで

 

心身ともにボロボロ(笑)

 

生まれる前に、赤ちゃんの学資保険の準備を!!

 

という方は多いと思います。('ω')ノ

 

でも、正直全然わかんないんですよね|д゚)

 

 

ということで、再び”ほけんの窓口”に行ってきました!

 

 

【以前書いたBlogはこちら】------------------------------

 

初めてほけんの窓口にいってきました!

https://ameblo.jp/sherlock-b221/entry-12252884060.html

 

加入前のお手続き!

https://ameblo.jp/sherlock-b221/entry-12252884060.html

 

-----------------------------------------------------

 

以前は、結婚をしたので、医療保障を中心に出来る限り

 

必要最低限分に入った…という感じでした☆( ^^) _U~~

 

今回は、子供の学資保険。

 

学資保険って耳にはしていたのですが、なんじゃらほい☆

 

…子供って、生まれる前からめっちゃお金かかるわけですが…(笑)

 

ほら、周りにシェア出来る人がいないと、イチから全部、借りたり買ったりだから。

 

しかも、あっという間に大きくなって、使い捨て状態ということも多い(ToT)/

 

更に、高校卒業してから大学or専門学校に通うとなると、数百万準備が必要です。

 

いきなり、ぽーんと出せませんからねぇ…( ˘ω˘)

 

ある程度、こつこつと貯めておくことが重要みたいです☆(*'ω'*)

 

 

 

~まずは、お金の貯め方~

 

 

 

1.貯金

 流動性が高く、出し易い。

 

2.学資保険

 契約者に万が一のことがあった時の保証がある。

 契約内容によって、もどってくる金額が変わる。

 欲しい時に出しにくい。

 

3.満期付生命保険

 契約者に万が一のことがあった時の保証がある。

 満期が来た時に保険金が受け取れる。

 欲しい時に出しにくい。

 

貯め方は、主にこの3つだそうです。

 

普通の”貯金”でもいいのですが、そうすると、保障の面で心配が残るのと

 

貯めた分=貯まる

 

というのが基本です。

 

数十年前とは全然状況が違っていて、今や払込保険料割れの受け取りも

 

当たり前の時代。昔よりずっとお金を貯めることが難しくなっています(;''∀'')

 

子育てって、考えることが多い。

 

時代も変わっていくし、働けない期間も出てくるし、そのうえ子供嫌がられるお店も多いし…

 

子供が大きくなるころの社会は、どうなってるのかしら。

 

 

 

さて、保険の窓口にいってみると、とっても親切なアドバイスを頂きました。

 

「学資保険はドアノック商品とよばれていて

 色んな商品の売り込みの入り口にしやすいので、

 直接お申し込みがいいですよ!

 だから、うちで取り扱いさせてくれないこともあったりするんです…。

 返戻率が一番いいのは…○○生命さんですよ!」

 

ええ~!?

 

自分のところじゃない商品を教えてくれた…(;_;)

 

ありがとう、川西能勢口のほけんの窓口はめっちゃ親切です(ToT)/~~~

 

 

 

銀行での預貯金と、学資保険についてはきちんと違いを把握し

 

そっちだけでしか貯めない!!!のではなく、柔軟に対応していけるようにすると良いですね!☆

 

私は、出産前に(実際に相談に行ったのは7-8か月。2017年9月末のことです)考えて

 

旦那さんともよく相談することで、

子供のことを考えるきっかけのひとつになります。

 

 

うちの旦那さんは、保険やお金のことに対してかなり無頓着。


こちらが選択肢を絞り込んでおいて(2-3択まで絞る)

 

忙しいママが多い中、簡単にはいかないことも多いですが

 

ネットも電話も窓口もある時代☆( ^ω^ )


選ぶのも楽しみですね!