朝日町shellのブログ -22ページ目

朝日町shellのブログ

朝日町の事を中心に書いていきます。
この町には素敵がたくさんあります。


こんにちは。

先日、用事があって横浜に行った際、横浜市場の一般開放日に場外にあるお寿司屋さんで、メチャクチャ美味しいマグロを食べてきました。

このお店は横浜市場の創業100年の老舗卸業者、”井桁榎本商店”というところが横浜市場から徒歩2,3分ほどの場所に今年の8月、オープンしたお店です。

リンク 井桁寿司HP


井桁榎本商店は明治時代から横浜の魚の多くを引き受けてきた、横浜を代表する老舗卸で、現在でもスーパーや居酒屋から高級料亭や高級寿司店などへ魚を卸していて、中でもマグロの取り扱いに関してはとても有名な、横浜市場の名門と言える存在なのです。

その名門がなんと!回転寿司という形態で我々のような庶民の口にも気軽に美味しいマグロを食べさせてくれるというコンセプトでオープンしたのが、このお店なのです!!




お店の名前は「井桁寿司」

”#”のマークで覚えるといいですね。^^




前日、たまたま観たこのチラシ、なんと!!全品100円だという嘘のような本当の話なのか、確かめなければ気がすみません。

大手回転寿司チェーンとは違い、ここは銀座の一流店で一貫2,000円くらいで出されてもおかしくはない本マグロを出すお店のはずです。

そもそもマグロとはそんなに儲からないネタであり、あくまでも出すお店の心意気を示すシンボルのような商品のはず。

それがホンマに大丈夫か?という素人の心配半分、期待半分で翌日に備えます。

そして翌日、みなとみらい近くのホテルを朝9:30頃に出発し、運動がてら横浜市場の場外にあるこのお店まで歩いてやって来ました。



午前10:00頃にお店に到着すると、既に行列が出来ているのではありませんか。

まあ、当たり前ですね。

店外で待つこと20分程でしょうか、お一人様の私が一番手前のカウンター席に案内されます。

「基本的にレーン対応でお願いします。」という従業員さんの言葉もなんのその、周りの人はバンバンと本マグロの大トロと中トロを頼みまくっていました。

ここで思い出話になりますが、私が社会人に成りたてのころ、上司のおごりで寿司屋に行った時のこと、マグロばかり食べていた私は、その後上司に小突かれ、こてんぱんに怒られたことがありました。

上司 「いいか?お前、よく聞け!!マグロというのは本来は寿司屋にとって儲からないものなんだ。赤字覚悟でいいマグロを揃えるのが寿司屋の心意気であって、食べる側としてもその辺りを配慮するべきところを、それが出来ないお前のような最低の人間には、マグロを喰う資格どころか、寿司を喰う資格はない!!
(`Δ´)人間として一生このことを憶えておけ!!


だから今でもよく憶えていますし、一生忘れることはないでしょう。

寿司の食べ方の事で”人として最低だ”などと、人格を否定されるような罵声を浴びた時は当然腹が立って、”お前こそ人間として最悪だ!!\(゜□゜)/などと言い返したくなったりしたものですが、今となってはそれなりに教訓として学ぶトコロもあったりして、感謝しております。(お世辞ではなく、本当にそう思ってます。ありがとう、サラリーマン上司殿。)


気配りは大事ですよ。

人間として。

池波正太郎の言葉が詰まった「男の作法」という本などは、気配りの大切さを教えてくれる私の愛読書ですね。


そしてこのお店のネタですが、私が見るところでは、どんなに激安大セールだろうが、大トロならば一貫最低でも800円程度、中トロでも一貫500円くらい取らんとイカンだろう?というネタが全て100円でバンバンと出されています。

私には若い頃の上司の教えがあった為、畏れ多くて大トロと中トロを注文することはできませんでした。

今度、通常の値段の時にやってまいります。

でも折角来たので、ちょっとだけマグロをいただきますね。^^b



生本鮪のにぎり。


これが100円。

食べてみるとやはりこれこそが寿司の王道。

この一貫だけで今回寿司を食べる目的は果たせた、そんな気分です。


トロ軍艦。

なぜにこのような高級部位を使ったネタがトロ軍艦として出ているかというと、卸す量が大量故に、切れ端もまた大量に出るそうなのです。

だから高価なトロを含んだ軍艦巻きが格安で食べられるということなのですね。



トロたく巻き。

これも中トロの部位が入ってますよ。

トロ巻きってチェーン店などの影響で安いものと勘違いされていますが、本当のトロ巻きって、普通のお寿司屋さんで食べると実は1,500円とかするんですよね。
(チェーン店のネギトロなどは赤身の部位に後から脂を混ぜ込むので、安いのです。)

高級マグロの部位なので、中トロの準じた価格設定になるからです。

やっぱこのマグロの三連発をいただくだけで、横浜を代表するマグロ問屋の実力が充分わかりますね。



アナゴ、バチ、アジ、エンガワ、エビ。

アジが特に印象に残るくらい美味しかったです。



サバ。


ホタテと赤貝。

これだけ食べるとランチとしてはもういっぱいいっぱいです。

ご馳走さまでした!!^人^)

美味しかったです!!

次回は原価割れという噂の海鮮丼をランチで食べてみようかな。

厚生食堂のオススメ丼かこちらの海鮮丼か、迷うな~。^^;

そしてこの後、一般開放されている市場に向かったのでした。


男の作法 (新潮文庫)/新潮社
¥529
Amazon.co.jp

生と死や食の作法など、様々な事を池波正太郎がエッセイ風に語ります。

是非一度、読んでもらいたい一冊です。


こんにちは。

今月の出張で「おいしい山形空港」を使った時に、空港からほど近いところにある大勝軒でランチをしてきました。

山形空港応援月間企画の5,000円助成のおかげで、ランチを食べに行くに際しての、心の余裕はやはり違います。

ついつい奮発しちゃいたくなりそうですね!^^

リンク おいしい山形空港市町村応援月間


でも、ここは調子に乗ることはせず、前々から空港を使った後に行こうと決めていた河北大勝軒に行くことにしました。

河北の大勝軒のご亭主は、あの全国でも有名な山岸一雄さんと一緒に修行をした、兄弟弟子なんだそうです。

リンク 山岸一雄さん ー Wikipediaより



国道287沿いにあるこのお店は、道の駅河北の隣にあるのですぐに分かりますね。



店内の様子。


お店の奥には何故か楽器が置いてあります。

店主さんがお店で演奏するのですかね?




メニューを見ながら何を頼もうか考えます。



セットを頼むほどにはお腹が減っていませんでした。



そして今回注文したのは、一番スタンダートな「つけめん」。



大勝軒の麺は大盛りで有名ですが、元々が大盛り文化の山形では、普通の盛りに見えますね。



味はやっぱり大勝軒の味でした。

さすが山岸さんの兄弟弟子。ーーb



こちらはラーメン。



なぜか可愛いお皿に載っています。



山形の中華そばとは違う味のしょうゆラーメン。



隣に隣接する道の駅河北。



食後のデザートに、だだちゃ豆ソフトクリームを食べてみました。


寒いけど、美味しかった~。^^v

ところで話は変わりますが、そろそろ積雪の時期がやってきそうです。

例年は我が家から観える山に初雪が積もったら、雪の準備の開始のサイン。

山に雪が見え始めて、三回目くらいの山の降雪が確認できたら、いよいよ人間が住む区域に雪が積り始めます。

しかし、今年は暖冬で雪が全く降る気配がありません。

先日の雨の日、”今夜は間違いなく雪に変わるだろう”と思った日でも、なぜか雪にはなりませんでした。

しかし今回、飛行機の中から見た山形県の山々は雪化粧をしています。

空港からの帰り道、寒河江の工業団地付近の国道287から見る大朝日岳は、出張に出る前に観た時よりも雪化粧が濃くなっていました。

朝日町中心部に入ってからの我が家の裏側にある山々も白くなっています。

とうとう雪が舞う日が来るのかな?

雪国では忌み嫌われる雪。

ただ、除雪は大変かもしれませんが、私の場合は雪景色の町はまんざら嫌いではありません。

ただし車の運転には気を付けますが。


こんにちは。

先日日東ベストの文化祭の模様をブログに書いた時、珍しいく妻が冷食のハンバーグをべた褒めしたことを書きました。

そして、その日に食べた有料試食の牛丼の味も印象に残っていたことから、寒河江を通りかかった時に、日東ベストの直売所へ寄って、ハンバーグと牛丼を買ってきてしまいました。

リンク 日東ベスト文化祭



正面の看板。



門を通り、右斜め方向に直売所があります。



分かりやすいですね。

入口から入ると女性フタッフの方が応対してくれました。



販売している商品達。



文化祭でも販売していたものがありました。



販売している商品のカタログを見ながら、お目当てのハンバーグと牛丼を探しました。

スタッフの方に文化祭の時に100円で販売されていたハンバーグが欲しい旨、伝えると、文化祭で出されたハンバーグは寒河江工場では取り扱っていないと言われ、少しガックリしましたが、日東ベストのヴィアンドハンバーグと牛丼(こちらは文化祭で食べたものと同じ)を買いました。



お持ち帰り。



購入したのは”306 ヴィアンドハンバーグ 734円”です。



冷凍されています。



中を見るとこんな感じ。


ハンバーグソース。


裏側。



こちら牛丼の素。



こちらも箱ごと冷凍されています。



冷凍牛丼。



ハンバーグを調理します。

熱湯で温める時間がなんと!16分。

もの凄く長いであります!!



こちらが出来上がり。



付属のソースをかけます。


断面を見るために真ん中から二つに切り分けます。



明るく撮影。

なんだかいい匂いが漂ってきました。



そして一口食べて見ると・・・・、

あっ~?!これ某◯◯◯(ピーーーーーーッ!!)で出された800円のハンバーグランチのハンバーグと同じ味だ~!!!!ヽ((◎д◎ ))ゝ

やっぱこういう業務用の冷食使っているところ多いでしょうね。

日東ベストのハンバーグ、下手な手造りハンバーグよりも美味しいから。


牛丼もお湯で温めます。



丼にご飯を入れて、牛丼の素を上に載せ、



紅生姜を沢山のせて出来上がり。

簡単ですね~。^^



では、いただきま~す!!^人^)



うん!!美味しい!!

これは某牛丼店のものよりも美味しいかもしれません。

今度は卵をかけていただこうと思います。


レシート。

これからも時々利用すると思います。