朝日町shellのブログ -23ページ目

朝日町shellのブログ

朝日町の事を中心に書いていきます。
この町には素敵がたくさんあります。

こんにちは。

本日12月1日から、「おいしい山形空港 市町村応援月間」がスタートしました。





※上の写真は今年4月の山形空港の様子。上の写真のレストラン「みそら」は、かみのやま温泉の名旅館「名月荘」プロデュースの下、「レストラン欅(けやき)」という名で新しくなっています。詳細は後日食事の光景を写真に撮ってからアップする予定です。


これはどういう企画かというと、山形空港で山形ー羽田便又は、山形ー名古屋便を使うと、往復でな・なんと5,000円(片道の場合は2,500円)の補助が受けられるというものです。
ヽ((◎д◎ ))ゝこ・こりゃ使わな損やねんでっ?!

詳細は以下のリンク先をご参照くださいね。^^b

リンク 朝日町役場政策推進課HP

リンク 山形空港リーフレット

昨年のこと、実は私はこの企画を知らず、終わった後に知ってなんだかすごく損をしたような気分がして、全然関係がないのに、月に一度の血液検査の際にも山形一の名医であるドクターに愚痴ったりしていたのでした。(ドクター、あの時はすみません。)

私の場合、結構こういう知らなかったが故という、情報の非対称性における敗北感のようなものについては、メチャクチャネガティブで卑屈です。

これは金額が云々等の問題では全くなくて、生まれついての性分ってやつですね。
( ̄ー ̄;フ、フフフ・・・

その思いを一年間引きずった私は、今年もきっとこの企画があるだろうと思い、毎日目を皿のようにして、ネット上や町のお知らせ版、山形空港の案内や山形県庁の回覧板をずっとトレースしておりました。


そしてその執念がやっと実った形となったのでした。


「あ~っ、疲れだ。燃え尽きだよ。真っ白に。」


リンク キャンペーンを見逃して悔しかったときのブログ記事

この企画は来年2月29日まで実施されておりますので、東京か名古屋への旅で山形空港を使う人は、役場に電話かメールで事前申請をして、空港を利用した際の航空券等の証明になるもの(証明書は原本であること。コピーは不可。)を規定のテンプレートに貼り付けて役場に提出すれば、申請した口座に後日振込みがなされます。

ちなみにこれって、事前申請した順番の早いもん勝ちってやつで、人数の上限に達したら期間内でも助成打ち切りだそうで。ーーbそこんとこ気をつけてくだされ

なので私は既に先行受付期間中の先月27日に、6往復12便分を事前申請済なのであります。^^vイエイ


「全てにおいて抜かりなしニャンダフル!!」


これで前回の時から十ヶ月程引きずった呪縛から解放されたのでした。

とろこで来年って、閏年なんですね。

あっ、でも関係ないか・・・、別に。



こんにちは。

先日の28,29日に、国道287沿いにある、出羽産直市場朝日店で、「りんご ラ・フランスまつり」が開催されましたので、その模様を写真を中心にどうぞ!

当日の産直市場は大盛況。

私の当日のお目当ては、今回はりんごやラ・フランスの購入ではなく、出羽産直のアイドル”しずちゃん”がやっているたんぽぽ食堂一周年記念企画の、39(サンキュ~)うどんを食べることでした。



リーフレットを御覧ください。



たんぽぽ食堂1周年、セブン-イレブン宮宿店は10周年。



これこれ、39(サンキュー)うどん390円。



やってまいりました、出羽産直市場朝日店。



出羽産直市場は多くの方々が、朝日町産のりんごを全国に向けて発送する場所ということもあって、産業まつりとはまたひと味違った賑わいを見せていたのでした。



沢山のりんごが梱包された箱が積んであります。



早速中に入ってみましょう!!



入口です。



今回のイベントは出羽産直、セブン-イレブン宮宿店、たんぽぽ食堂の3店舗合同開催という超豪華企画なのでした。



沢山のりんご達が売っていました。




おひとついかがですか?



こちらはビニール袋に入った少量詰め。



訳ありコーナーですって。



次から次へと発送されるりんご達がラインの上を滑っていきます。

コンテナに入れられて、午後3時頃に大型のトラックに積まれてゆくのです。



店内にある出店。

私の大好きな玉コンニャクが100円で売っていました。



それからフライドホテとたこ焼き。


焼きいも食べた~い!^^


出店を横目で見ながらたんぽぽ食堂へ向かいます。



店内に入るとほぼ満席です。

そして、嬉しいサプライズが・・・。




なんと39うどんを注文したお客様に天ぷら二種類がサービスされるという太っ腹企画。



ボクはカボチャとさつまいもの天ぷらを一つづつとります。


天ぷら大きいですよね。


39うどん。

天かすもサービスなので、お好みで自分で入れます。



さらにさらに、カブの漬物までサービス。

もうこれ以上泣かさんといて~~な~!!。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。




ではいただきま~す!!^人^



そしてしずちゃんがうどんと一緒に持ってきてくれた、抽選券。



うさぎさんの箱に手を入れてくじ引きをします。


チリンチリンチリ~~ン!!



りんごとラ・フランスが当たっちゃいました~~!!

そしてもう一回引きますと・・・、


チリンチリンチリ~~~~~ン!!

大当たり~~!!




今度はしずちゃんのたんぽぽ食堂の御食事券をもらっちゃいました!!




今回のお持ち帰り品の数々。


隣のセブン-イレブンでは、数量限定の福袋1,000円がありました。


39うどん、大変美味しかったです!!

ありがとうしずちゃん!!

ご馳走様でした!!^人^

では、また来年!!


こんにちは。

先日の11月21日、22日に朝日町最大のイベントである、「第36回朝日町産業まつり」「りんごまつり」が開催されました。

当日の模様を写真を中心にどうぞ~。(* ̄Oノ ̄*)



家に届いたチラシです。


建設組合の手打ちそば。

食べたいな~と思ったので、チェックしました。



会場である役場方向に向かいます。



テントの下で販売が始まっていました。


初日のこの時間はまだ人が少ないですね。



この後、人で混み合ってきます。



快晴とまではいきませんでしたが、雨が降ることもなくまずまずのお天気。



朝日町と姉妹都市提携をしている宮城県七ヶ浜町からの出店。



大きなカレイが1,000円で売っていました。



外の出店を軽くざっと見てから、初日の一番のお目当てであった「りんご品評会」を見るために、町民体育館の中に靴を脱いで入ります。



さあて、今年の最優秀賞は誰か?

早速に確認をしにいきましょう。



これが今年の”チャンピオンりんご”です!!



見てください!この輝きを!!



今年のチャンピオンは大暮山の農家さん。

三つの賞が付いていました。

りんごの箱詰めを素人の私がしてみて気付いたことがあります。

大きさと形、そして色が揃ったりんごを揃えるのって、なかなかに大変なんですよね~。



あっ、日東ベストも出店している。

文化祭の後、日東ベストの直売所に行って、お気に入りの商品を購入してきたので、そのことも後日ブログに書きますね。



これは珍しいというか、興味深い。

なんと給食コーナーがありました。


このコーナーでは、給食の歴史が紹介されています。

実際のメニューを再現した形で。



あっ、美味しそう!

明治22年・・・・、その当時のオニギリは丸かったのか・・。

当時にしては結構贅沢なメニューなんではないですか?



昭和22年。

ドカベンが特徴かな?

シチューは今でも出てきそうですね。



昭和27年。

この辺は、私が食べていたものとあまり変わりませんね。

絶対的な違いは”脱脂粉乳”でしょうか。



昭和40年頃になると、かなり感覚的に近くなってきます。

牛乳の瓶が少し昭和レトロかな?



昭和52年でカレーが出ていたの???

私の育ったところとは少し毛色が違いますね。



平成14年。

これこれ、これが一番私の食べていたものに近いかも。

でも平成生まれの子と一緒のものを食べていても、平成っ子と私はまったく別の生物ですけどね。



おおっ?!

我が家の”雪一郎”と同じ筐体。

なんだか親しみが湧く。



電気モーターとガソリンエンジンのハイブリッドなのであります。



チェーンソーアート。

この方は世界大会第三位の実力者なんだそうです。





フクロウが欲しくて一瞬買うか迷いました。

縁起物ですしね~。^^



なんだかすごい行列が出来ているので近くへ行ってみると。



りんご釣りの行列でした。



狩猟本能のせいでしょうか?

こういうのを見ていると、なぜかやりたくなってきますよね。



チラシにあった、手打ちそばコーナー。



職人の魂がこもったお蕎麦。

500円は安いですよね~。



食券を買います。



10分ほど待って、お待ちかねのなめこ蕎麦が出てきました。



少し寒かったので唐辛子振っていただきます。^人^



結構な量のなめこが入っていましたよ。



手打ちらしく、麺の太さが違います。


コシがある麺、ボリュームも見た目以上にあって、お腹いっぱいになりました。

ご馳走さまでした!!

美味しかったです。

年々来場者が増えている産業まつり、今年も来場者数の記録更新がなされたでしょう!!

では、また来年!!