朝日町shellのブログ -19ページ目

朝日町shellのブログ

朝日町の事を中心に書いていきます。
この町には素敵がたくさんあります。

皆さん、こんにちは。

今年も残すところ、あと2日となりました。

2015年は皆さんにとって、どのような年だったでしょうか?

私にとっての2015年は、一見地味ですが、中身が非常に濃い充実したものとなりました。

もしかしらた、AKIRAの力に目覚めた年かも?(((゜д゜;)))

様々な職種の人との出会い、量子力学から哲学や神話、はては妖怪談義や自然との共生まで包含するようなフィールドワークを通じ、様々な事を得ることができた年でした。

私が若い頃から”師”と仰いでいる20世紀最高の哲学者であり、不世出の思想家でもあったマネジメントの大家P.F.ドラッカーは、今から20年以上前にこのように言っていました。

「現在は最も夢想的な未来学者と言われる人達でさえも、想像すらできない未来へ向けた変化の時代である。それは人類史において我々がほとんど経験したことが無い、最大級の構造的な文明の変化の時代という意味でだ。間違いなく我々は新しい社会の到来に立ち会っている。」

この言葉を受けたインタビュアーである小林薫氏が、”その新しい社会は、いつ頃に姿を表わすのですか?”と質問したところ、

「2015年頃である。」

ドラッカーが答えていたのを今でも鮮明に憶えています。

リンク 小林薫氏ーWikipedia

この文章を読んで、それが正しいかどうか、首を傾げる方は多いと思います。

それどころか現在の社会に、構造的・質的に根本的な変化が既に起こっていて、現在も着実に進行中である、などという実感を感じている人はかなりの少数派でしょう。

しかし、長年社会を観察してきた私には、経済を構成する生産要素の重要度における各素因(ヒト・モノ・カネ)の比重と、それらを認識し生産性を上げる為に必要な人間の認知構造の変化が、既に後戻りできないところまで進んでしまったことがハッキリと観えています。

殆どの人が気づいていない、根本的な変化が既に起こってしまったということが。

これこそが”ポスト資本主義社会”とドラッカーが呼んだ社会であり、”ネクスト・ソサエティ”というものが到来するための、過渡的状態の第一段階にあたるのだと確信しています。

今後この変化の結果が誰の目にも明らか(
物理的な姿として)になる、十数年から数十年の間(私の予想ではもっと早くて数年後)に、我々は多くの想定外と思えるものを観ることになるでしょう。

そのような乱気流の中にあって、気付いた人から順番に新しいことを始めていくことでしょう。

新しい社会を構築する真の「イノベーション(革新)」と呼ばれる活動を。

上記で意味するイノベーションとは、現実の物理的生活における生産及びサービスまで含む、あらゆる人間が営む政治・社会・経済・精神活動の全てに係るものとなります。

真のイノベーションを伴う人間の活動、それはとてもエキサイティングかつ、挑戦的なことです。

変わりゆく時代の要請、その要請に対しての回答を出すことほどに、楽しいことはあるでしょうか?(まあ、人にもよるでしょうけど。笑)

多くの変化を受け入れる準備が出来た人にとって、それは想像するだけでワクワクするような経験となるのでしょう。

私自身が考える2016年のテーマはズバリ!

「イノベーションと女性の時代※」です!!
※ここで言う「女性の時代」とは男性化した女性が現代の男性型社会に適応して、男と同様の能力を発揮するという意味ではありません。
新しい文明を構成する世界全体の社会構造が、「女性型」にシフトしていくという意味です。
身近な例で言うなら、雄のボス猿が頂点に君臨する「お猿さん社会」(ちなみに
来年は申(おさるさん)年。)から女王バチが群れの中心に位置する、「蜜蜂型社会」に変貌していくというイメージですね。
”猿の惑星”から”昆虫の惑星”になるという意味ではありませんので悪しからず。


来年はとても楽しい年になると思います。

来年は、こんな素敵な出会いもあったりするかも?!^▽^)


本年は大変お世話になりました。

また来年もよろしくお願いします。

皆様の来年が良い年になりますように。^人^)


もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら/ダイヤモンド社
¥1,728
Amazon.co.jp


「もしドラ」の第2弾!!
オススメ本でありますので、年末年始に読んでみては如何でしょう?^^b


こんにちは。

仕事納めは済みましたか?^^

成田空港では海外で年を越す人達の、出国ラッシュがピークを迎えたそうですね。

お正月までのカウントダウンが始まりました。

朝日町に越して以来、初めて雪がない正月を迎えるかもしれません。

今年は気温も高くて暖冬です。

そんな年の瀬のある日、とても嬉しいものが届きました。

お世話になっている愛知県の方が、私の大好物を送ってくれたのです。



今回は心に沁みる贈り物をありがとうございました。」


m(u_u)m 




いただいたのは、私が今年になってハマった「愛知県めし」の味の中で、最も大きく私の心に刻まれた八丁味噌を使った味噌煮込みうどんです!!\(^▽^)/バンザ~イ

上の写真にある「うどん」と、箱の左側中段にある「心」の文字は、2015年の一年間、オイラーの公式を通じて理解を深めることができた複素空間の本質、”目に観えるもの””目に観えないもの”が直交関係に重なり合うことではじめて、この宇宙が豊かに存在していられるのだということを、見事に表現してくれていたのでした。

よく一流の料理人が、「料理は材料と技術だけでは完成しない。そこには必ず心が必要なんだ。」と言うのは何故でしょうか?

なぜなら料理が、”理(ことわり)を料(はか)る”ものだと知っているからです。

この素晴らしいうどんを美味しくいただきながら、2015年を振り返りました。

それは、目に観えないものが再び観えるようになった一年だったのだと。

そんな感慨に浸っていると、なんだか心と身体がポカポカしてきて、心と足取りが軽くなるのが分かるのでした。




感謝感激。

愛知県伝統の豆味噌、通称「八丁味噌で作った煮込み料理を一度食べてしまうと、米みそや麦味噌だと物足りなく感じちゃうんですよね。
※ちなみに東日本で八丁味噌を買うと、とても高いです。



半生麺を茹でます。


蒲鉾、しいたけ、人参、油揚げ、鶏肉、長ネギ、卵という具材達と一緒に、半生のうどんを8分間煮込みます。

八丁味噌は旨味が多いので、米味噌などを長時間煮込むと風味が飛んでしまうのとは対称的に、長時間じっくり煮込んでも風味が飛ばないのが特徴です。


更に塩分も控えめなので、健康にも良いと言われているのです。


八丁味噌の香りがたまらぬのであります。^^b


麺は長時間煮込んでもコシがある、煮込み用のうどん。


鶏肉を卵に絡めていただきます。

人類の叡智が詰まった、日本が誇る数々の素晴らしき発酵食品。

その数ある発酵食品の中で最高傑作と言われる、万能調味料であるお味噌。

八丁味噌はそのお味噌界の中で、一等輝くブランドだと思います。

そしてそのココロは、感謝の心なのだと思うのでした。

同時に、感謝の心は人間の精神にとって、万能の調味料だとも思うのです。

ご馳走様でした!!

大変に美味しかったです。^人^)



こんにちは。

横浜で蕎麦とカレーを食べた後の、最後の締めはやっぱりこれでしょう!!

その名はナポリタン。

お店はJR桜木町駅から徒歩5分ほどのところにある、「米国風洋食屋センターグリル」です。

リンク センターグリルHP


今や国民食と言ってもいいであろうスパゲティ・ナポリタンですが、皆さんも御存知のとおり、イタリアのナポリへ行ってもスパゲティ・ナポリタンという料理はありません。

ナポリタンは日本食なのです。

センターグリルは、ナポリタン発祥の地として有名な「ホテルニューグランド」と並んで有名な、ケチャップナポリタン発祥のお店です。



昔から変わらぬ佇まい。

結構渋い場所にあるのでお昼とかは気付かないかも。



こちらのメニューも大きく変わっていないですね。

すごく懐かしい昭和の香りが。

お店に入ると、お店の方から
二階へ促されます。




二階のテーブル席。

この雰囲気も昔と変わらないですね~。

店内はカップル数組が先客としていました。

一人客は最初私のみでしたね。



ノスタルジックな店内。


今時、サッポロビールのコップ。

懐かしさを感じます。

注文したのはナポリタン。

久しぶりなので楽しみです。


元祖ナポリタン 720円。



銀のプレートに乗ったナポリタンがモチモチしていて、ケチャップとピーマンという相変わらずのコンビネーションが郷愁を誘います。


このモチモチ感を出すために、茹でた麺を一日寝かせるのだそうですよ。^^b




昔から食べていた味のナポリタン。

言葉では何を言おうとも言葉足らずになりますね。

一言で表現するならば、とても懐かしい思い出の味でした。

ご馳走様!!^人^)

美味しかったです。