お正月も終わり、休みボケからやっと頭が醒めてきた今日この頃です。
皆様もお正月はおせち料理を食べたかと思いますが、今回は我が家のおせち料理をご紹介させていただきます。
元日のニューイヤー駅伝と、二日、三日に行われる箱根駅伝を見ながら、おせちを食べるのが毎年のパターンですね。
昨年青学が優勝するとは思っていなかった私は、”ワクワク大作戦”という、”駅伝をなめとんのか?!”と、他の有力校の監督を激怒させたという噂まで流れた、小学生が考えたような作戦の名付け親である、青学の原監督の動きを一年間トレースしてきました。
その青学の今年の作戦名が、”ハッピー大作戦”と聞いた時には、相変わらずのセンスの古さ(聞いている方が恥ずかしくなるような名前)と、青学の原監督を目の敵にしていたと、もっぱらの噂だった、駒澤と東洋の両監督による、東駒連合の青学包囲網が築かれたことから、二連覇は危ういと感じていた次第であります。
が、フタを開けてみたら1区から10区まですべて一位、青学がぶっちぎりの完全優勝。
東洋と駒澤を全く寄せ付けない内容で、二連覇で幕を閉じたという結果から、時代の変化が駅伝の世界でも進んでいるのだと実感したのでした。※
※ちなみに最新のニュースによると原監督が、”今度は日本人の横綱を育てる!!”と言ってるそうです。(な、何を言い出すんだろう・・・?!ヽ((◎д◎ ))ゝ)
来年はどんな名前になるのかな~?
”ビックリ大作戦”とか、”ミラクル大作戦”とかもいいかも。
こういうの考えるの結構楽しいですね。^^v
ルービックキューブ型の重箱。
年に一度しか使わないので、毎年見る度にお正月の感覚を思い出します。
ちらし寿司。
蓮根、筋子、海老、干し椎茸、干瓢、インゲン、海苔、桜でんぶ、錦糸卵を使いました。
色の鮮やかさがお正月に華を添えてくれます。
このちらし寿司を最初に食べ始めた時に、ニューイヤー駅伝がスタートしました。
美味しいです。^^b
鯛めし。
この鯛は、ヤマザワで値下げ品で売っていました。
なんと、89円!!でしたっ!!(((゜д゜;)))アヒャー
小ぶりですが、とてもいい味出してくれましたよ。
これを噛まずに飲み込むのが習わしです。
ちなみにこの餅を食べている時に、日大のキトニー君※が五区の山登りをしていたのですが、
※キトニー君は五区では外国人としては箱根駅伝史上初めてとなる、区間賞を獲得しました。
「ケニアの人も餅を食べるのかな~?」と私が問うと、
「お餅は食べれても、納豆は無理じゃない?」と妻。
こんな他愛もない会話を妻としながら、美味しいお餅を味わっていたのでした。
一の重。
・紅白かまぼこ
・海老
・ホタテ
・数の子
・黒豆
・昆布巻き
少しずつ取っていただきます。
今年は種類の多さや華やかさではなく、好きなものを中心にお重の中身を決めました。
最後に八丁味噌を使ったきのこ汁。
身体が温まります。
こんな感じで、おせちをまったりといただきながら、ゆったりと過ごしたお正月なのでした。
ご馳走様でした!!
美味しかったです。^人^)