めざせ!重たい(体重じゃない笑)バンドヽ(^o^)丿
世間はすっかり秋のイイ季節になってますが、わたくしは相変わらずニューアルバムのミックス作業中で、毎日モ~ロ~としてます(笑)
仕事が終わって夕食後から夜中までが作業時間なんで、本当はビールを飲みながらやりたいところなんだけど、飲んじゃうと夜中の1~2時ぐらいにはモ~ロ~としてきて、気がつくとモニタリングしながらヨダレを垂らして寝てるってパターンになるんで・・・(^_^;)
ただ、トコトントントンPeeくんによるとモ~ロ~としながらフェーダー操作したミックスの方が「ひっひっひ、ここでわたくしの華麗なギターのボリュームをグリグリ上げて・・・」といった邪念が取れているらしく結構イイらしい(笑)
まあモニタリングしながら寝れるってことは耳に優しいミックスが出来たって証だったりして(笑)
ミックスの合間に10年間奔放に育ててしまった庭木をカットした(^u^)
スティックをノコギリに持ち換えて(笑)白樺の木をカットするトコトントントンPeeくん♪
こちらはついに家の屋根を越してしまったスモークツリーをカットするHAWAII部長♪
こんなデカイスモークツリーって見た事ないね(笑)
ミックスにかじりつきで散歩に連れてってもらえない哀れなハリー(笑)
さて先週末は吉祥寺プラネットKでライブだったんだけど、わたくしもトコトントントンPeeくんも頭が完全にミックスモードになってて、ライブモードに切り替えできず、なんか中途半端なライブになっちゃいましたね・・・(ー_ー)!!
1曲目のイントロではスネアのスナッピーは外れてるは、ギターはディストーションモードの音が出ないはで出鼻を挫かれてテンションが落ちてしまって、いつもミスしないようなところでポロポロとミスしまくり、見に来てくれたお客さんには申し訳ない感じでした・・・(>_<)
確か前回のアルバムの時もライブの直前までミックスしててボロボロのライブだったのを記憶してるけど、やっぱモードの切り替えは大事だよね(+_+)
これからライブが目白押しなので、さっさとミックス完成させてライブモードに切り替えなければヽ(^o^)丿
それからミックスしてて「十分Lowを上げているのにどうも他アーティストのCDに比べて低音感が少ないよな~」と感じていたのですが、まあミックスのウデが悪いのかな~と思ってたら、この日のライブ後にブッキングマネージャーさんに「Sheep Controllerさんって、他のバンドに比べて低音がないんですよね~、ベースで高音弾くのが好きなのかもしれないけど、もう少し低音が出てくると体が揺れてくるお客さんもいると思いますよ~」と言われてしまった。。。(゜o゜)
え~、マジ!?!?
ちょうどお客さんの立場で他のバンドと聴き比べられたカヨさん(この日、夕飯を食べようとしていたところを呼び出されてしまった可哀想な人! 笑)にも確認したところ、やはり「あまり意識してなかったけど言われてみれば低音ないかも」とのこと。。。。(゜o゜)
そういえばトコトントントンPeeくんから、よく克己師匠に「Sheepは低音がない」と言われると聞いてたな~、きっと録音したミックスのことを言ってるんだろうと思ってたんだけど、もしかして実際の出音のことを言われてたのかな?!?
自分達の出音ってライブDVDとかだと、そもそも低音入ってないから分らないからねぇ(^_^;)
くそ~!!我々ロックバンドにとって「君のバンド軽いね」と言われるのは、喧嘩を売られたにも等しい聞き捨てならないコメントなので、ちょっと真剣に改善したい(ー_ー)!!
低音楽器はバスドラとベースなので、このコンビネーションをもう少し練る必要があるかもね(^u^)
ベースの関してはイコライザーでLowを上げればいいっていう単純な問題ではなくて(それをやると返って他の楽器と干渉して何がなんだかわからなくなっちゃうし)、多分フレーズとタイミングの問題なんでしょうね(^u^)
何といってもベースって弾けば弾くほど軽くなるという楽器なので(笑)
ポップス系の軽い楽曲ならいいんだけどね(^u^)
克己師匠によく「ゆるふわベース」って言われるけど、要は「ゆるふわ」って「ゆる」と「ふわ」があって、「ゆる」はタイミング、「ふわ」は高音弾きのことなのかな(?_?)?!?
うむむ~、ふわふわと低音に行ったり高音に行ったり弾きまくるのは、せんとくん☆ももたろうのベースの特徴でもあるので、個性と言ってしまえばそれまでなんだろうけどねぇ・・・(^_^;)
アイアンメイデンのスティーブ・ハリスみたいに弾きまくってても重たい人もいるし・・・(゜o゜)
他に高音弾きまくりっていうとジャック・ブルースとかジョン・ウェントウッスルとかかな??
わたくし的には楽曲を聴くと結構ベースに耳がいく方なので、別に弾きまくらなくてもいいけど、低音だけでなく高音も使って印象的なベースフレーズを弾くベーシストは好きだけどね(^-^)
ただ確かに結構細かく弾いてる割に存在感が薄いっていうのは悲しいものがあるので、休符を入れてドライブ感を出すとか、伸ばす音を入れて低音感を出すとか、反復フレーズを入れてノリを出すとか、もう少しフレーズを研究する必要があるかな(^-^)
それからトコトントントンPeeくんのキックは若干遅らせ気味に重たさを出した踏み方をしているので、ベースはもちろんギターやボーカルが先走らないように気をつけないとね(*^。^*)
それからバンド全体的には半音下げチューニングとかも試してみたいところ♪
今作ってる曲でドロップDチューニングを試してみたら結構重たくて良かったので、他の曲もやってみるかな♪
ギターで重たさを出すにはどうすればいいんだろ?
レスポール系ギター&ハイゲインアンプで重低音出すっていうのは違う気がするので(っていうか、それはこれまでやってきたし)やっぱフレーズやタイミングを研究するしかないかもね(*^。^*)
う~ん、バンドって本当に奥が深いよね~(^-^)
まあ低音はベースの担当なんで、せんとくん☆ももたろうに任せよう(笑)!
がんばってくれ(笑)!
よ~し、今年後半のライブの目標は「重たい演奏」でいくぜヽ(^o^)丿
今後のライブの予定は以下の通り!
重たい(わたくしの体重は十分重いけど笑 エナマロも・・・?!?)Sheepを観に来てくれ(笑)!
10月23日(日) : 河口湖・ステラシアター
10月30日(日) : 高円寺・ペンギンハウス
11月 5日(土) : 甲府・桜座
12月17日(土) : 都留・ギブソンハウス
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/ )
ではでは~♪
ミックス三昧の秋(^◇^)♪
ここ1~2ヶ月程、我々Sheep Controller の記念すべき5枚目のニューアルバムのミックスダウン作業に取り掛かっているんだけど、なかなか難航してますね~(^_^;)
連休中もほとんど卓にかじりつき(^_^;)
ミックス作業というのはやった人はわかると思うけど、要はバランスをとるという作業なので、
例えば「ちょっとベースが聴こえないな~」と思ってベースの帯域を上げると・・・
「あれ?キックが聴こえない!」
「じゃあキックも上げてみるか!」とグリグリ上げると・・・・
「おわっ!今度はスネアがちっせえ!!」
「よしこれでスネアも聴こえる!」とスネアを上げると・・・・
「あれ~?肝心の(笑)わたくしの華麗なギターが聴こえないジャン!!!」
「いかんいかん!ギターをグリグリ上げて!!!」っとやると・・・・
「ひゃーボーカルが引っ込んだ!!」
「ボーカルも上げとこう!」
とやってふと我に返ってミックスを聞き直してみると、単に全楽器をグリグリと上げて歪みまくっているという別称シープミックスの出来上がり(笑)!
・・・「いかんいかん!歪まないように全楽器を下げて・・・」
「ん~なんだか迫力ね~な~!もっとベースを上げなければ!」
・・・そして振り出しに戻る・・・という永遠スパイラルに陥るわけですよ(^_^;)
おかげで毎日夜中までミックスしてしまい、わたくしはすっかり小沢一郎先生の目のようなクマさん状態です(>_<)
エフェクトも同様で、イコライザー、コンプレッサー、ディレイ、リバーブなどをギター用のコンパクトエフェクターのノリでグリグリとツマミをいじくると、例えばディレイなんかをギターにかけると・・・・
「おお~美しいわたくしのギターフレーズが更に荘厳な感じになっていいねぇ~♪教会で演奏してるみたいじゃん!」とついついツマミをグリグリ上げ、
「ついでに他の6本のギター(笑)とボーカルやコーラスにもかけとくか!」とかやっていくと・・・・
「おお~これぞフィルスペクターのウォールオブサウンド!?!いやマイブラのファーストかな?!」とか感動するのもつかの間、トイレ休憩後に改めて聴いてみると・・・・
曲全体がグシャグシャになって何がなんだかわからなくなってるは、ボーカルがカラオケスナック状態になってるはとトンでもないことになってたり・・・(^_^;)
まあ毎回ミックスする度に少しづつ学習して良くなってきてると思うけど、今回学習したことを自分への覚書ついでに書いておくかな(^◇^)
1.自分の作品ばかり聴くな(笑)!!
ミックスしてるとついついあーでもないこーでもないと自分の作品ばかり何時間も聴いてしまいますが、そのうち耳が慣れてしまって何が良くて何が悪いのかがわからなくなっちゃうんですよね(^_^;)
30分ぐらいしたら、自分のお気に入りのリファレンスCDを同じ再生環境で鳴らしてみて耳をリフレッシュさせるといいですよん♪
ただここで注意したいのが、お気に入りだといってもなるべく今ミックスしている作品に近い音場になっているCDを選ばないといけないってことですね(笑)
ジャニスやジミが好きだからって、ここでジャニスをかけないように!(そういう音を目指しているなら別ですが)
そんなわけで今回は、手持ちCDをアメリカロック、UKロック、J-POPとグループ分けして、なるべく最新の作品を聴いてリフレッシュしました(^◇^)
この3つのグループはそれぞれミックスが特徴的なので面白いですね(^o^)丿
アメリカは兎に角アタック重視で、ドラムもベースもギターもアタックしか鳴ってないんじゃ?!?というぐらいパキパキにアタッキーなミックスで、マスタリングで低音を出してる感じですね(^o^)丿
そしてボーカル、ギター、ベース、ドラムがほぼ同じ音量で出てるんだけど、奥行きがあるのでうまく立体的に配置できてるって感じ(^◇^)
こちらがUSAリファレンスCD♪
相変わらずニルバーナ好きです(笑)
スティーブアルビニのエンジニアリングはドラムサウンドに特徴ありますよね(^◇^)
レッチリ、レイジ、リンキン、スマパン、フーファイターズ、グリーンデイ、アブリル、ブラインドメロン、4ノンブロンズあたり、あと定番のエアロとか(^◇^)
UKはもう少しアタックが抑えられてて、代わりにディレイとか空間系の処理に特徴がありますよね~(^o^)丿
キックなんかはアメリカに比べると軽いんだけど、各楽器を一まとまりにして塊で聴かせてるんで、それでパンチを出してる感じかな?!?
相変わらずミューズ、クーラシェイカー、U2、オアシス、コールドプレイ好きですね(笑)
あとはフランツとかアークティックモンキーズあたりを参考にした♪
J-POPはアメリカやUKに比べるとレベルがでかい割りに平面的なミックスが多くて、あまり奥行きがなく、ボーカルが前面に張り付いたようなのが多いかな?
女性ボーカルモノということで、つしまみれ、チャットモンチー、スーパーフライなんかを参考にしてみたよ(^O^)/
それからもちろんマウントデリシャスと何故かレニークラビッツも(笑)レニクラは宅録CDなのでちょっと我々の音像と似てる(笑)
まあいずれにしてもプロのCDと自分のミックスを比べてみるといろいろ足りないところが分かってくるので(落ち込むけど)いい勉強になるよね(^◇^)
今回プロのCDとの比較で最大の発見は「プロのCDはこもってる」ってことかな!
何となくプロのCDってハイファイなイメージがあって煌びやかな高音とタイトな低音って感じがするけど、実は結構高音は抑えられていて(ただし耳に痛い成分のみ)自分のミックスの方が断然高音も低音も出てるってことに気がついた(゜o゜)
ただここで低音と高音を削ってしまうと単にチャチイAMラジオのような音になってしまうので耳に痛い成分やぼわぼわしている成分だけカットしてあげる感じでしょうか?
2.メリハリが大切!
さっき各楽器のレベルをグリグリ上げる永遠スパイラルの話をしたけど、実はフレーズ間の短い時間のグリグリ上げ下げは逆に曲が活き活きしていいですね(^◇^)
そして実はこのフェーダーの上げ下げでバランスをとったミックスが一番いいってことを実感しましたね(^◇^)
もちろんコンプレッサで均一にして、被っている帯域をイコライザーで削ったり足したりしても同様のことは出来るんだけど、エフェクターは通せば通すほど、当たり前だけどどんどん音が痩せていくんだよね(>_<)
最近の音楽編集ソフトはほとんどオートミックス機能が付いていて、多チャンネル同時の細かい上げ下げも簡単に出来るんでいいですよね~♪
そして上げ下げは大胆にやった方がいいですね(^◇^)
「ちょっとやり過ぎ?」ってぐらいがちょうどよかったりしますね(^u^)
実はこれまでもボーカルやギターの一部ではやってたんだけど、ドラムもパーツ毎とか各フレーズ内の短いタイミングで上げ下げしたのは初めてですね♪
3.教則本、ネット情報はアテにならない!
世の中にミックス本、ミックス講座などを記載したHPなどが溢れてますが、その本や講座に書かれている機材環境とは違うわけだし、何より録音した素材、曲調など、本に書いてある模範曲のようなわけにはいかないわけでして・・・・まして我々のようなヘンな曲の場合は特に(笑)
大事なのはやっぱ実際の曲を聴いて良くなるように調整するってことかな?!?
今回、かなりギターとかボーカルとかイコライザーでザックリと高音を削ってるんだけど(教則本で3dB程度を15dBとか笑)、こんなに削るならやっぱ録音時にもっと調整して理想の音になるようにしないとダメだよね(^u^)
4.位相に注意!!
これはハッキリ言ってこれまであまり気にしてなくて(笑)
せいぜいスネアが表裏と2本のマイクを使っているので「スネアの裏だけ位相をひっくり返しておくか」みたいなノリでミックスしてましたが、
ところがどっこい!
スネアだけでなく、キック、ハット、タム、シンバル、ベース、ギター、ボーカル、コーラスと、言ってみれば全ての楽器の位相が結構大事で、おまけにスネアでもたまたまマイクの位置がそういう位置だと位相をひっくり返さない方が低音出たりして非常に奥深いってことが判明!(゜o゜)
今回、ベースを初めてラインで録音したんだけど、特にせんとくん☆ももたろうのベースは一定箇所に定まらないふわふわベースを身上としているので、曲のあるところはイイ感じでも、あるところにいくとボワーとして全然聴こえなかったり、またあるところにいくと突然ビリビリと歪んだりとなかなかうまくバランスが取れずに苦労してて(>_<)
そんなある時、ふと位相スイッチを押してみたら何と太くなったではないですか!!
もちろんラインなので単体で聴いた場合は位相の違いなんて分からないんだけどオケと混ぜると明らかに変わりましたね(゜o゜)
多分、他の楽器は楽器→マイク→マイクプリ→ハードディスクという信号の流れなのに対して、ラインは楽器→DI→ハードディスクっていう短い経路なので、ちょっと立ち上がりが早いのかもね?
5.モニターはラジカセで!
今回、初めはKRKのモニターでやってたんだけど、スピーカーが良すぎて高音から低音(特に低音)まで綺麗に再生されてしまうので、ついつい気持ち良く低音を上げてミックスしてしまうと後でラジカセやカーステで聴いた時にボワンボワンのミックスになってて愕然とした(゜o゜)
それ以降は最後はラジカセでミックスするようにしました♪
最近はipodとかで聴く人が多いからipod環境でミックスを確認するのもやらないとね(まだやってないけど)

こちらはKRKのモニターでミックスしてるとこ(^◇^)
ipodも聴けるから便利(^◇^)
6.プロツールス欲しい(笑)!
今回はローランドの24チャンネルMTRでミックスしてるんだけど、やっぱ編集作業はプロツールスみたいなDAWソフトの方が簡単ですよね~(^◇^)
WAVESみたいなプラグインソフトも使えるし・・・
このレコーディングを最後に20年に渡るMTR生活を卒業してプロツールスに乗り換えるんだ!
プロツールス9ならマック買わなくてもいいしね!
さっそく年末はボーナスを握り締めて(笑)プロツールス&オーディオインターフェースを買いにいくぞ~!!
・・・とまあそんなわけで?10月10日発売は延期です(笑)
もうジャケットとかはほぼ出来てるんで、ミックスだけなんだけどね(^_^;)
絶対良いものになるからもうちょっと待っててくれ!
それから10日はアルバム発売延期だけどライブはやるんで(笑)
3連休の疲れを最終日のSheep Controllerのライブで最高潮に疲れてみませんか(笑)?
我々は2バンド目で19:40からだよん♪
今のところ決まっているライブの予定は以下の通りです
10月10日(祝) : 吉祥寺・プラネットK
10月23日(日) : 河口湖・ステラシアター
10月30日(日) : 高円寺・ペンギンハウス
11月 5日(土) : 甲府・桜座
12月17日(土) : 都留・ギブソンハウス
ギブソンハウスは新しい建物になって初めてのこけら落としライブに出演したのが6年前で、我々Sheep Controllerの記念すべき初ライブだったんだけど(エナマロは初ステージ、トコトントントンPeeくんはドラムで初ステージ)、超久しぶりにやりますので、地元のみなさん遊びに来てね~♪
ライブ詳細などはHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/ )
ではでは~♪
台風と横浜夏フェス(^-^)♪
凄かった台風が過ぎ去るとともに、こちら河口湖は涼しく(っていうか寒い!笑)なってます(^-^)
いまだに河口湖に流れ込む河川は増水してるし、河口湖も溢れんばかりにタップタプ状態です(゜o゜)
こちらは増水した近所の河川(゜o゜)
この土手の向こうが我が家!! あぶね~!
でもわたくしは小さい頃から台風好きです(笑)
どうせ傘なんて壊れるからカッパ着て学校に行くんだけど、ずぶぬれになっても怒られないのをイイことに、デカい水たまりに突撃して泥まみれになって雨で洗い流したり(^-^)
台風の雨ってなんとなく生暖かくてシャワーみたいで良かった(笑)
大人達がアセアセして雨戸を閉めたりしてるのにもワクワクしてた(^-^)
大人になった今は、どちらかというと普段洗車しないマイカーがピカピカになるのでいいですね(笑)
できれば台風前にシャンプーを振り掛けておけば完璧かな(笑)
こちらはタップタプというか、湖畔に溢れて道にゴミが散乱してた山中湖(゜o゜)
でも白鳥達は何だか楽しそうだったよ(^-^)
一番後ろの白鳥がネッシー状態になってるのを見てもらえれば、いかに波が高いかわかるでしょう??
こちらは台風が過ぎ去り、清々しい秋晴れの河口湖♪
今年は津波に台風と水害が多い年で、日本全体がしんみりムードな感じですが、早くこんな秋晴れのように元気になるといいですよね(^-^)
そうそう、夏の終わりに横浜のレアなロックフェスに行ってきたんでレポしま~すヽ(^o^)丿
デートの若者たちで賑わう横浜の赤レンガ倉庫というオシャレな場所で、ヤバく、ケバく、アヤシ~イROCK野郎達が集合したんだよ(^u^)
上のフライヤーを見てもらえれば分かるけど、特に80年代に青春を過ごした人には涙もののアーティスト達がテンコ盛りで真近で観れてしまうという実にリーズナブルなイベントでしたよ(^u^)
TENSAWのリズム隊のミチアキ氏とグリコ氏が横浜の老舗ライブハウス(グッピー)を引きついてTHE CLUB SENSATIONというお店を始めて、そこにMt.デリシャスのライブを何回か観に行ったけど、音は最高なんだけど、ちょっとお店が小さいのでギンギンに腰に来るROCKを聴いてもイエ~イ!!って感じにノレないのが玉にキズでした(*^。^*)
その点、今回のイベントはSENSATIONの課外活動?!?!みたいな感じで会場が広いので思いっきりノレるね(*^。^*)
この日わたくしが一番ドッカーン!!と衝撃を受けたのは山本恭司(BOWWOW)とTANSAWのリズム隊(ミチアキ氏、グリコ氏)の何にも決めずにやる即興ジャムセッションでした(゜o゜)
正直言ってBOWWOWって1回ぐらいしか聴いたことなくて、その曲がイマイチだったのかどうかわからないけど、そもそもラウドネスとかアースシェイカーとかジャパメタが流行ってた頃は洋楽一辺倒だったので、山本恭司にもさして興味わかなかったのね(^u^)
でも愛読雑誌のギターマガジンとかには必ず山本恭司が出てくるので、凄い人なんだろうなというのは分かってたけどまさかあんなプレイをするとは!!!
っていうかあの3人全体がヤバかった(゜o゜)
ミチアキ氏のベースなんだかギターなんだかわからないアグレッシブなファズベースのフレーズが始まり、グリコ氏の重たいビートが絡んだあたりまでは来るぞ来るぞ~!というワクワクROCKな展開!
そこに恭司のギターがまるで既存の曲であるかのように絶妙なタイミング、音色、フレーズで切り込んでくるではないですか(゜o゜)!!
なんで即興なのに3人であそこまで世界観を広げられるのか!?!?
もちろん各自のテクニックは物凄いんだろうけど、テクニックがどうのこうのではなく、あそこまで大きなスケールに持って行けるソングライティング能力、バンドのコミュニケーション能力に脱帽!!
あれなら毎日10曲ぐらい曲作れるんじゃないかな?!?!
初めはノリノリだったわたくしも、あまりの凄さにいつの間にかポカ~ンと恭司の手元を見てた(笑)
グリコ氏のドラムは初めて体感したけど、キックの音がすでにヤバかった!!重たい!!
お馴染みMt.デリシャスは恭司の後だったけど、なんかシャケもロックギタリスト達に囲まれてたからか、いつになく盛り上がってて、いつもの魔界からROCK野郎へ飛びかけてた(^-^)
ちょっと聴いていた位置が悪かったのか、シャケのギターがデカすぎて克己師匠のドラム&ヒカル君のベースが聴き取りずらくてダンスダンス出来なかったけど、ハイテンションのシャケのROCKギターが聴けたから良かったヽ(^o^)丿
やっぱ音楽的には出演者の中で一番先鋭で面白かったヽ(^o^)丿
こういう出演者のメンツだとロックンロール回顧みたいな感じになりがちだけど、マウデリに関しては「今」の音楽な感じがするね(^u^)
わたくしも古き良きロックンロールは大好きだけど、それをそのまま自分の音楽でやろうとは思わないし、それなら昔のレコード聴いた方がいいかな??
ロックンロールって常に最先端な音楽を取り込んできた新鮮が命の音楽だと思うんだ(^u^)
ストーンズだってブルースっていう当時のイギリスの若者の最先端の音楽を取り込んで始めたけど、ディスコが流行ればディスコも取り入れてたし、常に先端だったと思うんだよね(^u^)
新鮮が命っていうのは即興ジャムがその最たるものだよね(^u^)
我々Sheep Controllerでもたまに即興ジャムをやって曲ネタ作ったりするけど、10回に1回ぐらい(笑)凄くいい感じになることがあって、やっぱその時のワクワク度は最高だよね(^u^)
SDRはヘリテージでもお馴染みアナーキーの仲野氏、ユニコーンのEBI氏などとやってるロックバンドだけど、実はわたくしが楽しみにしてるのはギタリストの内藤幸也氏!!
内藤氏はちょうどわたくしがキーボードからギターに持ち替えて本格的にオリジナルバンドをやろうとしてた頃にハマってたスーパーバッドというバンドのギタリストでした(^u^)
このバンドはとにかくファンキーでカッコイイギターが聴けるんだけど、ギターのタブ譜見てもXXXXばっかで(笑)、どうやったらこんなカッティングできるんじゃ~!!と苦悩してました(笑)
そんな憧れの?ギタリストなのですが、SDRでは仲野氏に合わせてか?かなりロックンロール調のギターを弾いてましたね(^u^)
でも時折見せる16系カッティングに往年のプレイを垣間見た気がして一人でほくそ笑んでました(笑)
仲野氏もアナーキーのパンクロックな感じよりSDRのロックンロールな感じの方がより凄みが効いてて良かったと思う(^u^) まさに鬼の形相!!
ドラムの名越氏のずっと頭を振りながら叩くスタイル大好き~♪
見てるだけでこっちもノッちゃう♪
なんかでもよく聴いたら結構細かいことやってて、ただのパンクロックドラマーとは違う奥深さを感じた(^-^)
そしてこの日、密かに楽しみにしていたのが戸川純のギミギミギミックス!!!
バンドが登場して驚いたのが、ギタリストがブラボー小松だった!!!!
こちらもまさに80年代ど真ん中で聴いた東京ブラボーというバンドのギタリストで、そのド派手な衣装と機材を積み上げたニューウェイブ系ギターが大好きだったんだけど、この日も変わらずスキンヘッドで宇宙人みたいなド派手な衣装で登場し、相変わらずラックエフェクターを積み上げて、ギターだけでなく機材のつまみもクリクリいじってた(笑)
ギターもフライングVとジャガーというニューウェーブご用達!! 欲しい!!
改めてこうやって聴いてみると、わたくしはロックンロールも大好きだけど、ニューウェーブもメタルもポップスもテクノも流行った80年代の影響を相当受けてるなってことを実感しましたね(^-^)
自分ではわからないけどSheep Controllerの楽曲も相当エッセンスが入ってるんじゃないかな?!?!
戸川純はまさかライブを観れるとは思わなかったけど、やっぱ歌上手かった(^-^)
女優でもあるから当たり前なのかもしれないけど、体壊してて座って歌っているだけなのに、それだけで世界を作り上げてた(゜o゜)
学生の時、初めて彼女を聴いて衝撃を受けた曲が「パンク蟲の女」というカノンをパンクロックにした歌なんだけど、一時流行ってたカノンロックなんかの20年も前にすでにカノンをこういうアレンジでやってたってこと自体凄いよね(゜o゜)
歌詞がまた素晴らしくいいんだ(*^。^*)
そしてまさかのまさか、最後に「パンク蟲の女」をやってくれたんだよ!!!!!!!!!!!
も~最高~!!! 悶え死ぬ~!!
ああ、ブラボーの代わりにわたくしが戸川純の横で思いっきりディレイかけたニューウェーブギター弾きたかった(笑)!!!
一日目のトリはX JAPANのPATA氏率いるレイン♪
そういえばこのバンドのキーボードのDIE氏や、マッドビーバーズのキヨシ氏とかhide with spread beaver関係の人が出演してたけど、横浜だし、X JAPAN繋がりなのかな??
PATAのプレイは初めて真近で見たけど(多分、X JAPANじゃこんなに近くで見れない笑)、どうしてこの人がX JAPANにいるのか不思議なぐらい別の世界を作り上げてた(゜o゜)
Toshiもソロの時、偶然数メートル先で観る機会があったけど、PATA、hide、など個人レベルでこれだけの世界を作れるアーティストをまとめるX JAPANの世界を作っているYOSHIKIってやっぱ相当凄い人なんだろうね(゜o゜)
フーファイターズのデイブグロールをドラムに座らせてたカートコバーンもそうだけど、やっぱ凄いバンドってメンバー個人のレベルも凄い高いよね(^u^)
そしてギブソンレスポールとダブルネックSG&マーシャルコンビが凄くいい音してた(^u^) 欲しい!!
やっぱジミー好きなのかな?!?
それにしてもPATAにしてもシャケにしても恭司にしても(外国勢ではジミーペイジ、ブライアンメイ、スラッシュ等々)どうしてみんなトコトントントンPeeくんと同じ髪型なんでしょうね(笑)
ギタリストはやはりペイジになりたいのかな(笑)
ドラマーでいうと誰だろ? グランドファンクレイルロードのドラマーが凄かったな(笑)
他にもいくつかバンドが出てたけど、特に印象深かったのが上記のバンドかな(^u^)
そして思ったんだけど、久しぶりに仰け反って弾きまくるカッコいいギタリスト達をみたな~って♪
最近、あまりギター持ってるだけで絵になるようなギタリスト然としたギタリストっていないじゃん??
あとヤバそうな感じのヤツもいないよね(笑)
健全な爽やかゆるふわ野郎ばっか(笑)
ちょい悪オヤジじゃなくて本当に悪い極悪オヤジがいい(笑)
刺激が強すぎたのか、フェスから帰ってきてからは、とにかくアジテーションするような攻撃的なROCKがやりたくてしょうがない(^u^)
そんなわけでこれまでは鼻歌で作曲してたんだけど、最近はギタリストらしくリフばっか考えてる(笑)
次のアルバムはきっとゴリゴリのリフで押しまくるアジテーションロックになる予定(笑)
ギター練習しなきゃ(笑)
あ、お腹も引っ込めないとね(笑) みんなギタリストはお腹えぐれてるんだよな~(笑)
あ、イベントのダイジェスト動画がYOUTUBEにあったので、見てみたい人は以下にアクセスしてみてね!
来年もやって欲しいね~♪ TENSAW観たかった!
・・・・・ということで、我々Sheep Controllerは5thアルバムの最終仕上げ中!!!
8分以上の曲が2曲、平均7分というかなりエグイアルバムなので(笑)お楽しみに~♪
ライブは10月10日(祝)に吉祥寺・プラネットKでやるんでよろしくね~♪
いち早くアルバム聴きたい人はGOGOGO!!!
詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/ )
ではでは~♪
夏の思い出とレッチリ新譜(^u^)♪
8月も終わり、こちら河口湖はすっかり秋の気配ですが(台風の気配?)皆さん如何お過ごしでしょうか(^O^)/
今年の夏は海で遊んだし、花火も観たし、ライブも演ったし観たし、結構ナツナツココナッツな感じで楽しんだかな?
おススメ花火大会はやっぱ精進湖の花火大会かな(^-^)
ご存じのように8月1日から富士五胡(山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖)で順番にやっていくんだけど、その中の一番小規模なんだけど物凄くプログレッシブな花火大会(笑)が精進湖なんだよね(^-^)
だって花火とシャケのギターの共演ですよ(゜o゜)
20分以上打ち上げられる花火を見ながらシャケがアドリブでたっぷりディレイをかけたトリップギターを弾きまくるという超プログレッシブなコラボが観れるんだよ(^-^)
去年も観に行ったけど、今年の方がより花火とギターが一体化してて良かったね(^O^)/
こんなアバンギャルドなことやってる花火大会ってないんじゃないかな(笑)
しかし花火の写真てうまく撮れないよね(>_<)
イベントは9時ぐらいに終わったんだけど、ウチに帰ってきてからIPhoneを落としてきたことに気がついて、慌ててユタカを連れて精進湖に探しに行った(・o・)
はたして真っ暗で広大な広場で見つかるか心配だったけど、ユタカに電話させたら暗闇の中にボーっとわたくしのIPhoneのディスプレイライトが蛍のように光って速攻で見つかった(笑)
逆に真夜中だったから見つかったのかもね(^-^)めでたしめでたし!
例の駿河湾で起きた地震の直後に駿河湾に波乗りに行ってきた(笑)
しかも御前崎の原発のすぐ近くで(笑)
波乗りっていってもサーフィンじゃなくてボディボードだけどね(^-^)
ボディボードはサーフィンと違って目線が低いので、あまりスピード出てないのに物凄くスピード感があって自分の世界に入り込めるので楽しい(^-^)
行ったら案の定、人っ子一人いなかった(笑)
でもなんか大きい波が来ると津波を思い起こしてしまってちょっと怖かったけど(>_<)
あと地震の影響か海底が物凄く波打ってたよ(・o・)
いつもここに来る度に大きな波をかぶってサングラスを無くすので(笑)今回は用心してサングラスかけなかったんだけど、代わりにバンダナが流された(笑)
今年もあともう一回ぐらい海行きたいな~
そうそう、いろんなアーティストが地震や原発に触発されて曲を作ってますが、わたくしも地震の歌と原発の歌を作ったよ(^-^)
っていうかあれだけの衝撃をうけて歌を作らないアーティストなんていないんじゃないかな(・o・)
そのうちライブでやるつもりなんでお楽しみに~
もちろんSheep Controllerの曲なんで応援ソングじゃありません(笑)
昨日はレッチリの新譜が発売されたので、さっそく聴いてみたよ♪
3回ぐらい聴いてみたけど、う~ん、やっぱジョンのギターっていうかソングライティングが無くなっちゃうとキツイな~って感じですね・・・・
もちろんフリーのベースもチャドのドラムもアンソニーのボーカルもレッチリ以外の何物でもないんだけど、メロディが全然引っかからないし、印象的なギターフレーズもなかったかな(>_<)
かといってジョンのソロアルバムもチラッと聴いたことあるけど、内省的過ぎてあんまり好きじゃなかった(>_<)
ジョンの内省的で美しいメロディとレッチリのハチャメチャリズム隊が組み合わさってあの面白くも深みのある曲が作り出されてたんだろうけど、そう考えるとやっぱバンドって面白いよね(^-^)
ジョンのような美しいメロディ書けないなら、いっそフリーとチャドにめちゃめちゃやってもらってアンソニーはラップオンリーなゴリゴリファンクのアルバムで良かったんじゃないかと思っちゃったね(笑)
アメリカンバンドと言えば、ちょっと古いけど最近ハマってるバンドがブラインド・メロン(^-^)
ファーストアルバムはずっと愛聴してたけど、ボーカルのシャノン・フーンがドラッグで死んじゃったのでずっとアルバムは1枚しか出してないのかと思ってたら、ドラッグで死ぬ前に2枚目を出してたってことを知って(どうやら2枚目が全然売れなくてドラッグに走ったらしい)さっそく買ってみたけど、ファーストと比較しても素晴らしい出来!!
なんか彼らってよくわからないけどバンド~って感じなんだよね(^-^)
合宿生活しながらアルバム作ってたっていうのも親近感湧くし(笑)
レッチリよりは断然おススメですよ(笑)
さてさて通算5枚目になる我々Sheep Controllerのニューアルバム製作もいよいよ大詰めを迎えてますよ~♪
現在ミックス&ジャケット作りの追い込み中ですが、ようやく発売日が決まりました~♪
10月10日(祝)ですよ~!!!パチパチパチ~(^◇^)
そして10日は吉祥寺プラネットKでレコ発ライブだよ~(^O^)/
いち早く聴きたい人はぜひ来てね~♪
その後はレコ発ツアーで、決まってるのは以下だけど、これからガンガンライブやりまっせ!!
10月10日:吉祥寺プラネットK
10月15日:福生・チキンシャック
10月23日:河口湖・ステラシアター
10月30日:高円寺・ペンギンハウス
11月 5日:甲府・桜座
あ、そうそう!今週末の日曜日の夜12:50ぐらいから山梨テレビ(UTY)でやってる「あやねーずボックス」に我々Sheep Controllerが出るんで山梨の人はぜひ観てね~(^-^)
Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/ )
ではでは~♪











