外構③  全部ちょっとなんか違った! | 家を建てた主婦のあれこれ

家を建てた主婦のあれこれ

平凡年収の妻が施主の我が家が、偶然巡りあった激安の土地に地元工務店で2024年に28坪の小さいマイホーム建てました。
建築中の記録と、住んだ後の夫婦2人暮らしの色々を綴るブログです。

すっかりご無沙汰してしまいました。。。

が、が、外構の話の続きです。

まだ書いてます。。。



前回の元々の完成イメージについて↓


この話↓

・駐車場2台取れる

(今は1台だけど、いずれ私も車欲しい)

・シンボルツリー植えられる

・ちょっとした花壇っぽいもの欲しい


結果からいくとこの中で叶ったのは最後のみ


お隣さんとの境界とがけ条例で、庭自体はダダ余りしてるんですけどねぇぇ泣き笑い



わがは土地の片側に排水関係が全集中しており、花壇やシンボルツリーも全て駐車場側に作る必要がありました。


あれ?でもモデルハウスでさ、マンホール花壇で囲ってシンボルツリー植えてたよね?

だから私達もそのつもりで⋯いたんですが。


工務さん「木が大きくなるとどうしても根っこが干渉するのでオススメしません。出来なくはないけど僕はオススメしない」


というまさかの答え!!


いや、教えてくれたのは有り難いけどお宅のモデルハウスは??


ということがあってシンボルツリー🌳は早々に諦めることに。。。


わが工務店には営業/工務チームが2班あり、モデルハウスはお世話になったチームと別のチームが設計施工担当。

なので他でもこういう事が時々あって。

会社として統一して!!

みたいなことが何度か泣き笑い


なんとか花壇は作ってもらいましたが、

駐車場2台のスペースはなくなった

うーむ。。。


因みに駐車場も勾配があるのでこの処理にも悩みました。


玄関ポーチの幅と階段の段数を決めるのにも苦戦。

家自体は棟上げが終われば何となく想像できるけど、未完成の家を見ながら何も無い外構を想像するのって難しい!!


私は迷った時はプロの意見に従いたい派ですが、それを「家のことを真剣に考えてない」と捉えるのが面倒くさい性格の夫 


土地に傾斜があるので門柱の裏側の処理どうするかとか全く想定外のことを聞かれることもあったし


暑すぎて話は全然頭に入ってこないし↓

※ちなみに現場には業者さんたちの車があるので私達は歩いて行ってたんですよ。しかも途中に坂道があって、着いた時点で既にしんどい所から打ち合わせするので(帰りの坂道で追い打ち掛けられる)、本当に大変でした真顔



8月は仕事の繁忙期があることもあって、

外構の頃は本当に心底疲れていました⋯


夫とも山程ケンカしましたしね!

この話はまた別途



この頃の私の口癖は


もう二度と家は建てたくない


もし次に一軒家に引っ越す時も建売しか絶対いらない!!

でした


今でも考えは変わっていません泣き笑い

本当にもうお腹いっぱい



でもまあ、大変でしたが、有り難いことにそこまで大きな不満もなくこれまで生活してこれています