水回り トイレのあれこれ | 家を建てた主婦のあれこれ

家を建てた主婦のあれこれ

平凡年収の妻が施主の我が家が、偶然巡りあった激安の土地に地元工務店で2024年に28坪の小さいマイホーム建てました。
建築中の記録と、住んだ後の夫婦2人暮らしの色々を綴るブログです。

水回り記録ラスト 

最後はお手洗いです🚽


こちらも当初から夫が熱望していた

アラウーノさんは早々に設置が決まっていました



トイレだけはどこのメーカーでもオッケーだったんですがなのでこちらもパナソニックに


因みにアラウーノのタイプにも夫は拘りがあったらしく


絶対タイプ1がいい

※自動開閉アリのタイプ

らしい(笑)


そんな夫の夢が詰まったわが家のアラウーノさんも、もう設置されてます↓


暗い(笑)

1階トイレは内装も全て夫セレクト
ヘリンボーンCFはモデルハウスで使用されてて、可愛かったのでわが家も採用

モデルハウスの広々トイレと異なり狭いですが泣き笑い

夫が満足ならオッケーですニコニコ


2階は工務店の本来の標準トイレのLIXILのアメージュ


最初に検討したA工務店も標準トイレがこれでした

モデルハウスで実物も見ていたので、すんなり決定

※とはいえ工務店標準から課金してますが



上の手洗い機能はナシにしたら気持ち減額してくれた👏

これが無い分水道代が安くなるのか、というのが最近の私の関心事


今の賃貸は手洗い付きなので、ただでさえ高い水道代を更に上げるとは…と恨めしく思ってたんです、ずっと

※わが家は手は洗面で洗います🖐️



一軒家になったらそれ以上に他の光熱費が上がるかもしれませんが、密かに期待ニヤリ


2階トイレはこんな感じになりました↓
やっぱり暗い(笑)

2階は内装セレクト私

なので完全に1階とテイスト違いますが、
まあ注文住宅の醍醐味ということで泣き笑い泣き笑い

因みに今のアパートは、身長190センチくらいないと届かんってくらい高い場所に換気扇があり、一度も掃除したことありません…(笑)


なので150センチ前半の私でも届く位置に換気扇は指定しました
夫も決して身長が高い訳ではないので、ミニマム夫婦のわが家に合わせてやや低めになってます

上棟後に位置決めを現場でしたんですが、柱と断熱材と窓しかない場所で換気扇の位置を想像するの難しい泣き笑い

正直これが正解か分からない
逆に不正解も無いのでしょうけど…
(立ったら頭に当たるとか致命的欠点でない限り)

家造りってそういうことの連続ですよね…
と、思い続けてます。。。


ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬あたまビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬あたまビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬あたまビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬あたまビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬あたま


さて、驚くことに1ヶ月以上ブログを更新しておらず(月日の流れの早さよ…)



よくよく考えたらまだ上棟の話にも辿り着いてないガーン



ちなみに

リアルでは引き渡しの日が決定

細かい修正以外建物はほぼ完成🏠️

確認検査も通りました🙌



現在は外構真っ只中です

(これがある意味一番大変でした…外構ホント舐めてた)



更新がない間もアクセスしてくざさる方がいてありがたい限りです✨️



このカテはハウスメーカーで建てた方が多く…

我が家は流行りとも程遠いごくごく普通の家ですが



少数派であろう妻が単身ローンを組むという、同じような環境で家を買うべきか悩んでいる方の参考になれば…と思い始めたブログなので


完成と、その後の話なんかもゆるく綴っていけたらなあと思ってます



とりあえず早く上棟の話を書こう

何せ記憶が薄れていくから泣き笑い泣き笑い泣き笑い