つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★ -9ページ目

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

札幌市円山動物園の2泊3日激熱撮影旅から帰宅して、中3日で関西旅へ✨

 

いろいろ重なってどうしてもそんな日程になってしまった💦。

 

初日から妙に細かい失敗するし疲れるなぁと原因を考えるに、4日前まで北海道で興奮していたからだな😆

 

そんな旅の概要です✨(個別には後日ねちねちと紹介予定です✨)

 

 

 

ということで、1日目推し活✨聖地訪問は19年ぶりなので思いっきり楽しむべく早めに行って、劇場やお店などを2時間満喫し、公演を3時間満喫し、出待ちを2時間満喫し・・・7時間根性出しまくって重い荷物しょってウロウロしまくって初日から汗みどろになったけど、これで思い残すことなし✨

 

初日はゴジゴジで✨

 

 

2日目は「気温は箱の中で測っているので実際はプラス5度です」(TVの天気予報)ということで40度越えの完全危険水域な京都😱

 

念願の泉屋博古館でかわゆすぎる青銅器に大興奮✨

 

今すぐ中国の皇帝になってこれを使うか、あの世に行ってこれを作った人と語り合いたい✨

 

肝心の青銅器の写真は、いつの日かここでもアップしますが、すでにアップ済みの博物館インスタでぜひ✨

 

 

全8回と、力を入れて紹介しました✨

 

 

 

 

 

そし京大のオオさんクラファンリターンで研究室の見学❣️

 

京大のトイレにて、オオさん何名写ってるかな✨他の参加者さんが引かないで済むよう、かなり控えめ(≧▽≦)

 

 

若い研究者さんたちがいろいろ用意して話してくれて、めっちゃ面白かった❣️オオサン会で知り合ってた方々もいてうれしかったりして、ほんとオオサン会素晴らしい✨たまたまご一緒した方がマナ友の同期かつ元ヨナゴリアン(米子市民)仲間でびっくりうれしかったり✨さらに超久しぶりの園館人さんもいて、お話の中に学びがありました✨

 

 

研究室展示の写真はSNSダメなので、ついに買った交雑オオサンショウウオ様ぬいぐるみなどをオオサンインスタで✨

 

 

 

 

 

さらにその続きでついに京都水族館のバックヤード見学❣️

 

すっごい地獄想定だったのでそこまでではなくてホッとしたし、飼育員さんたちがお魚さんたちのケアをものすっごいしていて、それを絶叫してウリにしたらいいのに‼️

 

そうしたらシェアピスト(動物さんの幸せが増えることを楽しめる、共生の意識と行動が持てる人)が育ちまくって、水族館としての意義と魅力が爆増すると思いまーす!✨

 

「オオサンショウウオさんは重なっている」という間違った認識をしかも面白さとして広めてしまった失敗も取り返せるかもですよ~✨

 

ちなみにここで案内して下さった飼育員さんも、オオサン会での知り合いだった✨

 

京都水族館でオオさんアイス✨食べる前に撮ればいいのに😆

 

京大と京水で買ったもの😆研究者さんによる押し売り込みとは言え脱プラはどこへやら😆

 

 

 

 

3日目はさらに暑さがヤバくて、朝イチで「もう帰りたい」と思い(笑)、思い直して行動を開始してもどんなに対処してもうっすら頭痛がしてきて危険な感じだったので、東本願寺に感動して西本願寺の唐門に感動して、ど根性であぶり餅行って26本食べたところでやめて、新幹線の予約を早いのに変えて帰宅✨本当は東寺をまた見たりしたかったんだけど。

 

 

東本願寺かっこいい✨祖母の実家は浄土真宗のお寺だし、神社仏閣も大好き✨

 

西本願寺の国宝、唐門!✨彫刻に動物さんいっぱい✨

 

大大大好きあぶり餅❤️今回も26本食べた上に2人分持ち帰り✨2軒あるけど「かざりや」さんのほうです✨

 

 

 

 

あぶり餅のある今宮神社、なにげにかなり遠いんだよね・・・30分以上バスに乗りつつ、街やお客さんを観察したり、冷房に当たって涼んだり✨

 

 

 

 

 

今回も我ながらヤバいと思うほどやりたい放題やって(そうすると決めたので)、ついに満足したというか気が済んだ😆。荷物増えすぎて宅配で送ったし😆。そしてついに、「生きてるのマジ大変」から「生きてるだけで楽しい」に戻ってきた感じがする!✨いや〜本当にありがたいです😭

 

札幌市円山動物園のシェアピ・ポイントの紹介中ですが、その完了を待ってたらどんどんズレていくので、先にいろいろとアップしておきます✨

 

たいがい、Facebookにリアルタイムでアップしているものなので、そちらもフォローなどして頂ければ✨友達申請はメッセンジャーでご一報頂けますと判断しやすくて助かります。

 

 

 

 

 

ということで、札幌市円山動物園での写真と動画をパソコンに移した話✨

 

あまりの大量っぷりに何時間かかったことか(≧▽≦)。

 

3日間で、今回のメインである動画は442本、合間にがんばった写真は708枚✨

 

さらにあっちゃんが撮ってくれた写真と動画もたくさん✨

 

 

 

 

そして、選択肢がいろいろ用意されているから安心して「かわいい!✨」と騒げるヒマラヤグマさんのトモさん♥

 

 

高齢なんだけど両手と足まで使って遊具を満喫していたり、それを持って水中を歩いたり♥足が特にかわいい♥

 

右手で動画撮りつつ左手で写真80枚くらい撮ってた(≧▽≦)。

 

月曜の午前中だったけど、トモさんに脳みそ吸い取られて連写している人たちが5人くらいいました✨

 

グッズが皆無に近いようなので、自分で作ろうかな~✨

 

 

 

他に写真や動画が大量なのはユキヒョウさんとゾウさん♥選択肢がある中で生き生きとしている様子に鼻血ブーでした♥

 

 

 

ということで、現在は動画編集に励み中で、すこ~しずつアップしていきますので、YouTube「シェアピTV by つまき♪」もよろしくです✨これが有料化できれば、動物福祉向上の取り組みをもっと取材して紹介できるので✨

 

 

もうひとつのホッキョクグマさん宅は、以前クマさんたちが並べられていたところを、ぶち抜いて活用していて、超シェアピ✨

 

 

「動物さん宅が空いたら、流行りの動物さんとかを買ったり借りたりしてくるのではなく、すでに園でがんばってくれている動物さんに使う」ことこそ、シェアピスト育成(保全教育)✨

 

そして、そのためにも、計画的に動物さんを減らして「量より質」にして存在意義の創出と生き残りを図るんです(生き残るほうがいばらの道なんだけど、なぜかみんなやめたがらないので)✨もちろん、最後まで自分たちで幸せにしつつ減らすんですよ✨

 

 

まずは、旧宅の活用っぷりのシェアピっぷりに、震えてほしい✨そして、なぜ札幌市円山動物園ではこういうことができるのか、そこから真剣に考えたほうが、皆に実利があって費用対効果抜群ですよ✨

 

気絶しそうな旧式さ!💦でも、ここから横に3部屋ぶち抜いて計4か所使えるようにしていて、さらに室内開放もしていて、シェアピ!✨さすが札幌市円山動物園!✨

 

高齢のララさんのために、段を新設したりとバリアフリー化もシェアピ✨

 

さらに、灰色に塗り直すことで照り返しの厳しさも減らしたそうでシェアピ!✨

 

使えるようにした隣り3部屋を撮ってみた✨あと10倍くらいあちこちとつなげて拡大してくれるといいな~✨それでも、ここまでちゃんと空き家を活用するのって、当然なようでできない園が多いから、素敵✨

 

空き家のまま放置しているのって、ものすっっっっっっごいイメージ悪いですよ~やる気ねぇな~としか見えないですよ~(TT)。

 

 

2番目の部屋が室内開放✨室内は温度や音が違うし風雨と視線を避けられるし、少しでも広くなります✨

 

動物さんが室内を活用していてお目にかかれなくても「中で休めていて、それを選べて、良かった!」とシェアピるシェアピストを育てることが、園館の一大任務(保全教育)です✨そしてその辺のアドバイスが私の仕事です✨

 

手前のプールもバリアフリー化✨

 

説明も超大事で有効✨室内で過ごせることがいかに大事で素晴らしくて意義深いかを激アツに伝える内容だとシェアピストが育ちます✨

 

3番目の部屋には木やチップなども用意してあって、動物専門員さんの意気込みも感じられてますますシェアピ✨

 

でも、あんまり使わないそうで・・・でもその理由が、「コンクリ育ちだからかも」というのが悲しく申し訳ない(TT)。

 

4番目のお部屋にはフィーダーがあって、活用していましたよ✨階段でモートにも降りられるのかな?お客さんがいっぱいいたのでそちらには行かなかったんだけど、行ってよく聞けばよかった💦

 

この先にも部屋があるんだけど使っていない理由を聞き忘れた💦掲示するといいと思うけど、結構ちゃんと掲示する動物専門員さんなので、してあったのに見落としたのかも💦

 

フィーダーを活用中のララさん✨高齢だけど、まだまだ元気です✨

 

 

 

 

 

★札幌市円山動物園のサイト☆

 

 

 

札幌市円山動物園のホッキョクグマさん宅のシェアピ・ポイントについて、動物専門員さん(飼育員さん)に質問させて頂きました✨ありがとうございます✨

 

 

ちなみに、動物専門員さんとの対話は双方に非常に有益ではありますが、なんせお忙しいので短時間でギュッと✨

 

新宅全景✨草木や流水がシェアピ✨

 

雪の影響なのか札幌市円山動物園は屋根が無いお宅が多いですが、降雪のない時期は意地でも屋根の設置をしたほうが、全方位的に有益だと思います✨

 

そして何よりのシェアピ・ポイントが「室内開放」✨室内への扉が開いていて(矢印)、ホッキョクグマさんの意思で帰れます✨

 

この、「全ての選択権を動物さんが持つ」は、私がひたすらに推している基盤中の基盤です(園館の存在意義と魅力の)✨

 

室内は、温度も違うし風雨と視線を避けられるし静かかもだし、ちょっとでも広く過ごせるしで、超絶有効かつ根本的選択肢です✨

 

なので、動物さんが室内で過ごしていてお目にかかれなかったら、「残念。つまんない」のではなく、「休めていて、そこを自由に選べていて、良かった!」とシェアピる大チャンス✨

 

そういうシェアピスト(動物さんの幸せを増やすことを楽しめる人)を育てるのが、園館の仕事(保全教育)です✨

 

そのためにも、説明は必須✨↓

なんなら室内のライブ映像を流せば良いのです(照明無しで)✨

 

この日この新宅のメイン宅(表がある広いお宅)にいたのはリラさん(♀)✨

 

ちなみに裏で過ごす動物さんが出てしまうわけですが(この日はライトくん)、超狭くて悲惨というよくあるタイプではなく、運動場もあるそうですよ✨

 

そしていつの日か、広大な「表側もあるお宅」を複数用意するのが当然になる日が来ます✨ぼ~っと待ってるのではなく、みんなでそうするんです✨

 

今回、私は動画担当なので、写真はあっちゃん担当✨

 

園館の写真は、「動物さんの背後に何が映っているか」が肝です✨大きな木、シェアピ~✨成分(香り)とかも必須で有効✨もちろん、その動物さんに毒性のないやつね!✨

 

以前に、木を倒すことを満喫したホッキョクグマさんがいたそうなので、それ用の大きな木を寄付してシェアピりたい人、たくさんいそうですね✨

 

リラさんのお母さんのララさんが旧宅で過ごしています✨

 

素敵~~~♥本当に魅力的だからこそ、その幸せを増やすことを果てしなく追い求めたいです✨

 

乗ってる擬岩トンネルに冷房が付くといいね✨ちなみにミストはすでに別の所にあります✨

 

一部でも屋根があれば、室内に戻るという以外の選択肢が増えるし✨

 

この日は曇りだったので暑さもやばいほどではなかったけど、もう基本的にやばくなる一方なので、今から果てしなく対策し続けることになると思うのです、園館は✨

 

緑色の遊具はツメを入れて持って遊んだりするそうです✨そして斜めの部分、雪が降ると滑って遊ぶそうで、冬にまた来たい✨

 

札幌市円山動物園は屋内観覧スペースがあるお宅が多いので、どんな季節でも天気でもじっくり見られて素晴らしい✨

 

屋内スペースから見た「室内開放」✨ちょうど室内の活用を見せてくれて、出て来た後は流水(超大事)の横を歩いていて、激烈シェアピってるとこ✨

 

こちらまで歩いてこれるし、プールも深さがあって良かった✨

 

そして!アースデーのイベントで園内各所にブースが出ていて熱かったんだけど(全部じっくり見たかった~)、ホッキョクグマさん宅の屋内スペースにもブースが出ていてびっくり!本物を見つつ学べて、いいね~✨

 

 

ヒグマさんとの共生に取り組んでいる皆さんのブース✨

 

 

 

 

そして、隣のゼニガタアザラシさん宅には、高齢のジージーさんがいるので、こうした説明も超大事✨

 

 

 

ホッキョクグマさんの新宅のシェアピ・ポイント紹介動画はこちら★

 

 

 

 

 

エジプト考古学者で私の一生一番の恩師・吉村作治先生が総長もされている東日本国際大学(福岡県)✨

 

 

 

エジプト考古学研究所もあります!✨模擬授業の時間などもこのページに出ていますよ✨

 

 

 

 

そして、オープンキャンパスのうち7月27日(日)は吉村作治先生の模擬授業が拝聴できるそうで、学生さんがうらやましいです✨

 

エジプト考古学研究所のページによると「古代エジプト遺物の展示(実物)や、説明用ブースも設置しています。」とのことで、楽しそう✨

 

しかも駅から無料送迎バスまであるとは・・・保護者のフリして行きたいくらいです(≧▽≦)。

 

事前申し込み制だそうですので、お忘れなく~✨