動物園や水族館の暑さ対策について | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

今年は3月から熱中症になり💦、体力の衰えと温暖化の深刻さに、なるべく家から出ないようにしているのですが・・・

 

近くの本屋さんが闇落ちしてしまったので(TT)、遠くの本屋さんに向けてチャリで出発して・・・即、後悔(TT)。

 

「暑い」を通り越して、空気が「熱い」!ものすごく危険!

 

何度も「諦めて引き返そう」と思ったんだけど、どうしても読みたい本の発売日で・・・でも、実はこの前日にも室内でうっすら熱中症になってOS1のお世話になったばかりで、ますます危険だし、実際うっすら頭痛も💦・・・本屋さんに行くのが命がけになるとは(TT)。

 

それで改めて思ったというか、本当は毎日すっごい思っているのが、園館で外にいる動物さんと飼育員さんとお客さんはどうしてるのかということ(TT)。

 

とんでもなく辛くて危険な状況にあるような、胸が張り裂けそうな雑な扱いなんか皆無であってほしい(TT)。

 

 

 

何はともあれ、まずは「室内開放」ですよ!!✨

 

もちろん、室内が異常に暑いとかでは無くて(前にそういうのがあると聞いた(-_-;))、涼しい前提ですよ!!

 

 

 

そして「流水」!!

 

命に直結ですからね!

 

 

 

屋根(日影)は当然として、「冷風機」もね!!

 

買うお金が無いならAmazonほしい物リストで買ってもらって!その努力すらしないなら、もうそれはおしまいってことです。百歩ゆずって氷でもいいので、とにかく「涼しい」「体温を下げられる」選択肢を!もちろん、そういうのから逃れられる選択肢もですよ✨

 

 

そしてそして、サーモカメラで逐一確認!✨温度ってあっという間に変わるので、本当に要注意です✨「全動物さん宅の全場所の温湿度を監視して、やばくなったらアラームで知らせる」とか、本気出したらできそうだよね✨

 

 

 

でね、本当に危険な暑さになったしずっと続くので、「園館暑さ対策アドバイザー」に転身したほうが役に立つのでは?!と思ったのです。そういう肩書があるだけで意味があるかもだし。

 

まぁでも、私の旅費とアドバイス料だけで1回10万円として、まずそれが出ないだろうし、それを出すくらいなら「冷風機とか飼育員さんの涼しい上着とか買ったほうがいい」ってなるだろうな~と。

 

それに、この仕事は夏に飛び回って現場見てアドバイスするのだろうから、先に私が倒れそう💦。

 

ということで、今まで通りこうして無料で発信しますので、読むなりシェアするなりで1名でも多くの動物さん・飼育員さん・お客さんの安全と快適につながるよう、お力をお貸し頂ければ

 

 

京都水族館のケープペンギンさん宅(2025年6月)には、映ってるだけでもエアコン(➡)が3台と扇風機が8台?と日影が✨水面も波立っているので(ペンさんが大量にいて、ではない状況で)、水の循環があって水温が熱くならないとかだといいな~✨

 

サーモカメラを持参していなかったので、これで実際にどのような温度勾配が実現できているのかは未確認だけど(京都はマジでヤバい暑さだし、このお宅はガラスで囲ってしまっていて自然な風の通り道がなさそうだし)、「人の欲でここで暮らしてもらっているんだから人にできることはしています」というのが少しでも感じられるということも、超絶大事✨「飼育員さんたちが動物さんたちを放置していない」と思えるだけでも、こちらの気持ちとか脳内がガゼン違うので✨

 

仕事柄「炎上対策」を聞かれることもあるけど、炎上したくないなら、「できることに誠実に取り組む」ことがまずは基本です✨

 

 

ちなみにダイキンのエアコンでした✨