毎年の青森でした!
まずは概要だけ✨
初日は弘前市弥生いこいの広場(毎年着実に前進していて素敵)にて、アドバイスと講演をさせて頂きましたありがとうございました!
今年の弥生いこいの広場のシェアピ・ポイントは、すでにYouTube「シェアピTV by つまき♪」にアップ済みです✨
上記など4本あります✨
エミューさん宅にて飼育員さんと改善案を考え中✨弥生いこいの広場の方が撮って下さりましたありがとうございます
講演の様子も弥生いこいの広場の方が撮って下さりましたありがとうございます
2日目は初めての八戸市でドキドキとバスを乗り継いで博物館のはしご面白かった〜
朝7時半前に弘前駅を出発新幹線で八戸駅へ✨
八戸市が誇る国宝「合掌土偶」さんの特大レプリカ像が八戸駅に本物は企画展で全国巡り中
八戸駅からバスで10分くらいで行ける八戸市博物館も楽しかったです
写真と動画も撮影とSNS(非営利)がOKで素晴らしい(他のお客さんが映らないようにすること)✨
八戸市博物館に隣接している根城(復元)がめっちゃ素敵で興奮
ここまで完全な感じで中世のお城を体感できるとこもそう無いのでは✨数人しかいなくてラッキーだけどもったいない💦
バスで中心街へ行き、恐怖の乗り換え(笑)。でも中心街が見れて楽しかった✨
バスが苦手で恐ろしいので、むっちゃ細かく調べて来たのに乗り継ぎ場所を間違えて(笑)、地元の方に教えて頂きましたありがとうございます
そして憧れの是川縄文館へ✨
縄文人が作った漆塗りのものがいろいろあって大感服なんだけど、基本的にコンデジで撮ったので、この写真(漆塗り容器がペシャンコになった物)ではイマイチすごさが分からず無念だけど、おしゃれでしょ
復元↓✨
こんな素敵な容器を使っているなんて、私の日常よりおしゃれで文化的だと思った✨
縄文時代って、この国の人類最高潮時代なのでは・・・と、青森でいろいろ見て思った✨
衣食住に基本的には困らず、非常に文化芸術面がものすごく盛り上がっていて生活にも密着していて、争いも少ないのだから✨もちろん、ケガや病気や子どもの死亡率が高いという一番の苦しみもあるけど、逆に言えば現代は、そこだけマシになったけど他はひどいように思う。
本当に断捨離すべく、是川縄文館でも買わないぞ!と固く心に決めて行ったので、六千円しか使わなかった。
布バッグ(注口土器が好き)は底が広くてたくさん入りそうなので、毎度のショルダーバッグ化をしようかと
土日は是川縄文館~八戸駅が一本で行けるバスがあるので(なので土日にかぶる日程にした)、貸切状態で延々と乗って帰りました✨
是川縄文館とバス停で、地元のおじいちゃんにめっちゃ話しかけられた時、速いと単語一個も分からず、言葉の多彩さに惚れ惚れウキウキしながら、時々「・・・うん」と返事しました。
旅の前夜に、たぶん自分史上一番の自己嫌悪案件が発生したり、熱心な飼育員さんが電話くれてうれしかったり・・・そんで自分は今後どうするのかを改めて考えたりしつつ動物園行ったり博物館行ったりで、精神が忙しかったけど
、意義深かった
旅っていいですなぁ・・・
ま、家にいるのが一番好きなんだけど(笑)。