アジアゾウさんのタオちゃん(当時2歳)が、動物専門員さんの放水で水浴びを楽しむ様子にシェアピって頂ければ(25.6)✨
ちなみに今回私は動画撮影がメインだったので、写真担当のAtsucocoさんに借りました✨ありがとう✨

ゾウさんのうれしそうな姿に、最高にシェアピりました✨
★以前の取材記事もぜひ✨
★今回の動画で公開済みのもの✨
★札幌市円山動物園のサイト✨
動物専門員さん(飼育員さん)が埋めたリンゴを探るパールお母さんに、なぜかおしりから近づくタオちゃん(当時2歳)💕
おしりでタッチ💕
リンゴ探し中でちょっと邪魔なのか、お母さんにドーンてされる(≧▽≦)
おっとっとってよろける💕
でもすぐまたおしりから行く💕
近づいて・・・
ぴたっ💕
ドーン(≧▽≦)
でもゆく!💕
ドーン(≧▽≦)
くじけませんよ~💕こうやってお母さんと交流するのが楽しくて幸せなのかも💕
お母さんは「今リンゴ探してるんだから!」って感じ?それともこの交流を楽しんでいるのかな?ま、ちょっとイライラしてるように見えたけど(≧▽≦)
顔からも行ってみた💕
いや~見飽きなかったです💕
★以前の取材記事もぜひ✨
★今回の動画✨
★札幌市円山動物園のサイト✨
まずは左側ゾーン✨雪が降っても外を満喫できるように屋根が用意されています✨
屋根はこんな感じ✨
ママさんたちの関係性が微妙になったことで分けているので(25.6)、狭くなっていますが、いつかまた一緒に過ごせるようになって、広く使えるようになるといいですね✨
乾草をゲットするパールさん✨向こう側にいるのはタオちゃん✨
「ここにいるゾウさんは誰かな?」と分かることから保全教育が始まるので、こういう説明もすごい大事✨
動物専門員さん(飼育員さん)の手書き解説も超ナイス✨人は手書きの方が関心を持つので✨
右側ゾーンには、この日はシーシュくんがいました✨
フィーダーとか斜めに盛った砂とかがシェアピ✨
他にもフィーダーや砂山がありますし、屋内に入れば非公開で人目を避けられますし、プールもあります✨
こういう説明もほんと大事✨お客さんの「?」を「!」にして帰すのが仕事ですので✨
室内開放、超シェアピ✨ものすごく有効で大事でお客さんも保全方向に育つ選択肢です✨
フィーダーの説明✨
寄付になるし、家でもゾウさんのことを思い出すので、こういうのも大事✨
完売とは大人気ですな✨
★以前の取材記事もぜひ✨
★今回の動画✨
★札幌市円山動物園のサイトはこちら✨
なぜゾウさんたちに動物園で暮らしてもらっているかと言えば、人の意識と行動を変えるためですので、あの手この手で伝えて保全方向に育てることが一大任務です✨
このゾウさんの像があるコーナーは、いろいろな形で説明があります✨
そもそもこの像が素敵で、本物のゾウさんに負担をかけずにこれと写真を撮ればいいや♪と思えます✨
大きなタッチパネルがあり、楽しみながら学べます✨天井にもゾウさんの像✨
写っているのは今回も撮影サポートをしてくれたAtsucoco✨いつも本当にありがとう✨
「1日のうち、食べるための時間は約17時間」・・・これを実現できている動物園がどれほどあるのでしょう?ちなみに札幌市円山動物園は実現していてシェアピ✨2回取材に行ったチューリヒ動物園も達成済み✨
いろんな形で説明を設置することで、見る気が高まるのかもですな✨
字がもっと大きいといいようにも思います✨
説明を貼る場所、まだまだありますな✨
・・・ということで、6回にわたって札幌市円山動物園のアジアゾウさんのシェアピ・ポイントを伝えてきました✨
札幌市円山動物園は、安心してゾウさんに会える貴重な場ですので、ゾウさんファンの方はもちろんのこと、いろんな立場の方に現場に行って、シェアピって頂きたいと思います✨
なかなか現場に行けなくても、寄付でシェアピることもできます✨
★以前の取材記事もぜひ!!✨
★今回の動画✨
★札幌市円山動物園のHP✨