つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★ -11ページ目

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

(サントリーのHPより✨ダウンロードできるように用意されていたもの✨)

 

 

今日の東京新聞で紹介されていたけど、この「こども気温(大人の+7度)」は、園館動物さんや家族動物さんにも当てはまると思います。

 

なんせ心身の健康どころか命にかかわる酷暑なので、今一度、動物さんの居場所の温度確認を✨

 

サーモカメラ+温湿度計をフル活用で✨様々な状況で温湿度と動物さんの様子を確認して、暑い・寒い・快適などの判断基準を把握するところから✨

 

 

 

そして園館は室内開放(もちろん室内は涼しい)で、動物さんが暑さから逃げられるように✨

 

そういう選択肢があって動物さんが自分の意思で選べる状況であることこそ、魅力(シェアピ)と意義(保全教育)です✨

 

室内開放の他にも、屋根とか寒冷紗とか流水とか冷風とか氷とか、できることはいくらでもあるので、飼育員さんも自分の体調に気を付けつつ、動物さんの辛さを減らすことを楽しんでもらえれば✨
 
そしてもう、そんな心配や苦労をいちいちしないで済む&安全で確実な集客のためにも、ドームを建てればいいと思いまーす✨建設費は高いけど費用対効果抜群ですよ✨
 
 
ちなみにただ冷やすだけでなく、「エアコンの風が当たらない場所」「ふかふかぬくぬくの居場所(出入りして自分で調節できる)」なども超有効✨
 
 
 

★サントリーの「こども気温」のページはこちら★

本日の「初めての失敗」は・・・(毎日スリリングなアラフィフw)

 

①秋の旅に向けてホテルを予約したんだけど、完了した時点でなぜか「本日の予約」になってしまっていて真っ青に・・・ネットではもう変更できず、慌てて電話して事情を説明したら無料でキャンセルしてくれてありがたかった💦

 

②円山動物園の動画の編集をしているんだけど、装着したヘッドホンがパソコンにつながっていなかった(笑)。

 

前(モニター)から音がするなぁ・・・と(笑)。

 

そして、次々用事が増えて編集が思った以上に進まん💦それで焦って取り掛かったら、なんかよく聞こえなかった(笑)。

 

 

 

・・・とまぁ、笑ってもらってホッと一息ついて頂ければ✨

 

 

 

一応まともなお知らせも書いておくと(笑)、クライアントさんと電話して、いろいろアドバイスをお伝えしました✨

 

ま、前半は「どこも同じ悩みですよ~(≧▽≦)」という話でしたが、それで少しでも気が楽になったり自責から視点が離れることも大事なので✨

 

 

写真は、「室内開放」(飲み水も傷まないように室内にも用意!)がシェアピな、札幌市円山動物園のホッキョクグマさん宅✨

 

見どころは後ろの出入口です✨

園の良いところをざっくりと✨

 

園館変革の重要ポイントの紹介でもあります✨

 

寄付文化の育成に成功していて本当にすごい✨こんなふうに気軽にもできるし(私もしましたよ)、大きなものを買うために募ったり✨

 

園館の一大任務であるシェアピスト育成(保全の発想と行動が持てる人の育成)って、「参加」も非常に大事で✨

 

人は自分が参加したものを非常に高く評価したり強い関心を持つので(行動経済学)、寄付という参加の機会も超大事✨

 

※シェアピ

=シェア・ザ・ハピネス・ウィズ・アニマルズ

=動物さんとの幸せ共有体験

=動物さんの幸せが増えることを楽しむ、新しい感情・新しい視座・新しい保全教育・新しいエンタメ・園館の振興策

=シェアピストを育てるのが、園館の一大任務かつ魅力

 

この撮影用の板も、寄付してもらっていてナイスアイデア✨ボランティアさんに描いてもらうとかでもいいし✨

 

カワウソさんの「ペット化」に断固反対するのが園館の一大任務のひとつなので、熱い掲示物が素晴らしい✨

 

アンケートも、もしちゃんと回収して読んで参考にしているなら、素晴らしい取り組みのひとつ✨

 

お客さんからどんどん無料でアイデアをもらえばいいのです✨毎回熱く書くけど今回時間無かった💦

 

書くとしたら、「動物さん宅に屋根を!✨」と、「掲示物を50倍くらい✨」と、「いっそゾウさん専門施設にしてドームをあと5個建てる!✨」と、「トイレの表示を大きく(せっかく各所にあるのに場所が分かりにくい)」かな✨円山動物園は熱い飼育員さん(動物専門員さん)たちが多いので、こまかく書く必要が少なくてうれしい✨

 

あとね、結構何度も迷子になった(笑)。スケジュールがタイトな部分もあって焦ったせいかもだけど💦

 

園路が曲線で分かりにくいのは世界共通だからいいんだけど、何かまだできる対策があるかと✨

 

 

このおしゃれそうなお店に行けなかったのが無念だったけど、ショップと飲食がたくさんあって、楽しいし安心できる(食いっぱぐれなさそうと思える)のもナイス✨ま、超楽しみにしていたクレープをウキウキ食べに行ったら3時半で終わっててぎゃふんだったけど(笑)。

 

グッズは、帰宅後に動物さんのことを思い出す重要アイテムなので、脱プラしつつ熱く展開してほしい✨

 

ヒマラヤグマさんのトモさんがやばい引力で、月曜の午前中なのに5人くらい脳みそ吸い取られていたので、グッズ爆増希望✨私も一緒に行ったあっちゃんも、ハマりすぎてもう自作しちゃおうかと思ってます(≧▽≦)。勝手に売ったりしないのでご安心を✨

 

減プラに励んでいるようでシェアピ✨園館が率先して「やって見せる」ことのひとつなので✨

 

こんなオンラインもあるとは✨大人用も、ぜひ✨

 

こういう規則は厳しく設定して明示して、いざとなったらお客さんでも追い出すくらいで(ケルン動物園はそうしているそうです)✨絶対に動物さんの側に立つことが、何よりもまず園館のすることなので✨

 

最寄り駅に貼ってあってナイス✨こういう地道な取り組み、大事だと思うのです✨

 

なにやら連携先が多くて、すごいなぁと✨こういう営業担当?の方ががんばったのかな?✨

 

 

 

 

つづく^^

 

 

 

 

動物さん宅ごとのシェアピ・ポイントを紹介する前に、ざっくり「園の良いところ」をご紹介✨

 

まずはやっぱり、ゾウさんたちのケアが準間接飼育で「非暴力」なこと!!✨「おらぁ!」とか嫌な言い方も絶対にせず、超やさしく感謝の想いで声をかけます✨

 

ただでさえ苦しい園館暮らしな上に暴力を振るわれたり、暴力の恐怖で支配されたり(ゾウさんは小さい頃にクラッシュという虐待を受けて精神を破壊されて人に従っている場合も多いです)、嫌な声かけされるなんて最低ですので。

 

どんなふうに声をかけているかは、以前に取材した記事に動画があるので、そちらを、ぜひ✨

 

 

 

そして手書き掲示物の多さ!✨園館の一大任務は人を育てることですので、掲示物は必須で有効✨

 

人は手書きのほうが脳が反応するので、手書きで!✨写真も付いていて分かりやすい!✨しかもゾウさんの幸せが増えた話なので、シェアピれてシェアピストが育ちます✨

 

※シェアピ

=シェア・ザ・ハピネス・ウィズ・アニマルズ

=動物さんとの幸せ共有体験

=動物さんの幸せが増えることを楽しむ、新しい感情・新しい視座・新しい保全教育・新しいエンタメ・園館の振興策

=シェアピストを育てるのが、園館の一大任務かつ魅力

 

人を育てるのに超有効なことの1つがガイド✨しかもガイドの後に少しでも動物専門員さん(飼育員さん)に質問できたりすることが、濃い経験と学びになるので、すっごく有効✨

 

今回は2つ聞けたけど、あ~全部じっくり参加したかった~✨最近取材で来るからそういう時間がないけど、次回はゆっくり満喫しに行こうかな✨

 

そしてそして、室内開放も多くてシェアピ!✨写真はハイエナさん宅で、隣のライオンさん宅も室内開放でしたよ✨

 

室内に通じる入り口が開いてるか否か、超絶ガン見ですよ✨(室内の掃除中は閉まっていることもありますよ)

 

園館はどうしたって本当の生息地の何万分の1くらいしかないんだから、室内も使えるようにして、1㎠でも広く!✨たとえ室内が見えない状況でも、動物さんの選択肢を増やしていることを誇ってお客さんを育てるのが仕事です✨室内のライブ映像が見れるようにすればいいし✨

 

室内なら風雨や視線や喧騒も避けられるし温度も違うので、本当に大事✨

 

円山動物園は室内も見える構造が多いので、通路で休めば人目を避けられるかな?

 

「動物さんが見えない」=「つまらない」ではなく、「動物さんが休めていてよかった!」とシェアピるチャンスですよ!✨

 

そう伝えまくってそっち方向に育てるんですよ!✨なんのために動物さんたちに園館で暮らしてもらっているのか?人類の意識と行動を変えるためでは?✨

 

室内はこんな感じで、砂が敷いてあるし、隣室が使えるなら使うし(超大事!)、飲み水もきれいでシェアピ✨

 

トラさんちも室内開放!✨室内開放が多くてウキウキ✨

 

もうすっかり暑いので、冷房が効いている室内で休めることは命に関わる大切なことでもあります✨

 

さらに、動物さんを守るための掲示がちゃんとあるのもシェアピ✨

 

イラスト付きの手書き掲示も、人の視線の高さに貼ってあります✨

 

動物さんちに自然物が多いのも円山動物園のシェアピ・ポイント✨草を食べているユキヒョウさん✨毛玉が出るのかも✨

 

動物さん宅の周囲に草が結構あるのも本当に素敵✨

 

草木の成分が摂取できるし、涼しいだろうし、ちぎったりついばんだりが楽しいし必要な筋肉と心と頭の使い道だし、香りや葉の音などが心身の健康度アップに直結✨虫さんも来て楽しそうだし、視線を避けることもできて本当に素晴らしい✨

 

フサオマキザルさんたちのお宅も外側に草モリモリで超シェアピりましたよ✨今回私は動画担当で写真を撮ってないので今は紹介できないけど(^^;)。ぜひ現場でシェアピって✨現場に行ける人ばかりじゃないので、そのうち動画から切り出したら紹介します✨

 

ということで、こういうお宅を見たら、「草、めっさすげえ!✨円山動物園、半端ないな!✨」とシェアピって下さい✨SNSでこの素晴らしさ・大事さを伝えて下さい✨

 

あとね、「チラ見最高!」がキーワードですので!✨「動物さん丸見え」なんて古いし、人の基本情動に「探索」があるので、探すと「楽しいスイッチ」が入るのです✨モリモリまたはボーボーの草や木の向こうに動物さんがチラ見したら、最高✨

 

園館側は、「草、刈れよ」というお客さんがいたら、上記のことなどを説明してシェアピストに育てるチャンスですので、がんばって✨

 

 

つづく^^

 

 

 

 

 

あっちゃんと3日間の札幌市円山動物園でした❣️

 

円山動物園は6年ぶり7回目、1回に複数日行くから今回で15日見たことになります✨遠いのにまぁまぁ行っていますが、動物福祉向上の取り組みが熱かったりと、それだけの引力があるのです✨

 

 

 

北海道2泊3日のしょっぱなに歯の詰め物が取れて衝撃だったけど(笑)、痛くなくて良かった😆

 

~その後の展開についてはこちら~

 

 

あっちゃんによるサポートの中(タダ働きじゃないですよ)、8名の動物専門員さん(飼育員さん)たちと園路でお話させて頂き(取材ではないので少しだけ)、アースデーイベントのブースでたまたま出会えた素晴らしい取り組みをされてる方々と2日話させて頂き、同い年仲間と喫茶店で話し・・・本当に大感謝大感激です✨皆さま本当にありがとうございました!🙇‍♂️

 

 

ホッキョクグマさん宅に用意した選択肢について、動物専門員さんに質問させて頂いているところ✨ありがとうございます!✨

 

(※動物専門員さんたちはお忙しいので負担にならないような短時間なら質問OKだそうです✨そういうやり取りは動物専門員さんたちにも学びやいい効果があるとも思いますし、お客さんを育てるのもメインの任務のひとつですので、聞いてみたいことがあったらパパっと質問を✨私も長くならないよう気を付けます💦たぶん日本一レベルで気を付けねばな人💦)

 

室内開放やバリアフリー化(階段を増設)などの各種取り組みを知ることができて、シェアピりました✨

 

 

※シェアピ

=シェア・ザ・ハピネス・ウィズ・アニマルズ

=動物さんとの幸せ共有体験

=動物さんの幸せが増えることを楽しむ、新しい感情・新しい視座・新しい保全教育・新しいエンタメ・園館の振興策

=シェアピストを育てるのが、園館の一大任務かつ魅力

 

 

水浴びでテンションが上がる、アジアゾウさんのタオちゃん♥

 

心身の健康度アップ以外の目的もあるんですよ(大好きな水浴びで少しずつプールに近づくようにして、プールに慣れてもらう)✨

 

元々はゾウさんのケアについての取材(書籍と動画での紹介)が目的だったので、それは叶わなかったけど2日目は終日ゾウさん宅✨動物専門員さんたちのお仕事ぶりなどを園路から見学しました✨

 

ユキヒョウさん宅も室内開放!✨冷房が効いている室内から外に出て来たところ✨

 

「選べる」って、心身の健康度に直結だし、1ミリでも広く使えるようにしたり、違う温度が選べたり・・・室内開放が全園館で標準になりますように✨

 

ユキヒョウさんの動物専門員さんにも、ガイドの際に園路にて少し質問させて頂きました✨ありがとうございます!✨

 

写真はユキヒョウさんのブラッシングに使っている、ブラシ棒✨ブラシはゴム製で100均です✨

 

ブラッシング、皮膚刺激的にも良いのでオススメ✨もちろん急に無理やりしているわけではなく、ハズトレで負担軽減しつつ、ですよ✨

 

 

 

・・・と、動物福祉向上の取り組みの数々にシェアピりまくり、できるアドバイスはして(求められてる訳じゃない場合は控えめに)、動物さんたちの魅力に脳みそ吸い取られて・・・むっちゃ元気出た❣️

 

あっちゃんが、「皆さんから元気を頂いたし、私たちからも皆さんに元気をお届けできたんじゃないかな?✨」と言っていて、本当にそうだなぁと✨皆さんの頑張りが分かるし、取り組みに気付くし、国内外288施設での知見をもって「すごい!いいねぇ!素晴らしい!シェアピった!✨」と言っているので✨それをしに、北海道に2人で来るところからも✨

 

さらに、事故予防アドバイスや、「皆さんの取り組みをどう言語化・コンテンツ化して伝えたらお客さんが保全方向に育って、仕事や園の存在意義や魅力も高まるのか」というアドバイスもするので、結構皆さん目を輝かせて聞いて下さって、うれしくパワーを頂きました✨

 

一方で分かっていない部分やうざいところなどもあったと思うので、そこは本当にすみません💦

 

 

そうした点を肝に銘じつつ、皆さんの素晴らしい取り組みとそれを見る目が広まるよう、ブログとFacebookYouTubeでがんばって紹介しまくりたいと思います✨

 

そして、発信の際にルール違反をしないで済むように(したくないので!)、行く前と後で園の方にご指示を頂きました✨お忙しい中ありがとうございました!✨

 

 

 

選択肢(室内開放や草など)がいろいろ用意されているから安心して「かわいい!✨」と騒げる、ヒマラヤグマさんのトモさん♥

 

高齢ですが遊具を満喫していましたよ✨

足とかかわゆすぎて、右手で動画撮りつつ左手で写真80枚くらい撮ってた(≧▽≦)。

 

動物専門員さんがガイドをしていて、終了後もしばらくいて皆さんからの質問に答えていて素晴らしかった✨そういうのが一番、人が保全方向に育つきっかけになると思うので✨

 

 

 

そんなこんなで3日いても時間足りなくて、最終日はランチ食べてないくらいで写メほぼ無いので(私は動画撮影がメイン)、ほぼあっちゃんが撮ってくれたもので✨

 

アースデーのイベントで「里山コレクティブ」さんと出会えたのもうれしかったです✨

 

毎日めっちゃ歩いて、脚とかヒザとか腰とかあちこち痛くなったけど(笑)、あ〜楽しかった❣️

 

一年ぶりのあっちゃんとの旅、楽しかった❣️本当にありがとうね❣️飛行機、耳栓の効果で耳もセーフ✨

 

 

ちなみに、3日間で今回のメインである動画は442本、合間にがんばった写真は708枚、撮りました✨さらにあっちゃんが撮ってくれたぶんもたくさん✨

 

そして既に、「これはこの園館の飼育員さんに聞いたほうがいい」という、いつもの「つなぐ作業」はマッハでしています✨そうした連携で、より動物さんたちの選択肢が増えたり、飼育員さんが前を向けるといいなぁと✨同志がいるってほんと心強いからね✨

 

あと、以前に取材した記事と動画が本当に分かりやすく参考になるし、「これに出てるよ♪」と言える&リンク送るだけで済むので、取り組んでおいて本当によかった!と、改めて実感中✨

 

 

★飼育員さんによる動物福祉向上の取り組みを取材した、写真と文タイプはこちら★

 

 

 

★動画タイプはこちら★

 

 
 
★旅の動画はこちら★
 
乗り物好き具合が出てるだけですが(笑)、途中で私も登場します(≧▽≦)。飛行機は環境負荷が大きいので紹介するか毎回悩みますが、空の上の景色を見るのも意味があるかなぁと✨

 

 

 

 

 

 

★札幌市円山動物園の公式サイトはこちら★