札幌市円山動物園のホッキョクグマさん宅のシェアピ・ポイントについて、動物専門員さん(飼育員さん)に質問させて頂きました✨ありがとうございます✨

ちなみに、動物専門員さんとの対話は双方に非常に有益ではありますが、なんせお忙しいので短時間でギュッと✨

新宅全景✨草木や流水がシェアピ✨
雪の影響なのか札幌市円山動物園は屋根が無いお宅が多いですが、降雪のない時期は意地でも屋根の設置をしたほうが、全方位的に有益だと思います✨

そして何よりのシェアピ・ポイントが「室内開放」✨室内への扉が開いていて(矢印)、ホッキョクグマさんの意思で帰れます✨
この、「全ての選択権を動物さんが持つ」は、私がひたすらに推している基盤中の基盤です(園館の存在意義と魅力の)✨
室内は、温度も違うし風雨と視線を避けられるし静かかもだし、ちょっとでも広く過ごせるしで、超絶有効かつ根本的選択肢です✨
なので、動物さんが室内で過ごしていてお目にかかれなかったら、「残念。つまんない」のではなく、「休めていて、そこを自由に選べていて、良かった!」とシェアピる大チャンス✨
そういうシェアピスト(動物さんの幸せを増やすことを楽しめる人)を育てるのが、園館の仕事(保全教育)です✨
そのためにも、説明は必須✨↓

なんなら室内のライブ映像を流せば良いのです(照明無しで)✨

この日この新宅のメイン宅(表がある広いお宅)にいたのはリラさん(♀)✨
ちなみに裏で過ごす動物さんが出てしまうわけですが(この日はライトくん)、超狭くて悲惨というよくあるタイプではなく、運動場もあるそうですよ✨
そしていつの日か、広大な「表側もあるお宅」を複数用意するのが当然になる日が来ます✨ぼ~っと待ってるのではなく、みんなでそうするんです✨

今回、私は動画担当なので、写真はあっちゃん担当✨

園館の写真は、「動物さんの背後に何が映っているか」が肝です✨大きな木、シェアピ~✨成分(香り)とかも必須で有効✨もちろん、その動物さんに毒性のないやつね!✨
以前に、木を倒すことを満喫したホッキョクグマさんがいたそうなので、それ用の大きな木を寄付してシェアピりたい人、たくさんいそうですね✨

リラさんのお母さんのララさんが旧宅で過ごしています✨

素敵~~~♥本当に魅力的だからこそ、その幸せを増やすことを果てしなく追い求めたいです✨

乗ってる擬岩トンネルに冷房が付くといいね✨ちなみにミストはすでに別の所にあります✨

一部でも屋根があれば、室内に戻るという以外の選択肢が増えるし✨

この日は曇りだったので暑さもやばいほどではなかったけど、もう基本的にやばくなる一方なので、今から果てしなく対策し続けることになると思うのです、園館は✨

緑色の遊具はツメを入れて持って遊んだりするそうです✨そして斜めの部分、雪が降ると滑って遊ぶそうで、冬にまた来たい✨

札幌市円山動物園は屋内観覧スペースがあるお宅が多いので、どんな季節でも天気でもじっくり見られて素晴らしい✨

屋内スペースから見た「室内開放」✨ちょうど室内の活用を見せてくれて、出て来た後は流水(超大事)の横を歩いていて、激烈シェアピってるとこ✨

こちらまで歩いてこれるし、プールも深さがあって良かった✨
そして!アースデーのイベントで園内各所にブースが出ていて熱かったんだけど(全部じっくり見たかった~)、ホッキョクグマさん宅の屋内スペースにもブースが出ていてびっくり!本物を見つつ学べて、いいね~✨


ヒグマさんとの共生に取り組んでいる皆さんのブース✨
そして、隣のゼニガタアザラシさん宅には、高齢のジージーさんがいるので、こうした説明も超大事✨

ホッキョクグマさんの新宅のシェアピ・ポイント紹介動画はこちら★