つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★ -12ページ目

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

2泊3日の北海道旅行のしょっぱなに歯の詰め物が取れたのです(笑)

 

まぁまぁな大きさ💦

 

 

すごい動揺したけど、実は2回目(笑)。

 

青森2泊3日のしょっぱなに仮詰めが粉々になったことがあり、「ひ~~~っ」って思ったけど、少々痛いながらも3日間大丈夫だったので、今回も乗り越えられるだろうと思うことができ・・・嫌な想いってこうやって活きるよね✨

 

そして今頃気づいたけど、もしかしたら「旅行前の緊張で歯ぎしりが余計強い」とかの理由があるのかも!マウスピースしてるんだけどなぁ💦

 

ま、幸い、今回は痛みが無かったんだけど、マッハで歯医者さんを予約し、帰宅翌日に行ったわけです。

 

そしたら「少し虫歯もある」とのことで、治療が神経に触って地獄(笑)。

 

詰め物をした後の青いライトも痛かったので、好奇心で理由を聞いたところ、「プラスチックが収縮するから」って・・・え?プラスチック?!

 

これだけプラ問題にげんなりして脱プラに励んでいるのに、自分の口の中にプラスチック?!

 

とてつもなくイヤなので、他に選択肢は無いのか聞いたところ、ジルコニウムがあるんだけど(そう言えば私の別の歯の詰め物はそれだ)・・・

 

先生に「プラスチックがものすごくイヤなんです」と何度言っても、機能や見た目や費用的に良いとの説明を繰り返して下さるばかりで、「(プラスチックと言えば、の)ヤバい添加剤とか無いんですか?」と聞いても「添加剤?」と、話が噛み合わず(笑)。歯の嚙み合わせはバッチリなんだけどね!という冗談が言いたくなるくらい(≧▽≦)。

 

結局、「一度自分で勉強して考えます」と言って終了したので、これから勉強します✨

 

そして、意図せずだったけど質問してよかった~~~!!

 

 

 

ちなみになんでジルコニウムを即決しないかと言うと、硬さがあるぶん、割れる可能性があるから。別の歯のも、一回割れて、その時の歯医者さんが無料で作り直してくれたからまだ良かったけど(なんせ5万円以上)、強度の調整がすごく難しいとのことだった💦。

 

まぁ、それは下の奥歯で一番力がかかる所だったし、今回は上の奥歯だから力のかかり方も違うらしいけど。

 

でも上の奥歯ってことで、作業自体が地獄予想(笑)。まだやりやすそうな下の奥歯でもすごく時間がかかって(型どりして作ったのをひたすらに微調整しながら合わせるので)、結構トラウマなので・・・それを上の奥歯って、ますます苦しくて辛そうだなぁ・・・と、悩み中。

 

 

 

★プラスチック問題に関してまとめた記事はこちら✨

 

 

 

もう何年も前から、メンターさんに「つまき♪さんは海外で仕事をしたほうがいい」と言われ続け、そうなんだろうなぁとも思うんだけど、でも「じゃぁ、海外で!」とはなかなか思えず(笑)。

 

英語は嫌いじゃなくてむしろ好きなほうだし(英語で夢を見ることも時々あるし)、自分の言いたいことは何とか伝えられるけど・・・聞き取るほうが超苦手で💦

 

「よくそれで海外の園館の取材をしてきたな」と言われそうだけど(笑)、同じ現場を見つつ同じことが大好きな人と話すためか、だいたい分かった・・・もしかしたらもはやテレパシーの域だったのかもと本気で思うほど✨

 

 

海外の園館取材歴はこちら★

 

 

 

 

で、最近毎回録画して見てるのがこの番組✨

 

NHKの「会話が続く!リアル旅英語」✨

 

 

 

実際に旅をしているセッティングで現地の人に話してもらっているので、現場の感じが見られて楽しい✨

 

んが!現地の人の忖度ナシ英語「こんなん、聞き取れるかーーー!」というのばかりで、心折れる(笑)。

 

もしかしたら見ないほうがいいのかもしれない(笑)。

 

言い回しや発音の法則の説明も分かりやすいんだけど、聞いたそばから忘れるお年頃だし(笑)。

 

でも、pecoさんやサマー先生も魅力的で、つい見ちゃう✨ちゃんと理由があって嫌いなウエンツさんも結局引力があってさすがだし✨

 

15分くらいで見やすいのもいい✨

 

現地のいろんな人を見るだけでも楽しいし、いろんな人がいるからこそ世界は面白いんだよなぁ・・・と具体的にイメージできて、世界平和にもつながるかもしれない✨

 

旅がテーマなせいか、動物さんが一切出て来ないのが少し残念。でも、私なんて海外に行っても一切観光せずに園館に行くんだから、園館とか博物館も紹介して欲しい✨あ、番組に要望を出してみよう✨

 

 

 

 

あと、「この人はなんと言ったでしょう?」とクイズ形式なのもよくて、聞き取れないながらも一生懸命に考える時間も楽しい✨

 

園館とか博物館も、こういう「そんなん、分かるかーーーー!」というクイズを敢えてやって、楽しさとか考える時間を創出するといいと思った✨

 

 

 

 

知るほどに「これが今後のスタンダードでしょ✨」と思うし実際に拡大しまくっている、「人を大切にする経営」✨

 

資本ではなく人が基準の「人本経営」です✨

 

「社員の幸せ」が会社の目的で、数多くの熱い実践をするので、そりゃ社員さんたちは超安心だしがんばる意欲もわくし、だから業績は伸びるし、シンポジウムで見かける社長さんたちの目のキラキラっぷりに驚愕します✨あんなに目がキラキラしてうれしそうなおじさんたちを初めて見ました✨

 

トヨタの前社長も採用したいと言っていた経営方法ですが、中小企業に特に向いているようですので、園館にばっちり✨

 

園館の場合は、目的に「動物さんの幸せ」も加えて「動人本経営」で!✨(※私が勝手に言ってる名称です)

 

そしてまずは、人本経営を実際にされている皆さんを目の当たりにすることから✨意識が大きく変わりますので✨

 

 

 

★人を大切にする経営学会のサイト

 

 

 

★締め切り間際の投稿ですみませんが💦、関東開催が6月20日にありますよ✨

 

 

 
 
 
そしてびっくりなことに、大学時代からの親友のお仕事先の方がこの「人を大切にする経営学会」に関わっておられるそうで、「8/26に全国大会が三田キャンパス(港区の慶応義塾大学)である」と知りました✨
 
 
 
この経営方法を伝えている坂本光司先生はご著書も多いので、まずは1冊読んでみることをオススメします✨
 
 
坂本光司先生は本当にお優しいからこそ、皆が幸せになれる方法があるのに取り組まない人たちに対しての怒りをお持ちで、そういうところもものすごくかっこいいのです✨
 
そういうボケ~っとしている人に対して「起きてる?」と言ったりしますが、坂本光司先生は「息してますか?」と!(≧▽≦)本当にそうですよね✨
 
私もよく怒ってると言われたりもしますが、困っている動物さんや人がいて、なんとか救おうと必死に解決策を用意したのに、知ろうともしないなんて、そりゃ怒りがわきますよ。直視して行動すれば事態は変わるのになぜしない?と。
 
園館ではアドベンチャーワールドを運営する(株)アワーズの社長さんがこの人本経営を学んで(研修メニュー、見るだけで気絶しそうなハードさなのにすごい!)、すでにあれこれ実践されているので、社員さんたちは相当幸せになっています✨
 
そこから動物さんたちの幸せにつなげられたら、日本初どころか世界初の快挙ですし、ぜひモデルケースになってほしいので、非常に楽しみにしているところです✨
 
 
 
動人本経営、まじでこれだと考えているので、このブログでもカテゴリーを用意してあります✨
 

 

昨日、吉村作治先生チームと打ち合わせをさせて頂き、いろいろお手伝いをさせて頂けることになって急に忙しくなって超ウキウキ✨なんたる幸せ、なんたる果報者😭本当にありがとうございます😭

 

 

さらに一昨日、このインスタを知って・・・

 

この小学生さんのマナティーさん保全活動にすごく感動して、自分もまたマナティーさん推しも力を入れたい!と思ってワクワク&忙しさ増し増しの予感😆

 

 

こちらのアカウントです✨

 

 

この小学生さんを見習ってイベント出店とかしたーい✨マナちんのことを伝えたーい✨

 

あ、マナちんのいる園館でマナティー祭りとかあったら最高では?!♨️この小学生さんと私とマナティーズとマナ研とかがブース出して、写真展と映像コーナーもして、むみっちが講演するとか✨

 

熱川バナナワニ園のアマゾンマナティーさん、じゅんとくん♥

 

 

 

そして本日、さーらーにー!!つーーーいーーーにーーー!!ネコさんとの暮らしが再開できそうな展開に!!!😭

 

なぜいっぺんにあれこれ来る?!とも思ったけど、休憩終わりってことかな☺️

 

ま、これから取材旅とかあるのでネコさんがうちに来るのはまだ少し先だけど、出会えるこの日を一年半ひたすらに待っていたので今日は記念日😭。待ち過ぎて胃カメラレベルに病んじゃったけど(笑)、それでまた人に優しくできる度がアップしたのだから、良かった✨

 

胃カメラの話はこちら(笑)

 

 

 

 

さらに推しの超いいチケット当選!そんな超絶うれしいあれこれは隔週くらいで来て欲しいけど(笑)、とりあえず今日いっぺんに、らしい😆

 

赤ちゃんの頃から動物さんが好きだったけど、「好きなことは仕事にしないほうがいい」と言われて飼育員さんは諦めて、10歳から考古学者を夢見て、吉村作治先生率いる早稲田隊の活躍を見て12歳ごろからエジプト考古学者を夢見て、根性で早稲田に受かって(他全落ちw)、吉村先生の古代エジプト調査室(当時)に入れて頂いて、エジプトでの調査や発掘にも連れて行って頂いて、でも皆さんほどの才能も熱意も無いと自覚したので修士で卒業して、動物さんの道に戻りつつもエジプト考古学&皆さんのことはずっと好きで、数年前に約20年ぶりに皆さんにお会いしてそのキラキラっぷりに驚くと共に吉村作治先生への御恩返しに火がついて・・・

 

 

 

そんなふうにすっかり大人になった今、改めて吉村先生のすごさが刺さっています✨

 

こんなにも、弟子たちに活躍の場や費用を用意して下さり続けた先生、人類史上他にいないだろうし世界一だと思うのです!!!✨✨✨

 

私一人の例を見ても、修士で卒業したあとも、先生の友の会の会報にマンガを描く仕事を下さって・・・(TT)。

 

その時はそのありがたさがイマイチ分かっていなかったようにも思うのですが(すみません・・・)、今振り返ってマジ震えます(TT)。

 

だって、バイト代もエジプトへの旅費もご自身の稼ぎから出し続けた学生が、「やっぱりやめます」って言ったんだよ?腹が立ったっていいのに、その後のことまで面倒をみて下さるとは!!!そもそも、自分とこの学生が「勉強に集中できるように」と、ちょっとしたお手伝いにバイト代を出す先生、まずいないでしょ(TT)。

 

それがもう、ずぅぅぅぅぅぅぅっと続いているんです(TT)。

 

今も、弟子のあれこれをサポートしまくって下さっているのです(TT)。こないだ、そんな弟子の一人(現役のエジプト考古学者)とファミレスで3時間しゃべったんだけど、その間何度も、「これも吉村先生が出して下さっていて・・・先生、ありがとうございます!!」とファミレスのテーブルに2人で頭を付けてお礼を申し上げたほど✨✨✨

 

先生、一体総額いくら弟子たちに使って下さったのか・・・(TT)。

 

その稼ぎのためもあって、なかなかご自身がしたいことがおできにならなかったはず・・・というのも、最近ようやく気付いた情けなさ。

 

80歳とかでやっと、ご自身が一番されたかった「王墓を探す」ということに、やっと、やっと、着手できたのでは?!だから車いすでも毎月のようにエジプトにウキウキと行かれているのでは?!と、気付いて泣いちゃったですよ(TT)。

 

・・・という想いを、とある打ち合わせで先生に直接お伝えできて、めっちゃうれしかったです!!✨✨✨

 

そしてこれからも、そんな吉村先生のすっっっごいすごさを絶叫し続けて先生の顕彰と寄付につなげつつ、自分にできるご恩返しはすべく、企画書をいろいろ用意させて頂いたところ打ち合わせをセッティングして下さって・・・本当にありがとうございます!!(TT)私も52歳になってまだまだ吉村先生と皆様にお世話になっております!!(TT)

 

吉村先生との写真のアップ、ご許可を頂いたので2023年の80歳お祝いパーティーで撮って頂いた一枚を✨

 

 

 

 

で、私がするってことはもちろん動物さん関連がメインですので、園館の皆さん、新たな側面でまたよろしくお願いします✨

 

前から何度もここでも書いてる気がする、「園館とエジプト考古学(と吉村先生&皆さん)のコラボ」、めっちゃ面白く新規開拓になると思います✨

 

 

そして!吉村先生とチームメンバーの皆さんへの寄付は、現在皆さんが所属されている東日本国際大学の窓口が一番良いそうですので、ぜひぜひ✨下記の紹介記事をご覧ください✨