つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★ -13ページ目

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

新しくアカウントを作り、約80名の皆さまにフォロバやフォローをして頂きましたが(ありがとうございました!)、諸事情によりやめることにしました💦


フォロバやフォローをして下さった皆さまには申し訳ないですが💦、「こんなアカウントもあるんだ♪」と「知れて良かった」も結構あったりして全くの無駄ではありませんでした✨


そうしたアカウントは他のアカウントでフォローして拝見しようと思います✨


そしてもう、大人しく執筆に励みます(笑)。

いやもうこれ敢えて書かなくてもいいやつだよね(笑)。

 

推し活のおかげでどんだけ救われたり心身の健康度がアップしていることか・・・ま、財政的には要注意だけど(笑)。

 

もちろん、好きで感謝しているだけに、運営サイドがやる気レスだと苦悩もするけど、どうしたらいいか真剣に考えるから脳トレになるとも言えるし、私はちゃんと組織に意見を伝えるので、そうやって気が張るのもある程度はいい刺激らしいし。

 

なんせこの寒暖差の激しさ(=気圧の変化の激しさで体調面にますます厳しい、と友人の投稿で気付いた)の中で、更年期障害で暑い寒いが壊れているので、冗談みたいに体調を崩していて(^^;)。「土日は2日ともほぼ寝ていた」なんて週が隔週であって家族にも責められるし(-_-;)。

 

それでも推しのチケットが買えていれば「行かない」という選択肢は無いから真剣に休養して根性で復活して見に行くし(笑)。

 

さらに会場で推しの素晴らしさに感動してどんどん元気になるし✨

 

 

 

 

そして今日は、その感動を伝えるべくお手紙を書きました✨

 

感動を伝えるのが好きだし、少しでも元気や前向きさの足しになれたらうれしいので✨

 

文面を考えるだけで、前向きな内容100%なので気持ちが明るくなります✨

 

たまには手を動かして文字をたくさん書くのも良さそう✨漢字を忘れまくっているのが恐ろしいけど(笑)。

 

古代エジプト柄の便箋で✨

 

 

 

あ、その前に、推しが出ている雑誌を買いに、遠くの本屋さんまで自転車で行って運動になった✨

 

ついでに素敵な封筒を探すのもわくわくしてメンタルに良かった✨

 

お手紙が完成した後は、散歩がてら投函しに✨

 

 

 

推し活がなければこの全てがなくて家にこもっていたのかと思うと、やっぱり推し活していて良かったなぁと✨

 

ま、他にも動物さんとか古墳とか古代エジプトとかとかとか、推し活の対象が多すぎて破産しそうだから要注意なんだけど(≧▽≦)。

 

 

 

あとね、もしかして一番すべきは「自分の推し活」なのかも・・・と、最近気づけたのも、推し活のおかげ✨

 

元々、「自分で自分を明るいほうへ連れて行く」がモットーのひとつだけど、私の場合、仕事的にももっと「自分の推し活」という意識を持ってもいいのかなぁと✨ま、今まで散々やってきて疲れちゃったというのもあるし、強めに推すだけが方法じゃないよな・・・と、静かな方法に変更しているところでもあるんだけど✨それにしても自分を見放し過ぎていたかなぁと、気付いてみた✨

 

 

 

推し活、ありがたし✨

 

 

 



 

 

 

洗濯物を干すのに毎日使うサンダル、これまではビーサンだったので、プラではなくゴムかもですが、ここ数年の猛暑に負けてひしゃげてしまい・・・

 

これを機に木のサンダルに変更✨

 

散々調べて、最も脱プラできそうなのは下記のものでした✨

 

 

本体が杉なのでネコさんに良くない成分が出て来る恐れもありますが、焼いて磨いているので、そんなに出てこないかな?と。そもそもうちはベランダにネコさん出ないし。それでも杉の成分が出て来て風に乗って室内に入ったらイヤだな~と警戒するのもいいと思います。うちに今ネコさんがいないから油断しちゃったかも。

 

底はゴムですが、甲の部分は布✨ただ、布の中の芯はプラだろうな~と思って問い合わせたところ、すぐにお返事を下さり(ありがとうございます)、やはりプラでした。

 

で、迷っている間に、ふと行った観光地の渋いお土産屋さんでお店の上品なおばあさんにいろいろ説明して頂いたので、お礼に何か買おうと思ったら全く同じようなサンダルがあったので、そこで買いました。

 

これも「焼磨」。軽くて触り心地が良くてびっくりするくらい快適で、大嫌いな洗濯が少し楽しくなったほどですし、雨でぬれてもすぐ乾きます✨

 

底の側は焼いてないのかなぁ。

 

ちなみに前述のゲタのお店のものは、間伐材を使用しているという点でもシェアピ✨間伐材は切ったほうが、山が健康になって動物さんたちが本来の暮らしをできる環境になるので✨なので再度載せておこう✨

 

 

 

動物さんがいないお宅のベランダや玄関のサンダルとしてはますますオススメかも✨

 

最善策は、ワラで編んだわらじかなぁ✨雨降ってもすぐ乾くのかな?あと、強風で飛んでいきそう(笑)。でも一度試してみたいです✨

 

 

十数年、同じバッグを使っていて、軽いしトラさんの刺繡で気に入っていたんだけどいかんせん化繊で💦。

 

ずぅぅぅぅぅっと、「恥ずかしいから脱プラしたい」と考えていて、コットンでちょうどいいバッグを探し続けていたんだけどなかなかなくて・・・

 

ついに、多摩動物公園のショップで「これ、行けるのでは?!」というバッグに遭遇✨

 

ユキヒョウさんが素敵✨多摩動物公園の名前も入っていたらうれしかったけど(ホームズーなので)、オリジナルグッズじゃないのかも。

 

肩掛け・丸底タイプなので、底を取って肩ひもを長くしてショルダーバッグにします✨もちろん、私ではなくお直し屋さんに細かくオーダー✨

 

荷物が多くなりがちな人として、肩ひもの幅が広いほど痛くないので、そこもポイント✨

 

底につながる側面の黒い布がズレているのは、わざとなのか雑なのか・・・ま、どっちでもいいんだけど(笑)。この底を取って、それを肩ひもに追加してショルダーバッグにします✨

 

内ポケットを多用するので、元からあったのもこのバッグにした決め手のひとつ✨

 

ぱっちんて留めるやつは取って、ファスナーを付けてもらいます✨

 

完成したのがこちら!✨本当は、縦長だと不便なので、イラストのすぐ下で底を作ってほしいと指示書にも書いたし実際に折って見せて伝えたんだけど、そのままになってしまった(^^;)。まぁ、寒がりで上着大量で、でも結局脱いでバッグに突っ込むので、大きくてもいいや♪

 

肩ひもの延長部分、本体から出てる部分を切ってつなげばいいと伝えたのですが、本体の側面に継ぎ目が来るようになっていて、黒い布を一度全部外してやってくれたのか・・・と感激✨

 

何はともあれ、これで日常や旅や取材で使いまくるメインのバッグが脱プラできて、超シェアピ✨✨✨

 

 

化繊などのプラゴミ問題についてのまとめはこちら!

 

 

検査の結果、異常ナシだったので心配せずに読んで下さいね^^

 

 

「私の辞書に”胃痛”の文字は無い」と言えるくらい、胃の不調とは無縁の人生だったのです(かなり前の胃カメラで「胃酸が出過ぎてポリープができがち」とは言われたけど)。

 

だのに・・・今年1月から胃が痛く、食べると気持ち悪くなり・・・ネコさんのご他界が原因だと分かっているので放置していたけど、ついに食欲も無くなってきたので、5月下旬にお医者さんへ。

 

そのお医者さん、本当はもっと前に「コレステロール値を下げる取り組みを開始して、その結果を報告に行く」と約束していたのに放置していたので、まずはそこのお詫びからと思い、ダンディーですごく優しい先生に正直に説明。

 

私「2023年11月に最愛の家族に先立たれまして、1年間は”落ち込んじゃいけない”と気が張っていたのですが、1年過ぎて心がポッキリ折れて、何もする気が起きなくて、コレステロールの件で来なくてすみません・・・」

 

先生はしんみりうなずきながら聴いて下さり、後ろにいた看護師さんも悲しい表情で何度もうなずいていてくれて、それだけですごく救われた気がしました(TT)。話すことで、「あ、自分はこう思っていたんだ」と気付いてすっきりもするし。

 

そんなしんみりムードの中、

 

私「ついに食欲も無くなっちゃって・・・」

 

先生「じゃぁ、体重を測ってみようか・・・」→測った

 

先生「この数値はどうかな?」

 

 

 

私「・・・・・増えてます」

 

 

 

 

先生「どーゆーこと?!」

 

 

 

私「どーゆーこと?!(笑)」

 

 

いや~笑った(笑)。まぁ、家から出ないのが原因かと。

 

そして、先生がおなかの触診もしてくれたし、「前の検査でピロリ菌がいなかったから、ガンとかそういうすごく悪くなるってことはないと思いますよ」と言って下さって・・・

 

で、それ以降ほぼ胃の不調無し(笑)。やっぱり100%メンタル。胃カメラの予約、キャンセルしたいくらい(笑)。

 

 

ということで思ったんだよね~~~、「プロに話を聞いてもらうのって大事だな!」と✨

 

前に相方が、「日本もアメリカみたいにカウンセリングに通うのが普通になればいいのに」と言っていたけど、本当にそう思う!てゆーかそんな発言の出る相方、大丈夫か?!ネコさんのご他界に関しては相方もしみじみダメージくらいまくっているからなぁ💦。

 

 

で、胃カメラの予約しちゃったから今日行ってきたけど、麻酔?を飲むのがまずもうダメで吐きそうだし(TT)、必死に自分をはげまして歯を食いしばって目を見開いて(気を紛らわしている)、全部飲んだ!と思ったら「口用の麻酔をなめてとかしてくださ~い」と渡されて、そこでもう全部吐くかと思った(笑)。その、超絶気持ち悪いやつを溶かして、口の中がマヒしていってさらに気持ち悪い中なんとか飲み込んで、早くも「オエ~!」と言いつつ診察台へ(笑)。涙も出まくり(笑)。

 

早く麻酔で気絶したーい!と思っていたけど、「前回あまり効いてなかったから少し増やすね」と先生が言ってた割には今回もうっすら感覚があって、あんまり覚えてないけど抵抗して暴れたらしい(笑)。ほんともっとラクに検査できるように進歩してほしい。

 

検査直後に起きたのは覚えていて、看護師さんが「起きてる!手ごわいな~手ごわいな~」と2回言ったのも覚えてる(笑)。

 

その後「ここで1時間くらい寝ててくださいね~」と言われたけど早々に覚醒してしまい、寝たふりをしていたんだけどしなくてもいいのかな?と目を開けていたら、「もう起きてる!まだあと20分くらい休んでいてくださいね~」とのことでヒマだった(笑)。

 

まぁでもほんと、こういう経験をするたびに、医療関係者の皆様方の技術と優しさに心底感動し心底尊敬します✨本当にありがとうございます✨

 

おかげさまで、私の胃はぴちぴちでした✨

 

人生最大のストレスにも耐えていて、偉いぞ、私の胃✨

 

でも、次こそ「コレステロールを減らす努力をして報告に行く」をすべく、毎日の散歩を開始✨

 

万歩計も入手✨

 

少し前から蒸し器も導入して、炒め物を減らしています✨蒸し料理、おいしいしラクですよ✨蒸し器は杉とかが多いんだけど杉はネコさんによくない成分を含むので、金属製にしてみた✨十分に便利ですよ✨

 

ということで、次回は先生に「どーゆーこと?!」と言われないように(笑)。

 

そして、「プロに話してラクになる」、オススメです✨今度やばくなったら有言実行でカウンセリングに行ってみようと楽しみにしています✨

 

 

 

ちなみに、胃カメラの日の夜お風呂に入ったら、腕とかに押さえつけられた跡がまぁまぁ引くくらい付いていて・・・

 

「胃カメラが胃とか食道にある状態でこんなに暴れて、私の内臓は本当に大丈夫なのか?!」と・・・心配になったとたんに食道が痛くなるんだから、脳の指令ってすごいなぁと(笑)。

 

「気のせい」に振り回されないよう、要注意ですな✨