つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★ -14ページ目

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

とっくに行くはずが体調不良でリスケとなり、やっと行けたラムセス大王展✨

 

エジプト考古学者の皆さん方が絶賛していたこともあって、期待高まりまくり✨

 

ゆりかもめ線の「市場前駅」から歩いてすぐですが、駅と道にもっと「こっち!」というのがあると助かります✨

 

この企画展のジャパン・キュレーターは吉村作治先生!✨一生一番の大恩師が関わっておられるのだから忖度するかと思われそうですが、吉村作治先生は直言の方としてもありがたい存在ですので、弟子&博物館応援も始めた身として、直言モードでご紹介しますよ✨

 

 

すでに見た友人が、何時間もかかったと教えてくれたので、先に腹ごしらえ✨こういう「ならでは」メニュー、楽しくて好き✨もっと直球なエジ飯もぜひ加えてほしい✨コシャリとか✨

 

おいしかったですよ✨

 

一緒に行ってくれたスーパー親友はこちら✨

 

文面からすると写真だけでなく動画もOKっぽい✨

 

そしてトイレ問題。トイレが中に無いのは仕方ないんだけど(水分は天敵)、「再入場禁止」って、トイレ行きたくなったらジ・エンドってこと?!トイレ心配性の身としてはガゼン緊張度がマックスに(TT)。なのにうっかり先に食べちゃって(笑)、ますます不安に。まぁ、結果から言えば全然大丈夫だったけど、もしトイレに行きたくなっちゃった人がいたら、再入場させてあげてほしいなぁ。ちなみにトイレは2階で、階段以外の手段を確認し忘れたので、そこが心配な場合は問い合わせてください。

 

頭の中トイレの心配でいっぱいな状態で(笑)、いよいよ入場!まずは4分半の映像を見る部屋に入るために待つ。そこで注意事項の説明がありますが、会場の音楽がうるさくて全く聞こえません。でも、スタッフさんが掲げてる紙をがんばって見に行ったところ、前出の説明とだいたい同じ内容です。

 

各部屋が結構広いし、平日のお昼頃だったためか、激混みでなくて快適でした✨

 

肝心の展示物に関してはエジプト考古学インスタ(最下部)のほうで紹介します(後日こちらでもオススメベスト5を紹介予定)。数はびっくりするほどは多くないけど、質のいいものが多かったように感じました✨ラムセス大王展という割には違う時代のものも多かったけど、ラムセスについてもきっちりいろいろ記憶に残りましたよ✨そんなにネフェルタリとラブラブだったのか~とか^^

 

とりあえずイチオシはこのレリーフのワニさんたち♡カディシュの闘いのところにいます♡人間は戦争ばかりしています。「ワニがいる川も越えて闘いに行ったぜ」という表現でしょうが、ワニさんに迷惑かけるな。

 

あと、動物さんのミイラのコーナーがありますが、私の修論がそれ(アニマル・ネクロポリス)です。まぁ、奉納用ミイラの販売ビジネスですので、それに使われた動物さんたちが悲惨な目に遭っていた可能性も高いのですが(TT)。

 

今回の目玉とされているラムセス2世の木棺は、膝小僧が素敵✨そして、エジプト最大のファラオの棺が木ってどういうこと?!何重もある中の1つだとしてもあり得ない感じなので、その辺の話を広げまくった説明とかあったら、学問や研究の面白さも伝わるのになぁと。

 

こちらはレプリカ・ゾーンですが(結構凝ってましたよ)、ワニさんと一体化していてうらやましいなぁと✨

 

こんなふうにフォトスポットもあちこちにありますよ✨

 

模型もあって分かりやすい✨

 

もはや説明アドバイザー的な身として言えば、説明が少なすぎて残念。せっかく興味を持ってもその先に進む情報がないのです。「古代エジプトファンを育てる」という意識がもっとあって欲しい✨たまに壁にあるの(写真)は分かりやすかったけど、展示品のかなり上に設置されているモニターでの説明は、もっと下にないと見ないなぁ。

 

この立体映像と平面映像を駆使した説明は、引力と分かりやすさがありました✨

 

入場料だけで4100円する上に、VR12分で2500円は悩んだけど、座席も動くし楽しかったですよ✨

 

VRがまだ2回目なせいか途中で酔って焦ったけど、そこまではキョロキョロしてアブ・シンベル大神殿のいろんな部分を見たり、こんな部屋あったっけ?と驚いたり✨途中ホラー的に驚くところがあったけど、あれ、必要かなぁ・・・。ネフェルタリのお墓も見れたりして充実だった✨

 

ショップもいろいろ楽しかったですが、いかんせん高いものが多くて💦

 

図録が3種類あって、全部載ってるのは7500円すると事前にいろんな人から聞かされていて、散々悩んだし一応それを入れるリュックも持参して来たけど、やっぱ無理(笑)。子ども用(上の写真の右の)も分かりやすくて迷ったけど、廉価版(2100円)にしておいた。それでも、交通費(約1万円)と入場料とVRとカフェとショップで合計いくら使ったか・・・は、一生計算しないでおきます(笑)。まぁ、日本にいながらにしてこれだけのものを目の当たりにできるということで✨

 

「入場前に撮影した写真を売る」という、よくあるアレがあって、微妙に動くやつをデータでダウンロードするのは無料✨私の太さと表情がウケる(笑)。

 

ということで満喫しましたが、「とにかくトイレに行きたくならなくて良かった」という感想が最初に来ちゃうから(笑)、ほんと再入場OKにして✨

 

 

 

★公式サイト

 

 

 

★エジプト考古学サポーターインスタ

 

 

古墳は、非常に分かりやすい魅力と奥深い謎があって、本当に、歴史好き・文化財好き・学問好き・郷土愛などを育んでくれる稀有な存在です✨

 

そうして歴史や文化財が好きになると、視野が広がったり他国の文化財も大事に思うようになったりして、世界平和にもつながるし✨

 

そもそも千数百年も生き残った奇跡の存在なのに、道路工事などで破壊されることがあり、気絶しそうです(TT)。未来人たちは失神していることでしょう。

 

道路などを作る土地なんかいくらでも余ってるような場所でもそうした蛮行・愚行がいまだにあるので、なんとか食い止めるために自分にできることをと、古墳の魅力も発信中✨

 

まぁ、動画とんでもなく溜め込んでるし(笑)。

 

ということで撮影は2022年ですが、古墳が変わることはほぼ無いので、基本的に参考になるかと✨

 

 

古墳、ハマるまではどんなに近くにあっても気付きもしなかったけど、好きになったら電車や車の中からでも見つけられるようになってさらに楽しくなったりして✨

 

そういう、「気づく力」を育むのって、どの分野でも大事なのでは・・・と、園館にも結び付けてみた✨

 

まぁでもほんと、古墳て、本当に興味深くて意義深くてファンもかなり多いし、古墳を飾るための埴輪さんには動物さんも多いので、園館とのコラボも楽しく有効そう✨

 

 

 

超人気スポットの竹田城跡からも近いですし、古墳も資料館も無料ですし、朝来市はオオサンショウウオ様など魅力満載ですので、ぜひ✨

 

埋蔵文化財センター「古代あさご館」もあることに今頃気づいたので、次回行くのが楽しみです✨

 

 

 

YouTube用の動画も溜まりに溜まっているので、少しずつアップしようかと✨

 

今回のはアカハライモリさんがかわいいです✨

 

普段目にする機会の少ない水中にいる動物さんたちに思いを馳せる機会になれば✨ 

 

動物さんの居場所を明かすことは、その動物さんを密漁などの危険にさらすことになりますので、場所などは紹介しません。 

 

本来の暮らしを垣間見て、シェアピ式の園館応援にも活用して頂ければ✨

 

 

 

チャンネル登録もよろしくです✨

 

 

どうにもこうにも、最愛中の最愛のネコさんがいない毎日に対応できず、いろんなことに対する意欲が減退しまくり(^^;)。

 

そんな中でも前向きになれる、「吉村作治先生へのご恩返し」と「ブログを書く」に取り組み、そのことでまた前向きさを育めたりして✨。吉村先生と皆様には本当にお世話になりまくりで、恐縮ですが本当にありがたいです(TT)。

 

あと経験が活きたのが、前回初めて死にかけた時に、私の場合は「休むほど焦って落ちる」と把握したこと✨

 

とは言え今回もだいぶ休んだけど(無理は禁物なのでね!)、今日、いや~も~無理やりにでも集大成本に再度取り掛かってみよう!と考えて、構成を変えたところで止まっていたものに着手したところ・・・

 

 

さくさく書けた(TT)。

 

自分でも驚くほど(TT)。

 

どんどんアイデアが出てきた(TT)。

 

 

よかった~(TT)。もう園館界隈には戻れないのかもとまで思ってた(TT)。

 

あ、もちろんクライアントさんのことは毎日考え続けていて、そこは前向きになれてありがたかったんだけど✨

 

 

この調子でまずは何はともあれ集大成本が完成するといいですな✨

 

ちょうど(?!)、とある園館から取材の許可が出ないという初めての展開があって(広報さんが代わったからっぽい)、はじめは何を言っているのか理解できず、理解した後は心底たまげたり、すでに予約済みの飛行機代もったいなかったなぁとか同行者さんに申し訳ないなぁとか園館とはもう縁がないのかなぁとかへこみつつも、「集大成本を書く時間が増えたなぁ」と思っていたし(≧▽≦)。

 

きっと、「本を書け」ってことですな✨いや、その取材もできれば書籍化する前提だったんだけどね(笑)。まぁ、知名度の低さによる自業自得ですので、仕方ないです。もちろん、ええ~なとこもあるけど、時間と手間を集大成本に追加できるという意味では、ホッとしてるとこもあるので、いいのです。もしかしたら却下になった本は、来年とか数年後に実現するかもだし✨絶対に全人類に知ってほしい話なので✨

 

 

写真ないときはマナティーさん✨野生のマナティーさんが、仲間の尾を枕にしているところです(フロリダ)✨

こんなふうによく寝た日々だったので(≧▽≦)。

 

それもまた自分を責める要因になりがちだけど、以前にお医者さんが「寝れるということは健康ということですよ」と言ってくれたので、前向きに捉えてます♪

 

てゆーかこういう写真見るとフロリダに行きたくなっちゃうな!✨✨✨

 

というお出掛け意欲はまぁまぁあるので、推し活に励んだりと、「自分は自分で明るいほうへ連れて行く」を実践中✨これ、引くほど大変な上に長い人生において、超絶重要事項だと思うので✨

 

そして今日は何より、集大成本(園館活性法)を書く意欲を再発見できたことがめでたかったです✨

 

 

今宮神社のあぶり餅が大好きなのです・・・

 

でも、関西在住時に満喫して以来まったく機会が無く、数年前にやっと行けたと思ったら「営業は前日まで」で閉まってた(笑)。

 

という無念さが募っていたことと諸事情により(水族館はすぐまた機会がある等)、古墳ツアーの後ついに向かうことに!✨(古墳ツアーの話は次の記事で✨書きやすい内容から書いているので前後します✨)

 

京都は電車とバスが本当に便利で心底感服するし、そりゃ日本一の観光地になるよな~と思います✨

 

ということで、二条駅からバスに乗り、降りたバス停からムキムキ歩きました✨

 

家も渋いしそうした住宅街に鳥居と狛犬さんというのもすごいなぁと✨

 

 

こういう塀と竹林を遠目に眺めるだけでも、心安らぎます✨

 

今宮神社に到着~✨

 

が!この門の下に落とし物があり・・・カギが付いていたので慌てて拾い、社務所に届ければいいのかな?と、遠回りになるけど向かっていたら・・・手前に若い女性が2人いたので、一応と思って声をかけてみたらまさかの落とし主さん!!よかった~✨

 

そして念願のあぶり餅へ!!

 

参道の両側にあぶり餅のお店があり、前回は他にお客さんがいなくて両方から熱く誘われて困ったので(笑)、今回は両方で食べる気で来た✨

 

日本家屋、いいねぇ✨

 

こちらは並んで待っていたので、時間が無い身としてすぐ諦めた(笑)。

 

「本家・根元 かざりや」さんへ✨

 

 

電灯とか各所渋いのです✨

 

いや~素敵✨

 

あぶり餅、キターーーーー!!!

 

そして建物も超素敵✨

 

お茶も大量に来てもったいないので、もう向かいのお店はやめて、こちらでお代わり♥

 

さらに持ち帰りも頼んだので、お代わりとそれのおまけが2本ずつ来て、計26本?食べて大満足✨✨✨

 

最初の一皿が何本なのかは、当然のことながら物価とかで変動がありそうです。

 

私は11本で600円だったのですが、ネット検索すると13本説もあるので、おまけとしてやってきた2本は、訂正分だった可能性もあるのかな?まぁ、おいしいのでなんでもいいです(≧▽≦)。

 

緑茶、尿路結石の強敵だし農薬使用量も多いとされているので普段は絶対に飲まないのですが、大量に来てもったいなかったし、さすがあぶり餅に合う感じでおいしかったので、たくさん飲んじゃった(≧▽≦)。

 

そして、持ち帰りは席で待つとのことだったので待っていたけど全く来ず、時間がどんどん無くなって焦ったので再度確認したところ、レジで会計時に受け取るとのこと💦。若いバイトさんが多いから間違えてしまったのかもだけど、全然いいのです✨✨✨若い方々が優しく働いている姿に接しただけでも、うれしくありがたかったので✨✨✨今後持ち帰りをする人への参考として書いただけです^^

 

「タレが漏れ出ないよう、縦に持つべし」とのことでドキドキだけど(笑)、超ウキウキ✨

 

そしてこれ以降、京都国立博物館でも新幹線でも「あぶり餅を縦に。早く帰って食べたい(相方へのお土産なのにw)」で頭いっぱい(≧▽≦)。

 

紙の用紙とヒモで脱プラでシェアピだし、デザインが素敵すぎ~✨✨✨

 

かっこいい~~~✨✨✨

 

中も竹皮?で脱プラ!✨✨✨

 

2人分あるとはいえお土産として受け取った相方、私の「食べたい」圧に負け、半分くらいくれました(≧▽≦)。

 

今日一日で30本以上食べたな(笑)。

 

次の京都、京大オオさんクラファンリターン見学会は午後からだから、午前中は奈良国立博物館に行こうと思っていたけど、なんとかどこかであぶり餅をねじこみたいですな✨✨✨

 

→調べてみたら、時間的にムリで無念(TT)。京都にもう1泊しようかな・・・(笑)。