つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★ -14ページ目

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

あっちゃんと3日間の札幌市円山動物園でした❣️

 

円山動物園は6年ぶり7回目、1回に複数日行くから今回で15日見たことになります✨遠いのにまぁまぁ行っていますが、動物福祉向上の取り組みが熱かったりと、それだけの引力があるのです✨

 

 

 

北海道2泊3日のしょっぱなに歯の詰め物が取れて衝撃だったけど(笑)、痛くなくて良かった😆

 

~その後の展開についてはこちら~

 

 

あっちゃんによるサポートの中(タダ働きじゃないですよ)、8名の動物専門員さん(飼育員さん)たちと園路でお話させて頂き(取材ではないので少しだけ)、アースデーイベントのブースでたまたま出会えた素晴らしい取り組みをされてる方々と2日話させて頂き、同い年仲間と喫茶店で話し・・・本当に大感謝大感激です✨皆さま本当にありがとうございました!🙇‍♂️

 

 

ホッキョクグマさん宅に用意した選択肢について、動物専門員さんに質問させて頂いているところ✨ありがとうございます!✨

 

(※動物専門員さんたちはお忙しいので負担にならないような短時間なら質問OKだそうです✨そういうやり取りは動物専門員さんたちにも学びやいい効果があるとも思いますし、お客さんを育てるのもメインの任務のひとつですので、聞いてみたいことがあったらパパっと質問を✨私も長くならないよう気を付けます💦たぶん日本一レベルで気を付けねばな人💦)

 

室内開放やバリアフリー化(階段を増設)などの各種取り組みを知ることができて、シェアピりました✨

 

 

※シェアピ

=シェア・ザ・ハピネス・ウィズ・アニマルズ

=動物さんとの幸せ共有体験

=動物さんの幸せが増えることを楽しむ、新しい感情・新しい視座・新しい保全教育・新しいエンタメ・園館の振興策

=シェアピストを育てるのが、園館の一大任務かつ魅力

 

 

水浴びでテンションが上がる、アジアゾウさんのタオちゃん♥

 

心身の健康度アップ以外の目的もあるんですよ(大好きな水浴びで少しずつプールに近づくようにして、プールに慣れてもらう)✨

 

元々はゾウさんのケアについての取材(書籍と動画での紹介)が目的だったので、それは叶わなかったけど2日目は終日ゾウさん宅✨動物専門員さんたちのお仕事ぶりなどを園路から見学しました✨

 

ユキヒョウさん宅も室内開放!✨冷房が効いている室内から外に出て来たところ✨

 

「選べる」って、心身の健康度に直結だし、1ミリでも広く使えるようにしたり、違う温度が選べたり・・・室内開放が全園館で標準になりますように✨

 

ユキヒョウさんの動物専門員さんにも、ガイドの際に園路にて少し質問させて頂きました✨ありがとうございます!✨

 

写真はユキヒョウさんのブラッシングに使っている、ブラシ棒✨ブラシはゴム製で100均です✨

 

ブラッシング、皮膚刺激的にも良いのでオススメ✨もちろん急に無理やりしているわけではなく、ハズトレで負担軽減しつつ、ですよ✨

 

 

 

・・・と、動物福祉向上の取り組みの数々にシェアピりまくり、できるアドバイスはして(求められてる訳じゃない場合は控えめに)、動物さんたちの魅力に脳みそ吸い取られて・・・むっちゃ元気出た❣️

 

あっちゃんが、「皆さんから元気を頂いたし、私たちからも皆さんに元気をお届けできたんじゃないかな?✨」と言っていて、本当にそうだなぁと✨皆さんの頑張りが分かるし、取り組みに気付くし、国内外288施設での知見をもって「すごい!いいねぇ!素晴らしい!シェアピった!✨」と言っているので✨それをしに、北海道に2人で来るところからも✨

 

さらに、事故予防アドバイスや、「皆さんの取り組みをどう言語化・コンテンツ化して伝えたらお客さんが保全方向に育って、仕事や園の存在意義や魅力も高まるのか」というアドバイスもするので、結構皆さん目を輝かせて聞いて下さって、うれしくパワーを頂きました✨

 

一方で分かっていない部分やうざいところなどもあったと思うので、そこは本当にすみません💦

 

 

そうした点を肝に銘じつつ、皆さんの素晴らしい取り組みとそれを見る目が広まるよう、ブログとFacebookYouTubeでがんばって紹介しまくりたいと思います✨

 

そして、発信の際にルール違反をしないで済むように(したくないので!)、行く前と後で園の方にご指示を頂きました✨お忙しい中ありがとうございました!✨

 

 

 

選択肢(室内開放や草など)がいろいろ用意されているから安心して「かわいい!✨」と騒げる、ヒマラヤグマさんのトモさん♥

 

高齢ですが遊具を満喫していましたよ✨

足とかかわゆすぎて、右手で動画撮りつつ左手で写真80枚くらい撮ってた(≧▽≦)。

 

動物専門員さんがガイドをしていて、終了後もしばらくいて皆さんからの質問に答えていて素晴らしかった✨そういうのが一番、人が保全方向に育つきっかけになると思うので✨

 

 

 

そんなこんなで3日いても時間足りなくて、最終日はランチ食べてないくらいで写メほぼ無いので(私は動画撮影がメイン)、ほぼあっちゃんが撮ってくれたもので✨

 

アースデーのイベントで「里山コレクティブ」さんと出会えたのもうれしかったです✨

 

毎日めっちゃ歩いて、脚とかヒザとか腰とかあちこち痛くなったけど(笑)、あ〜楽しかった❣️

 

一年ぶりのあっちゃんとの旅、楽しかった❣️本当にありがとうね❣️飛行機、耳栓の効果で耳もセーフ✨

 

 

ちなみに、3日間で今回のメインである動画は442本、合間にがんばった写真は708枚、撮りました✨さらにあっちゃんが撮ってくれたぶんもたくさん✨

 

そして既に、「これはこの園館の飼育員さんに聞いたほうがいい」という、いつもの「つなぐ作業」はマッハでしています✨そうした連携で、より動物さんたちの選択肢が増えたり、飼育員さんが前を向けるといいなぁと✨同志がいるってほんと心強いからね✨

 

あと、以前に取材した記事と動画が本当に分かりやすく参考になるし、「これに出てるよ♪」と言える&リンク送るだけで済むので、取り組んでおいて本当によかった!と、改めて実感中✨

 

 

★飼育員さんによる動物福祉向上の取り組みを取材した、写真と文タイプはこちら★

 

 

 

★動画タイプはこちら★

 

 
 
★旅の動画はこちら★
 
乗り物好き具合が出てるだけですが(笑)、途中で私も登場します(≧▽≦)。飛行機は環境負荷が大きいので紹介するか毎回悩みますが、空の上の景色を見るのも意味があるかなぁと✨

 

 

 

 

 

 

★札幌市円山動物園の公式サイトはこちら★

 

2泊3日の北海道旅行のしょっぱなに歯の詰め物が取れたのです(笑)

 

まぁまぁな大きさ💦

 

 

すごい動揺したけど、実は2回目(笑)。

 

青森2泊3日のしょっぱなに仮詰めが粉々になったことがあり、「ひ~~~っ」って思ったけど、少々痛いながらも3日間大丈夫だったので、今回も乗り越えられるだろうと思うことができ・・・嫌な想いってこうやって活きるよね✨

 

そして今頃気づいたけど、もしかしたら「旅行前の緊張で歯ぎしりが余計強い」とかの理由があるのかも!マウスピースしてるんだけどなぁ💦

 

ま、幸い、今回は痛みが無かったんだけど、マッハで歯医者さんを予約し、帰宅翌日に行ったわけです。

 

そしたら「少し虫歯もある」とのことで、治療が神経に触って地獄(笑)。

 

詰め物をした後の青いライトも痛かったので、好奇心で理由を聞いたところ、「プラスチックが収縮するから」って・・・え?プラスチック?!

 

これだけプラ問題にげんなりして脱プラに励んでいるのに、自分の口の中にプラスチック?!

 

とてつもなくイヤなので、他に選択肢は無いのか聞いたところ、ジルコニウムがあるんだけど(そう言えば私の別の歯の詰め物はそれだ)・・・

 

先生に「プラスチックがものすごくイヤなんです」と何度言っても、機能や見た目や費用的に良いとの説明を繰り返して下さるばかりで、「(プラスチックと言えば、の)ヤバい添加剤とか無いんですか?」と聞いても「添加剤?」と、話が噛み合わず(笑)。歯の嚙み合わせはバッチリなんだけどね!という冗談が言いたくなるくらい(≧▽≦)。

 

結局、「一度自分で勉強して考えます」と言って終了したので、これから勉強します✨

 

そして、意図せずだったけど質問してよかった~~~!!

 

 

 

ちなみになんでジルコニウムを即決しないかと言うと、硬さがあるぶん、割れる可能性があるから。別の歯のも、一回割れて、その時の歯医者さんが無料で作り直してくれたからまだ良かったけど(なんせ5万円以上)、強度の調整がすごく難しいとのことだった💦。

 

まぁ、それは下の奥歯で一番力がかかる所だったし、今回は上の奥歯だから力のかかり方も違うらしいけど。

 

でも上の奥歯ってことで、作業自体が地獄予想(笑)。まだやりやすそうな下の奥歯でもすごく時間がかかって(型どりして作ったのをひたすらに微調整しながら合わせるので)、結構トラウマなので・・・それを上の奥歯って、ますます苦しくて辛そうだなぁ・・・と、悩み中。

 

 

 

★プラスチック問題に関してまとめた記事はこちら✨

 

 

 

もう何年も前から、メンターさんに「つまき♪さんは海外で仕事をしたほうがいい」と言われ続け、そうなんだろうなぁとも思うんだけど、でも「じゃぁ、海外で!」とはなかなか思えず(笑)。

 

英語は嫌いじゃなくてむしろ好きなほうだし(英語で夢を見ることも時々あるし)、自分の言いたいことは何とか伝えられるけど・・・聞き取るほうが超苦手で💦

 

「よくそれで海外の園館の取材をしてきたな」と言われそうだけど(笑)、同じ現場を見つつ同じことが大好きな人と話すためか、だいたい分かった・・・もしかしたらもはやテレパシーの域だったのかもと本気で思うほど✨

 

 

海外の園館取材歴はこちら★

 

 

 

 

で、最近毎回録画して見てるのがこの番組✨

 

NHKの「会話が続く!リアル旅英語」✨

 

 

 

実際に旅をしているセッティングで現地の人に話してもらっているので、現場の感じが見られて楽しい✨

 

んが!現地の人の忖度ナシ英語「こんなん、聞き取れるかーーー!」というのばかりで、心折れる(笑)。

 

もしかしたら見ないほうがいいのかもしれない(笑)。

 

言い回しや発音の法則の説明も分かりやすいんだけど、聞いたそばから忘れるお年頃だし(笑)。

 

でも、pecoさんやサマー先生も魅力的で、つい見ちゃう✨ちゃんと理由があって嫌いなウエンツさんも結局引力があってさすがだし✨

 

15分くらいで見やすいのもいい✨

 

現地のいろんな人を見るだけでも楽しいし、いろんな人がいるからこそ世界は面白いんだよなぁ・・・と具体的にイメージできて、世界平和にもつながるかもしれない✨

 

旅がテーマなせいか、動物さんが一切出て来ないのが少し残念。でも、私なんて海外に行っても一切観光せずに園館に行くんだから、園館とか博物館も紹介して欲しい✨あ、番組に要望を出してみよう✨

 

 

 

 

あと、「この人はなんと言ったでしょう?」とクイズ形式なのもよくて、聞き取れないながらも一生懸命に考える時間も楽しい✨

 

園館とか博物館も、こういう「そんなん、分かるかーーーー!」というクイズを敢えてやって、楽しさとか考える時間を創出するといいと思った✨

 

 

 

 

知るほどに「これが今後のスタンダードでしょ✨」と思うし実際に拡大しまくっている、「人を大切にする経営」✨

 

資本ではなく人が基準の「人本経営」です✨

 

「社員の幸せ」が会社の目的で、数多くの熱い実践をするので、そりゃ社員さんたちは超安心だしがんばる意欲もわくし、だから業績は伸びるし、シンポジウムで見かける社長さんたちの目のキラキラっぷりに驚愕します✨あんなに目がキラキラしてうれしそうなおじさんたちを初めて見ました✨

 

トヨタの前社長も採用したいと言っていた経営方法ですが、中小企業に特に向いているようですので、園館にばっちり✨

 

園館の場合は、目的に「動物さんの幸せ」も加えて「動人本経営」で!✨(※私が勝手に言ってる名称です)

 

そしてまずは、人本経営を実際にされている皆さんを目の当たりにすることから✨意識が大きく変わりますので✨

 

 

 

★人を大切にする経営学会のサイト

 

 

 

★締め切り間際の投稿ですみませんが💦、関東開催が6月20日にありますよ✨

 

 

 
 
 
そしてびっくりなことに、大学時代からの親友のお仕事先の方がこの「人を大切にする経営学会」に関わっておられるそうで、「8/26に全国大会が三田キャンパス(港区の慶応義塾大学)である」と知りました✨
 
 
 
この経営方法を伝えている坂本光司先生はご著書も多いので、まずは1冊読んでみることをオススメします✨
 
 
坂本光司先生は本当にお優しいからこそ、皆が幸せになれる方法があるのに取り組まない人たちに対しての怒りをお持ちで、そういうところもものすごくかっこいいのです✨
 
そういうボケ~っとしている人に対して「起きてる?」と言ったりしますが、坂本光司先生は「息してますか?」と!(≧▽≦)本当にそうですよね✨
 
私もよく怒ってると言われたりもしますが、困っている動物さんや人がいて、なんとか救おうと必死に解決策を用意したのに、知ろうともしないなんて、そりゃ怒りがわきますよ。直視して行動すれば事態は変わるのになぜしない?と。
 
園館ではアドベンチャーワールドを運営する(株)アワーズの社長さんがこの人本経営を学んで(研修メニュー、見るだけで気絶しそうなハードさなのにすごい!)、すでにあれこれ実践されているので、社員さんたちは相当幸せになっています✨
 
そこから動物さんたちの幸せにつなげられたら、日本初どころか世界初の快挙ですし、ぜひモデルケースになってほしいので、非常に楽しみにしているところです✨
 
 
 
動人本経営、まじでこれだと考えているので、このブログでもカテゴリーを用意してあります✨
 

 

昨日、吉村作治先生チームと打ち合わせをさせて頂き、いろいろお手伝いをさせて頂けることになって急に忙しくなって超ウキウキ✨なんたる幸せ、なんたる果報者😭本当にありがとうございます😭

 

 

さらに一昨日、このインスタを知って・・・

 

この小学生さんのマナティーさん保全活動にすごく感動して、自分もまたマナティーさん推しも力を入れたい!と思ってワクワク&忙しさ増し増しの予感😆

 

 

こちらのアカウントです✨

 

 

この小学生さんを見習ってイベント出店とかしたーい✨マナちんのことを伝えたーい✨

 

あ、マナちんのいる園館でマナティー祭りとかあったら最高では?!♨️この小学生さんと私とマナティーズとマナ研とかがブース出して、写真展と映像コーナーもして、むみっちが講演するとか✨

 

熱川バナナワニ園のアマゾンマナティーさん、じゅんとくん♥

 

 

 

そして本日、さーらーにー!!つーーーいーーーにーーー!!ネコさんとの暮らしが再開できそうな展開に!!!😭

 

なぜいっぺんにあれこれ来る?!とも思ったけど、休憩終わりってことかな☺️

 

ま、これから取材旅とかあるのでネコさんがうちに来るのはまだ少し先だけど、出会えるこの日を一年半ひたすらに待っていたので今日は記念日😭。待ち過ぎて胃カメラレベルに病んじゃったけど(笑)、それでまた人に優しくできる度がアップしたのだから、良かった✨

 

胃カメラの話はこちら(笑)

 

 

 

 

さらに推しの超いいチケット当選!そんな超絶うれしいあれこれは隔週くらいで来て欲しいけど(笑)、とりあえず今日いっぺんに、らしい😆