つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★ -15ページ目

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

赤ちゃんの頃から動物さんが好きだったけど、「好きなことは仕事にしないほうがいい」と言われて飼育員さんは諦めて、10歳から考古学者を夢見て、吉村作治先生率いる早稲田隊の活躍を見て12歳ごろからエジプト考古学者を夢見て、根性で早稲田に受かって(他全落ちw)、吉村先生の古代エジプト調査室(当時)に入れて頂いて、エジプトでの調査や発掘にも連れて行って頂いて、でも皆さんほどの才能も熱意も無いと自覚したので修士で卒業して、動物さんの道に戻りつつもエジプト考古学&皆さんのことはずっと好きで、数年前に約20年ぶりに皆さんにお会いしてそのキラキラっぷりに驚くと共に吉村作治先生への御恩返しに火がついて・・・

 

 

 

そんなふうにすっかり大人になった今、改めて吉村先生のすごさが刺さっています✨

 

こんなにも、弟子たちに活躍の場や費用を用意して下さり続けた先生、人類史上他にいないだろうし世界一だと思うのです!!!✨✨✨

 

私一人の例を見ても、修士で卒業したあとも、先生の友の会の会報にマンガを描く仕事を下さって・・・(TT)。

 

その時はそのありがたさがイマイチ分かっていなかったようにも思うのですが(すみません・・・)、今振り返ってマジ震えます(TT)。

 

だって、バイト代もエジプトへの旅費もご自身の稼ぎから出し続けた学生が、「やっぱりやめます」って言ったんだよ?腹が立ったっていいのに、その後のことまで面倒をみて下さるとは!!!そもそも、自分とこの学生が「勉強に集中できるように」と、ちょっとしたお手伝いにバイト代を出す先生、まずいないでしょ(TT)。

 

それがもう、ずぅぅぅぅぅぅぅっと続いているんです(TT)。

 

今も、弟子のあれこれをサポートしまくって下さっているのです(TT)。こないだ、そんな弟子の一人(現役のエジプト考古学者)とファミレスで3時間しゃべったんだけど、その間何度も、「これも吉村先生が出して下さっていて・・・先生、ありがとうございます!!」とファミレスのテーブルに2人で頭を付けてお礼を申し上げたほど✨✨✨

 

先生、一体総額いくら弟子たちに使って下さったのか・・・(TT)。

 

その稼ぎのためもあって、なかなかご自身がしたいことがおできにならなかったはず・・・というのも、最近ようやく気付いた情けなさ。

 

80歳とかでやっと、ご自身が一番されたかった「王墓を探す」ということに、やっと、やっと、着手できたのでは?!だから車いすでも毎月のようにエジプトにウキウキと行かれているのでは?!と、気付いて泣いちゃったですよ(TT)。

 

・・・という想いを、とある打ち合わせで先生に直接お伝えできて、めっちゃうれしかったです!!✨✨✨

 

そしてこれからも、そんな吉村先生のすっっっごいすごさを絶叫し続けて先生の顕彰と寄付につなげつつ、自分にできるご恩返しはすべく、企画書をいろいろ用意させて頂いたところ打ち合わせをセッティングして下さって・・・本当にありがとうございます!!(TT)私も52歳になってまだまだ吉村先生と皆様にお世話になっております!!(TT)

 

吉村先生との写真のアップ、ご許可を頂いたので2023年の80歳お祝いパーティーで撮って頂いた一枚を✨

 

 

 

 

で、私がするってことはもちろん動物さん関連がメインですので、園館の皆さん、新たな側面でまたよろしくお願いします✨

 

前から何度もここでも書いてる気がする、「園館とエジプト考古学(と吉村先生&皆さん)のコラボ」、めっちゃ面白く新規開拓になると思います✨

 

 

そして!吉村先生とチームメンバーの皆さんへの寄付は、現在皆さんが所属されている東日本国際大学の窓口が一番良いそうですので、ぜひぜひ✨下記の紹介記事をご覧ください✨

 

 

 

 

 

 

 

新しくアカウントを作り、約80名の皆さまにフォロバやフォローをして頂きましたが(ありがとうございました!)、諸事情によりやめることにしました💦


フォロバやフォローをして下さった皆さまには申し訳ないですが💦、「こんなアカウントもあるんだ♪」と「知れて良かった」も結構あったりして全くの無駄ではありませんでした✨


そうしたアカウントは他のアカウントでフォローして拝見しようと思います✨


そしてもう、大人しく執筆に励みます(笑)。

いやもうこれ敢えて書かなくてもいいやつだよね(笑)。

 

推し活のおかげでどんだけ救われたり心身の健康度がアップしていることか・・・ま、財政的には要注意だけど(笑)。

 

もちろん、好きで感謝しているだけに、運営サイドがやる気レスだと苦悩もするけど、どうしたらいいか真剣に考えるから脳トレになるとも言えるし、私はちゃんと組織に意見を伝えるので、そうやって気が張るのもある程度はいい刺激らしいし。

 

なんせこの寒暖差の激しさ(=気圧の変化の激しさで体調面にますます厳しい、と友人の投稿で気付いた)の中で、更年期障害で暑い寒いが壊れているので、冗談みたいに体調を崩していて(^^;)。「土日は2日ともほぼ寝ていた」なんて週が隔週であって家族にも責められるし(-_-;)。

 

それでも推しのチケットが買えていれば「行かない」という選択肢は無いから真剣に休養して根性で復活して見に行くし(笑)。

 

さらに会場で推しの素晴らしさに感動してどんどん元気になるし✨

 

 

 

 

そして今日は、その感動を伝えるべくお手紙を書きました✨

 

感動を伝えるのが好きだし、少しでも元気や前向きさの足しになれたらうれしいので✨

 

文面を考えるだけで、前向きな内容100%なので気持ちが明るくなります✨

 

たまには手を動かして文字をたくさん書くのも良さそう✨漢字を忘れまくっているのが恐ろしいけど(笑)。

 

古代エジプト柄の便箋で✨

 

 

 

あ、その前に、推しが出ている雑誌を買いに、遠くの本屋さんまで自転車で行って運動になった✨

 

ついでに素敵な封筒を探すのもわくわくしてメンタルに良かった✨

 

お手紙が完成した後は、散歩がてら投函しに✨

 

 

 

推し活がなければこの全てがなくて家にこもっていたのかと思うと、やっぱり推し活していて良かったなぁと✨

 

ま、他にも動物さんとか古墳とか古代エジプトとかとかとか、推し活の対象が多すぎて破産しそうだから要注意なんだけど(≧▽≦)。

 

 

 

あとね、もしかして一番すべきは「自分の推し活」なのかも・・・と、最近気づけたのも、推し活のおかげ✨

 

元々、「自分で自分を明るいほうへ連れて行く」がモットーのひとつだけど、私の場合、仕事的にももっと「自分の推し活」という意識を持ってもいいのかなぁと✨ま、今まで散々やってきて疲れちゃったというのもあるし、強めに推すだけが方法じゃないよな・・・と、静かな方法に変更しているところでもあるんだけど✨それにしても自分を見放し過ぎていたかなぁと、気付いてみた✨

 

 

 

推し活、ありがたし✨

 

 

 



 

 

 

洗濯物を干すのに毎日使うサンダル、これまではビーサンだったので、プラではなくゴムかもですが、ここ数年の猛暑に負けてひしゃげてしまい・・・

 

これを機に木のサンダルに変更✨

 

散々調べて、最も脱プラできそうなのは下記のものでした✨

 

 

本体が杉なのでネコさんに良くない成分が出て来る恐れもありますが、焼いて磨いているので、そんなに出てこないかな?と。そもそもうちはベランダにネコさん出ないし。それでも杉の成分が出て来て風に乗って室内に入ったらイヤだな~と警戒するのもいいと思います。うちに今ネコさんがいないから油断しちゃったかも。

 

底はゴムですが、甲の部分は布✨ただ、布の中の芯はプラだろうな~と思って問い合わせたところ、すぐにお返事を下さり(ありがとうございます)、やはりプラでした。

 

で、迷っている間に、ふと行った観光地の渋いお土産屋さんでお店の上品なおばあさんにいろいろ説明して頂いたので、お礼に何か買おうと思ったら全く同じようなサンダルがあったので、そこで買いました。

 

これも「焼磨」。軽くて触り心地が良くてびっくりするくらい快適で、大嫌いな洗濯が少し楽しくなったほどですし、雨でぬれてもすぐ乾きます✨

 

底の側は焼いてないのかなぁ。

 

ちなみに前述のゲタのお店のものは、間伐材を使用しているという点でもシェアピ✨間伐材は切ったほうが、山が健康になって動物さんたちが本来の暮らしをできる環境になるので✨なので再度載せておこう✨

 

 

 

動物さんがいないお宅のベランダや玄関のサンダルとしてはますますオススメかも✨

 

最善策は、ワラで編んだわらじかなぁ✨雨降ってもすぐ乾くのかな?あと、強風で飛んでいきそう(笑)。でも一度試してみたいです✨

 

 

十数年、同じバッグを使っていて、軽いしトラさんの刺繡で気に入っていたんだけどいかんせん化繊で💦。

 

ずぅぅぅぅぅっと、「恥ずかしいから脱プラしたい」と考えていて、コットンでちょうどいいバッグを探し続けていたんだけどなかなかなくて・・・

 

ついに、多摩動物公園のショップで「これ、行けるのでは?!」というバッグに遭遇✨

 

ユキヒョウさんが素敵✨多摩動物公園の名前も入っていたらうれしかったけど(ホームズーなので)、オリジナルグッズじゃないのかも。

 

肩掛け・丸底タイプなので、底を取って肩ひもを長くしてショルダーバッグにします✨もちろん、私ではなくお直し屋さんに細かくオーダー✨

 

荷物が多くなりがちな人として、肩ひもの幅が広いほど痛くないので、そこもポイント✨

 

底につながる側面の黒い布がズレているのは、わざとなのか雑なのか・・・ま、どっちでもいいんだけど(笑)。この底を取って、それを肩ひもに追加してショルダーバッグにします✨

 

内ポケットを多用するので、元からあったのもこのバッグにした決め手のひとつ✨

 

ぱっちんて留めるやつは取って、ファスナーを付けてもらいます✨

 

完成したのがこちら!✨本当は、縦長だと不便なので、イラストのすぐ下で底を作ってほしいと指示書にも書いたし実際に折って見せて伝えたんだけど、そのままになってしまった(^^;)。まぁ、寒がりで上着大量で、でも結局脱いでバッグに突っ込むので、大きくてもいいや♪

 

肩ひもの延長部分、本体から出てる部分を切ってつなげばいいと伝えたのですが、本体の側面に継ぎ目が来るようになっていて、黒い布を一度全部外してやってくれたのか・・・と感激✨

 

何はともあれ、これで日常や旅や取材で使いまくるメインのバッグが脱プラできて、超シェアピ✨✨✨

 

 

化繊などのプラゴミ問題についてのまとめはこちら!