ベランダのサンダルを脱プラしたの巻✨ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

洗濯物を干すのに毎日使うサンダル、これまではビーサンだったので、プラではなくゴムかもですが、ここ数年の猛暑に負けてひしゃげてしまい・・・

 

これを機に木のサンダルに変更✨

 

散々調べて、最も脱プラできそうなのは下記のものでした✨

 

 

本体が杉なのでネコさんに良くない成分が出て来る恐れもありますが、焼いて磨いているので、そんなに出てこないかな?と。そもそもうちはベランダにネコさん出ないし。それでも杉の成分が出て来て風に乗って室内に入ったらイヤだな~と警戒するのもいいと思います。うちに今ネコさんがいないから油断しちゃったかも。

 

底はゴムですが、甲の部分は布✨ただ、布の中の芯はプラだろうな~と思って問い合わせたところ、すぐにお返事を下さり(ありがとうございます)、やはりプラでした。

 

で、迷っている間に、ふと行った観光地の渋いお土産屋さんでお店の上品なおばあさんにいろいろ説明して頂いたので、お礼に何か買おうと思ったら全く同じようなサンダルがあったので、そこで買いました。

 

これも「焼磨」。軽くて触り心地が良くてびっくりするくらい快適で、大嫌いな洗濯が少し楽しくなったほどですし、雨でぬれてもすぐ乾きます✨

 

底の側は焼いてないのかなぁ。

 

ちなみに前述のゲタのお店のものは、間伐材を使用しているという点でもシェアピ✨間伐材は切ったほうが、山が健康になって動物さんたちが本来の暮らしをできる環境になるので✨なので再度載せておこう✨

 

 

 

動物さんがいないお宅のベランダや玄関のサンダルとしてはますますオススメかも✨

 

最善策は、ワラで編んだわらじかなぁ✨雨降ってもすぐ乾くのかな?あと、強風で飛んでいきそう(笑)。でも一度試してみたいです✨