鈍行で御茶ノ水と早稲田へ♪ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

吉村作治先生のクラファンのリターン(講座)にリアル参加した日の話✨

 

節約すべく鈍行で向かい、読書タイムに✨ま、ほとんど寝てたけど(笑)。

 

クマさんについて学ぶべく買って、クマさんのすごさに感服しきりだけど、基本的に猟師さんの話なので動物さんたちが殺される話ばかりで・・・がんばって読んでみたけど耐えがたくなったので少々飛ばした(^^;)。

 

でもでも、クマさん(ここではヒグマさん)が、どれほどの知能と工夫で人間以上に多彩な毎日と一生を送っているのかを知ることは、動物園の参考にも絶対になるので必読かと✨

 

御茶ノ水に着き、本当は先に博物館を見るつもりが、腹減ったし、メインの用事は最後にあるので遅刻しないよう、時間をコントロールできるもの(博物館を見る時間)を後ろに持ってくるべく、先にカレー✨

 

カリガリというお店のカレー✨米とカレーが大好きなのと(ベジにもしやすいし)、食事時間も短くて済むのと、金属のスプーンで済むので(やばい薬剤を使ってる割りばしとかでなく)、カレー✨

 

入ってみたら大盛がウリみたいで焦ったけど、最後の方に小さく紹介されていた普通のインドカレー(だったかなぁ)にしてみたら、多すぎなかったし辛すぎなくておいしくて良かった✨カレーは好きだけど辛いのは苦手なので(笑)。

 

お店を出た先にいたハトさんにご挨拶♡

 

渋い建物(ニコライ堂)もあって、見学すればよかった!次回は絶対に来よう✨と、検索したら、「カレートライアングル」があると?!ま、インド屋さんのようで、私は欧風カレーとか今時風なやつが好きなので、また改めて探してみよう✨

 

そして歩いてすぐの明治大学博物館へ✨

 

企画展でかわいいウマさんを見たり♪

 

ウマさんの埴輪さん、焼く時の空気穴をちゃんとお尻に作るのもツボなんだけど、初めて2個あるの見た(≧▽≦)。

 

博物館のさらなる写真はインスタで♪

 

 

 

明治大学博物館は駅に近くてほんと助かる♪駅までの間、楽器屋さんが何軒も並んでいるだけでも毎回たまげるんだけど、どこも賑わっていて、音楽も大好きなので、なんだか明るい気持ちになる✨

 

御茶ノ水駅に戻って飯田橋駅で乗り換えたんだけど・・・降りたらホームの一番端っこで、次に乗りたい東西線は反対側の端っこで、しかもホームが超長い(笑)。

 

相当歩いて来たところで、まだ先が長いよ!と思ったところ(笑)。都会の駅、恐ろしいわ~(≧▽≦)。

 

そして懐かしの早稲田に着いたんだけど、寄ろうかな~と思った本屋さんが潰れていて大ショック!!大学の街ですらやっていけないとは・・・(TT)。国民の知性面で本当にやばい状況だと思います。公共施設みたいなものですので、もはや公的サポートは必須かと。

 

早稲田に8年通ったのに穴八幡宮に一度も行ったことがなく(おい!w)。でも、こんな立派なのが新しく建っている感じとは、はぶりがよさそうで何より♪次回ちゃんとお参りしよう✨

 

この講座がいかに面白かったかは、前の記事を、ぜひ✨

 

そして帰りはしっかり雨だったんだけど、初めて傘を忘れた(笑)。アラフィフ、今まで絶対にしなかった失敗をする日々で、落ち込むけど人の失敗にやさしくなれるから、まぁいいや♪

 

帰りも根性で鈍行で帰り、読書&爆睡(≧▽≦)。あちこち痛くなりました(笑)。

 

そういう面では東京に帰ってきたいけど、地方暮らしの快適さと楽しさも知っちゃったんだよな~✨

 

あ、新幹線に乗れるだけ稼げばいいのか(笑)。

 

じゃぁ、つまき♪会もよろしくです✨