こんばんは^^
最近米粉の研究に夢中なのですが、今日のお昼は米粉のグルテンフリーうどんにチャレンジしてみました!
結果、成功ー!!
↑ツルツル!こしがある!
見つけたこのレシピすごいですよっ!グルテンフリーうどんをお家で作りたいと思っている方はぜひ一度作ってみてほしいです!
お昼にめちゃくちゃ幸せでした(*´∀`)
なぜわざわざ家で米粉うどんを作る?
なぜわざわざ家で米粉うどんを作ったか?というと、小麦アレルギー持ちの小1の息子が理由です。
これまでは「パスタ、ラーメン、うどん、焼きそば」とそれぞれ市販のグルテンフリー麺を調理して学校給食に対応していたのですが、最近その麺が合わないらしくアレルギー反応が出るようになったんです( ;∀;)
大人なら「麺類食べなきゃいい」で済ませるところ。
でも息子は学校の給食がある。そして麺類も好き。
アレルギー反応が出ない麺で美味しく麺類を食べてもらえたらいいな〜。
オーガニックのグルテンフリー麺が売っているのは知っているけれどお値段が高いので買い続けのは大変。
自分の家で製粉した無農薬の米粉で作れたらいいな〜でもうどん作るの大変だよなぁと思っていました。息子は家で使っていた米粉でもアレルギー反応が出るようになりました。でもオーガニックな米粉だと出ないんですよ。なんという繊細さ(T_T)
それが!今回見つけたレシピでやると!
上手いこといったんですよっっ!
こねない!のばさない!麺を切らない!
それでもって麺がちぎれないー!
感激。
レシピは「手延べラーメンマン」さんのもの!
今回作ったのは「手延べラーメンマン」さんというユーチューバーの方のレシピです。
これすごいですよ。
・米粉
・片栗粉
・塩
・油
・お湯
だけで、こねずに、切らずに簡単!
最初このレシピ動画を観た時「そんなに簡単にいくかなぁ〜?」と思っていたけれど(ゴメンナサイ!)、再現性高いです!初回からできました!
①粉類、塩を混ぜ合わせる
②50℃のお湯を数回に分けて入れた後に油を入れる
生地はリボン状になるくらいが目安。私が使った米粉が給水率が高い自家製粉の米粉だったので、お湯は動画レシピより多めに入れています。
③ドレッシングボトルに生地をつめて、下に向けておく(生地を下に移動させるため)
容器の口が狭くて詰めるのが結構大変でした。つぎは口の広い容器を買おう!
④弱めに湧いているお湯に生地を絞りながら入れる!
わー!うどんになってる!すごーい!
⑤しばらくすると麺が浮き上がってきます。(浮き上がってこない時は鍋底にくっついている可能性があるので、網や菜箸などで優しくはがしてあげる)
⑥冷水にあける
冷水にあけた後に、試食するとシコシコのうどん!すごい!
再び生地を投入→冷水にあけるを繰り返す
手延べラーメンマンさんの動画のレシピ分量で、大人の軽く1人分くらいです。
冷水でしめた麺を少しお湯で温めた後に湯切りして、スープをかけていただく。
今日は体調が少し悪い息子用にしょうが多めのお出汁スープ。
これは家では野菜をほぼ食べない息子バージョンのお昼ご飯
好みが激しい息子が「おいしいー!お母さんありがとう!」「お母さん、すごい!」とうどんを全部食べてくれました。頑張ったかいがあった、、、(T . T)良かったよぅ。
いやー手延べラーメンマンさん!ありがとうございますー!!これで給食のうどんメニューはグルテンフリー対応できる!
あとは、
◆ラーメン
◆焼きそば
をどうするか?だけど、ラーメンは手延べラーメンマンさんの動画であったから試してみよう!
ちなみにパスタは手捏ねで米粉パスタを作ったんですが、息子は食べず(泣)オーガニックのグルテンフリーパスタが比較的お手頃価格で手に入ったのでパスタは市販品でいこうとおもってます。
今回の手延べラーメンマンさんのレシピ、簡単で画期的ですが、
・生地をドレッシングボトルに詰めたり、使った後のボトルを洗ったりするのはちょっと大変
・一食分作るのに少し時間はかかる(今回は初めてだったから慣れていなくて30分以上はかかった)
という点はありました。でも!美味しい米粉麺ができるなら、これらはそんな大きなことではありません。後は作りながらやり易く工夫すればいいかと。
はー!
お昼から達成感!( ̄∀ ̄)
米粉うどんに興味ある方はぜひ!
ここまでお読みいただきありがとうございました。
おやすみなさい(^人^)
らくしゅみ
はじめましての方はこちらもどうぞ→自己紹介
【過去の関連記事】
【参考】
手延べラーメンマンさんのYouTube
他にもやってみたいレシピが!試してみたい!