こんにちは^^
今年1月下旬から「ひえとり」を再開して約半年。冷え性解消の為にも半身浴をやっていました。あとは靴下の重ねばき。これの途中経過についても別にシェアしますね〜
が!(°_°)
あるきっかけで3ヵ月前くらいに半身浴やめました。今はちょっと熱めのお風呂に入ってます。
やめたきっかけは、よしりんの動画
きっかけは、約3ヵ月前、銀座の“よしりん”こと吉野敏明先生のクリニックの待合室にいた時に半身浴についての動画が流れていたんです。
※動画へのリンクは一番下に貼っています。
(°_°)え?
めっちゃ信じてますよ??
(°_°)え?!
半身浴アカンの?
ちょっとビックリ。
帰宅後にもう一度動画を観たんですけど、
そ、そうですか、、(^_^;)
簡単に内容をまとめると、
半身浴は体温を下げる入浴法で、日本人の体質は体温を下げようとする性質。
なぜかというと、昔から冷たい井戸水を飲む習慣があったから。
人種や民族によって合っているモノは違う。特に日本人は半身浴で得られるメリットは何もない。
だそう。
お風呂に入る目的とは
その後によしりんのお風呂関連でもう一つ動画を見つけたんですけど、それがこちら。
「お風呂に入る目的」をわかりやすく話されていました。
◆お風呂に入る目的◆
ここでいう「お風呂」とは、熱めのお湯に肩まで深く浸かることを指します。
→顔のギリギリまで深く湯船につかる。→老廃物を排出するために水圧をかけることになる。
②造血作用
お湯に浮くことで無重力になる。→浮くと造血機能が向上して赤血球、白血球、リンパ球がたくさんできる。→そうなると血が新しくなる。大体若い女の子で「貧血」の人は(よしりんがいってる)お風呂に入っていない。
③血流を良くする、体温を上げる
お湯の温度を上げることによって血流が良くなる。→そうすると手や足の毛細血管が元にもどる。冷え性の人は毛細血管が細くなっている。お風呂に入れば血流が流れるようになる。そうすると冷え性が治ったり、体温が上がる。
体温が上がる
→免疫力が向上してガン予防にもなる。
39℃以上のお風呂に浸かれば、皮膚の周りを流れるガン細胞が死滅する。
こんな感じの内容でした。
お湯の温度ですが、免疫力、体力共にある人で熱いモノに耐性がある人ならお湯の温度は熱い方が良いとのこと。
夫も気になってた
この動画を観た後に、夫に「半身浴ってあんまり身体に良くないらしいよ、、、知らんかった、、」って言ったら、
「湯上がりの息子の肩が冷えてたこと、気になってた。」
って言われました、、、(^◇^;)半身浴でのんびり長時間入ってることが良いと思ってたんだけどなぁ、、、
てなわけで、我が家はその日から半身浴をやめて、普通に入るようになりました。といっても、湯船が半身浴できるような仕様になってるし、深さも浅めなので昔の日本のお風呂というわけにはいかないですが、、
夫はずーっとシャワーだったんですけど、今回のことだけが原因ではないけど、湯船に浸かるようになり、疲れがとれやすくなったみたい!
温度は最近までは43℃。
真夏になってからは42℃にしています。これは普通の温度設定かな?
この入浴法にしてから、お風呂上がりのポカポカ度がアップ&お風呂上がりに汗もかくようになった気がします。
半身浴はリラックスに
とはいえ、半身浴ってじっくり入っていると、汗もかくし、気持ちがスッキリしていたんですよね。
きっとぬるめのお湯で副交感神経が優位になってリラックス効果はあったんじゃないかな〜と思います。
◆半身浴→リラックス
◆熱めのお風呂に肩までしっかり→冷え性改善、免疫力アップ
そんな使い分けでもいいのかな?と感じますが、、熱めのお風呂はやっぱり気持ちよくて半身浴はここ最近やってません(^◇^;)
なので、このまま少し熱めのお風呂に入ろうと思いますっ(これ以上熱くすると息子が入らないし)
10年続けたスムージーも、よしりんきっかけでやめたし、なんか色々変わってるなぁ〜
ではでは♫
らくしゅみ
はじめましての方はこちらもどうぞ→自己紹介
『半身浴で得られるメリットは無い』(約8分)
最初の5分は(いつもの)下ネタ中心の余談なので(笑)半身浴のことだけ知りたい方は5分過ぎからどうぞ😂
『お風呂はメリットだらけ』(約8分)
よしりんは身体を鍛えているから50℃のお風呂に入れるのであって、平熱に個人差があるので全員に50℃お風呂を薦めているわけではないのでご安心を(笑)
【過去の関連記事】
よろしければこちらもどうぞ♪

1年以上前の記事ですが、未だによく読まれています。最近の砂糖断ちの状況についてもまた書きますね。
去年の記事。大好きな風くんの名曲「なんなんw」のイントロついてインド脳全開で考察w
こちらも去年の記事。1年以上続いています。すっかり習慣になりました!