先週から「自動思考を減らす」ことを意識して生活しています٩( 'ω' )و
情報社会の中で過剰になってしまった自動思考の量を減らすことはできる!もっと心地良く生きたい!
ということで私がやっていることは、
「思考」と「自分」を分けること。
「浮かぶ考えは、私が考えているのではない。これは脳の機能で流れているだけ。」
と気づき続ける、ということです。
ネドじゅんさんによると、最初は自動思考の量が多すぎて変わる気がしないのだけど、それは脳のシナプス結合という物理的なものだから、筋トレのように粘り強くやっていくうちに自動思考の減るスピードが早くなっていくとのこと!
本の中のこの言葉にも勇気をもらいました。
筋トレのことを考えていても筋肉がつかないように、ワークも知識として読むだけだと身にならない。なので実践あるのみ。
30年近く自己探求の末に突然頭の中の思考が消えた、いわゆる“悟り”状態のネドじゅんさんの本。ここに載っているエレベーターの呼吸も実践しています。
とにかく、粘り強く!やると決めたら、自分なりに工夫しながらあきらめず、何度も繰り返す!と思っていました、、、が!
公園で見つけた可愛いピンクさん。
今朝、ヤツはやってきましたよ(^^;;
そう、左脳さんのゆさぶり。
昨夜浮かんだ自分のやりたいことに対して、
そんなことやって意味あんの??
と頭の中で何度も聞こえてきました。
気分が悪くて、もう何もかもやめたい気分になっていく〜( ´Д`)y━・~~もうどうでもえぇかぁ〜私なんかやっても無理かぁ〜
いかんぞ!いかんぞー!
思考にのまれかけとるー!
そこで!こんなことやって意味あんの?って思ってんな〜めんどくさいな〜って思ってんな〜とひたすらその気持ちを感じていたら、ふとある話を思い出したのです。
人生のステージが変わる時は、「どうせ無理」「自分には価値がない」というのが浮かぶけど、
それは安全装置で、浮かぶのが正常。
そこを乗り越える方法はただ一つ!
安全装置を無視すること。
「自分には無理」
「自分には価値がない」
と思いながらも進んでいく。
そのうちに、安全装置の方が電池切れを起こす。そこまでやる。
という話。
電池切れ起こす前に、その囁きに呑まれがちな私には耳の痛〜い話です。コンフォートゾーンから抜ける時に、元に戻ろうとするホメオスタシスですね。
私なりの理解ですが、自動思考たちは消えたくない。ずっと脳に残っていたい。でもこのままいくと自分達が生き残れない!消えちゃう!ヤベェ!
というので出てくるのが、
そんなことやって意味あんの?
そんなの無理だよ?
=今のところにいようよ。安全だよ?(オレたち消えたくない)
なんでしょう。
左脳さんは意味のある、なしで判断するのが大好き。
で、さっきある人とやりとりしてたんですが、その後に気付きました。
浮かんだのは、
意味なくてもやればいいやん?
という言葉。
意味がないかもしれない。
自分には無理かもしれない。
それはわかった。
で、
自分はそれをやりたいの?やりたくないの?
やるの好きなの?嫌いなの?
と問いかけると、
•やりたい
•好き
が出てきたんですよね。
これ小さな発見で嬉しかった。
なので、
今度からは「それってやって意味あんの?」と出てきて、左脳さんが一見正当なことを言い始めたら、
•まずはその気持ちを感じる。
↓
•「意味がないことは分かったよ。でも私はそれをやりたいかな?やりたくないかな?好きかな?嫌いかな?」を自問する。
↓
•答えが浮かぶのを待つ。
こんな感じでいこうかと思います
\\\\٩( 'ω' )و ////
はぁ〜心の動きを言葉にするのは、難しいですね。モッタリしてしまう、、(汗)
ここまでお付き合いありがとうございました!
すてきな週末の夜をお過ごしください(^人^)
らくしゅみ
はじめましての方はこちらもどうぞ→自己紹介
【過去の関連記事】