「ダンスを上手に踊りたいんじゃないの!

楽しく踊りたいの!」

 

この言葉を聞いた時、

 

うわ〜真理だ。

名言だなぁ。

 

と思うと同時に、

 

自分の頭の「旧時代」ぶりを実感したという(汗)

 

 
この言葉は、ホームスクーラーの先輩ママさんの娘さんが言ったもの。

 

以前からその娘さんを見て、

 

いつも楽しそうに踊ってるなぁ〜。

上手だなぁ〜。

きっとどこかのダンス教室で習ってるんだろうなぁ〜。

 

って私は思ってました。

 

最近読み始めた本。なかなか良い!

 

先日、ちょうどそのママさんと話す機会がありました。

(その娘さん本人はその場にいなかったんだけど)

 

 

「どこかでダンス習ってるの?」

とたずねると、

 

「習ってないよ。YouTubeだよ〜。」

とのこと。

 

過去に、ダンスが好きならばと、

ダンス教室をいくつか体験したけれど、

先生に強く指導されたり、

同じ動きをみんなで一緒にする、

というのがダメらしく、

ストレッチの時点でもうイヤで通うことはなかったみたい。

 

ママは「習った方が上手になるのに、、」

と思ったけれど、その時に娘さんが言ったのが冒頭の「上手に〜」の言葉。

 

 

上手に踊りたいわけじゃないの

ただ楽しく踊りたいの

 

 

その言葉を聞いて、

私は脳みその仕組みが「旧時代」の生き残りだなぁ〜と思った😅

 

なぜかというと、

私が何かをやる時って

「楽しくやりたい」より「上手にやりたい」が強いから。

 

上手にやりたいって何のために?

 

それは誰かの期待に応えたい為だったり、

誰かに褒められたい為だったりする。

それに「下手なことは恥ずかしい」という気持ちも大きい。

 

 

もう完全に他人軸😂

 

 

で、この他人軸の、

 

 

  • 上手くできなきゃ恥ずかしい
  • 失敗は恥ずかしい
  • 好きなことは上手くないとやっても無駄

 

 

みたいな考えって、

小中高とずーっと学校に行って培われたと思うのですよ。

 

 

子供の頃、好きなことをやりたい時に、

両親に「それは才能がある人がやること」と言われたことがありました。

 

「あぁ、才能がないとやっちゃダメなんだな。自分にはその才能がないんだな。」

と感じた記憶があります。

 

その時に自分の「やりたい」を尊重できなかった。

まだちゃんとやってもなかったのに!

そうやって自分の声を蔑ろにしていきました。

 

 

才能がないとやっちゃダメとかじゃないよなぁ。

周りは関係ないよなぁ。

楽しくやれるの最強だよなぁ。

 

と今なら思うのですけどね😅

思考のクセは残っているので、実践はなかなか難しいけど。

 

 

そのダンスの好きな娘さんは、過去生でダンサーだったから学ぶ必要はないのかもしれません(笑)

でも、それも関係なくて、行動のモチベーションが「ただ楽しい」って本当最強だと思うのです。

最強の自分軸。

 

うちの息子も「誰かに行動を強制される」のが赤ちゃんの時からダメです😅

好きなことを好きなようにやりたいタチ。

 

私のような「学校教育の賜物のような他人軸」で育った人間が、

ホームエデュケーション、アンスクーリングで子供の「好き」を促進するようなサポートなんて出来るのかしら?

なんて不安は大いにありますよ😅

 

自分軸キッズを育てるためには、まず親の私が自分軸に生きないとね😂

 

 

ちなみに今回の言葉でマリリンモンローの名言を思い出しました(笑)

 

I don’t  want to make money ,

I just want to be wonderful .

お金が欲しいんじゃない、

ただ素晴らしい女になりたいの

 

 

 

今日も楽しい一日を💖

 

 

らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介

 

【関連記事】