昨日は、息子の幼稚園をやめると決める前から申し込んでいたこちらの会に参加してきました。




『不登校・ホームエデュケーション保護者・お子様のための交流会』↓




くまがいあきこさんとは、去年の秋のお茶会に参加したのがきっかけで出会いました。その後もあきこさん主催のイベントに何度か顔を出していました。



あきこさんは2011年からホームエデュケーションを始められているので、落ち着き?というかドッシリされているのですよ〜。



今回のおしゃべりで特に印象に残ったのは、


  • 学校の先生のように子供のプロにはなれないけれど、親は「自分の子供の専門家」になれる
  • 小さい子の環境はどうしても親が用意してあげる必要があるけれど、その子に合う環境に出会うにはトライアンドエラーしかない。


ということでした。あきこさんご自身の経験からの言葉に納得。


「自分の子供の専門家」という言葉で、以前見たこちらの記事(動画もあり)を思い出したんですよね。


おもしろいw


↑では、「親は子どもファン」と話していて、そう捉えると、なんか肩の荷がおります。



トライアンドエラー

七転び八起き



これからも気楽に、一緒に笑える日が過ごせたらいいなぁ。




らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介



昨日、図書館で借りてみました。先駆者の方達に感謝🙏✨

『思い切ってホームスクールで育ています』久保淑子
『ホームスクールのはじめ方』佐々木貴広




【関連記事】


温かなコメントもいただき、とても嬉しかったです。