〈ONE GOSHO この一節とともに!〉 男子部教学室編

 

(たか)(はし)殿(どの)()(へん)()(べい)(こく)()(しょ)

地域広布の主体者は自分!

 「青年・(がい)()の年」がいよいよ(かい)(まく)する。広宣流布(だい)(せい)(どう)完成10周年の()(せつ)に向かい、わが地域こそ、広宣流布の()(たい)であることを学び、使命の天地に勝利の凱歌を(とどろ)かせていきたい。

御文

 その(くに)(ぶっ)(ぽう)()(へん)()かせたてまつり(そうろう)ぞ。「(ぶっ)(しゅ)(えん)より()こる。この(ゆえ)(いち)(じょう)()く」なるべし。
 (新1953・全1467)

通解

 その国の仏法流布は、あなたにお任せする。「仏種は縁によって起こる。その故に一乗(法華経)を説く」のである。

背景

 本抄は、駿河国(するがのくに)(静岡県中央部)の富士方面で、門下の中心的な(やく)(わり)(にな)っていた弟子に(あた)えられたお手紙の一部((だん)(かん))と考えられている。そこからの(すい)(てい)により、高橋(ろく)(ろう)(ひょう)()()てられた()(しょう)(そく)(もん)とされているが、(しょう)(さい)は不明である。
 本抄は別名を「(べい)(こく)御書」という。その理由は本抄の冒頭に「(おな)じ米穀なれども、(ほう)(ぼう)(もの)をやしなうは、(ぶっ)(しゅ)をたつ(いのち)をついで、いよいよ(ごう)(じょう)(てき)(じん)となる。また、(いのち)をたすけて(つい)()()(きょう)()()るべき(ゆえ)か。また、法華の(ぎょう)(じゃ)をやしなうは、()()(なか)の大慈悲の米穀なるべし」(新1953・全1467)とつづられ、法華経の行者を供養する功徳について教えられているからである。

解説

 今回学ぶ御文にある、「その国」とは、本抄をいただいた(もん)()が住む地域一帯との意味である。現代でいえば、住んでいる地域や、職場、家庭など、自身の関わるあらゆる場所と(はい)することができる。
 日蓮大聖人は、弟子への限りない(しん)(らい)()めて“その地域の仏法流布は、あなたにお任せします”と(おお)せになられた。師匠からの期待に応えようと(ふる)()つ、門下一人一人の姿(すがた)が、目に()かぶようである。
 “地域の広宣流布を()()げよう。その主体者は私だ!”。この自覚に立つ時、“今いる場所”が、師から(たく)された“使命の天地”となる。
 大聖人は、続いて「(ぶっ)(しゅ)(えん)より()こる」と記され、一人一人に(そな)わる仏の生命が、妙法に縁することによって(あらわ)れるとの道理を示されている。私たちの、日々の(じっ)(せん)に即していえば、(しゃく)(ぶく)(ほう)(もん)(げき)(れい)など、「人に会う」活動そのものが一人一人の仏性を()び起こす(ぶつ)(えん)となるのだ。
 旧友との(きずな)を大切にしつつ、新たな友好を広げることにも(ちょう)(せん)したい。たとえば、毎朝すれ違う人に笑顔であいさつする。そういった、一つ一つの行動から仏縁が広がっていったエピソードは、(まい)(きょ)にいとまがない。“(きん)(りん)の方を大切にしよう”。その心で友好を(むす)んでいくことが周囲の仏種を呼び起こし、地域に(しん)(らい)を広げる第一歩である。
 次に、「この(ゆえ)(いち)(じょう)を説く」と記されている。「一乗」とは万人成仏の南無妙法蓮華経であり、「一乗を説く」とは、仏種を(しょく)(はつ)する妙法を語っていくことともいえる。
 もちろん、なかには信心に無理解な人もいるだろう。しかし、相手の幸せを祈りながら(ねば)(づよ)く語り抜いていく。そこにこそ、自身の宿(しゅく)(めい)(てん)(かん)があり、地域の(さん)(ぺん)()(でん)(自分の一念の転換が、国土の宿命をも転換していくことを説いた法理)が現実のものとなる。
 池田先生は、「一人一人の仏の生命を(しょく)(はつ)する人間主義の対話こそ、私たちが大聖人から直接、(たく)された(だい)(せい)(ぎょう)であるとの大確信で進んでいきたい。わが使命を晴れやかに自覚し、地域の人々の(はん)(えい)を願って、(いさ)んで足を運んでいきたい。地味なようでも、私たちの一対一の『対話の拡大』こそが、『幸福の拡大』を実現し、『民衆勝利の拡大』を築きあげていく確かな道だからです」とつづっている。
 目の前の一人を大切にすることが、広宣流布につながっていく――。さあ、「青年・(がい)()の年」も新たな人材と共に、わが使命の天地を舞台に、大きく仏縁を拡大していこう。