下町で一番美味しい焼肉屋の店主のブログ -12ページ目

下町で一番美味しい焼肉屋の店主のブログ

メディアにも度々登場!!
都内に全6店舗の「黒毛和牛焼肉店うしくろ」を経営するカリスマ店主!

ブログをいつも閲覧いただき、ありがとうございます。

 

夜ごとの虫の音に、深まりゆく秋を感じるころとなりました。

 

さて、黒毛和牛焼肉うしくろを経営する、株式会社サンエイフーズでは、去る9月20日に、都内、某施設をお借りして「評価者研修」を行ないました。

 

 

★評価者とは、部下に対して評価する立場の人

★被評価者とは、評価の対象となる人

 

のことです。

 

うしくろで言うと、

 

評価者は、代表取締役である私をはじめとする、幹部役員、店長、料理長を指します。

被評価者は、各店舗で働く従業員、本部スタッフ、パートナーさんを指します。

 

 

何故、時給がアップしないんだろう・・・、後から入った人が自分より評価されてる!!と、評価に納得できず、トラブルになるケースもよくあることかと思います。

 

従業員なら誰でも、自分の仕事や成果を正しく評価されることを会社に望んでいるはずです。

 

それゆえ、一方的な評価は、スタッフのモチベーションを下げる要因となります。

 

被評価者が納得する明確な評価基準、そして、評価者は、評価するだけでなく、評価に値する結果を生み出すように指導・働きかけを正しく行なうことにより、

会社全体の業績の向上やスタッフの成長につながるはずです。

 

 

サンエイフーズでは、このような評価者研修を定期的に行い、研修を通して、評価本来の目的を再確認してもらっています。

 

 

正しい評価がされ、満足度のあがった従業員の接客が、うしくろにいらっしゃるお客様への喜びにつながると信じております。

 

評価する、ということは大変難しい作業ですので、定期的な研修を今後も続け、経営陣の我々も邁進していきたいと思います。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

ついつい食べ過ぎてしまう味覚の秋でもありますが、是非、うしくろに足を運んでいただければと思います。

ブログをいつも閲覧いただき、ありがとうございます。


日ごとに暑さの増す今日この頃ですが、うしくろは毎日元気に営業しております。


夏は体力勝負!!夏バテ防止に、スタミナのつく料理を食べて 元気に夏を乗り切ろう♪


ということで、7/19、全4店舗を休業し、うしくろ恒例のバーベキュー大会を、都立葛西臨海公園バーベキュー広場にて開催いたしました。


バーベキュー大会の前に行ったのは、全スタッフ一丸となっての社内環境整備です。


「環境が人を育てる」とも言いますが、スタッフが毎日気持ちよく働けるよう、どんな環境作りをしていけばいいのか、スタッフ各々が“気づく”ために、うしくろでは、定期的に環境整備を行っております。


うしくろの心がけの一つに【3S運動 ~整理・整頓・清潔~ 】があります。


☆整理とは
【必要な物と不必要な物を判別し捨てること】~あってもなくてもいいものは結局なくていい!~


☆整頓とは

【物の置き場を決め、仕事がやりやすい環境を整えること】~仕事をする際に“探す”という行為は仕事ではない!~

☆清潔とは
【整理整頓された状態を維持すること、物をピカピカに磨くこと】



一目でどこにどんなものがあるのかが分かる状態というのは、作業の効率アップにもつながります。また、クリーンで明るい職場というのは、スタッフの心身に良い影響を与え、各々の能力を十分に発揮し、意欲的に働き続けることができます。

そして、それが、うしくろにいらっしゃる“お客様の喜び”につながっていると信じております。


スタッフ皆、真剣に環境整備に取り組んでおりました。



たくさん汗をかいた後は、いよいよ、バーベキュー大会のスタートです!!


今回は、社員&アルバイト、総勢40名が参加してくれました。


目玉は、もちろん、黒毛和牛!!


そして、今回は、海鮮ものも充実しておりました。エビ、ホタテ、カキ・・・、そして、タラバガニも登場!!!






青空の下、普段交流が取りづらい他店舗のスタッフ同士も和気藹々と楽しく飲み食いしました。





気がつけば日も暮れはじめ・・・
バーベキュー大会だけでは足らず、二次会・三次会へと消えて行くスタッフたち・・・・。



暑い夏を乗り切って、スタッフ一丸となって、うしくろを盛り上げてきますのでどうぞ宜しくお願いいたします。








最後に、事務スタッフのYちゃん、楽しいバーベキュー大会の企画、ありがとうございました!

ブログをいつも閲覧いただき、ありがとうございます。


今回は、事務スタッフ福田が、スタッフブログとして、ブログの更新をさせていただきますので、宜しくお願いいたします。


青空がひときわまぶしく感じられる季節となりました。


これから、本格的な夏の厳しさが始まりますが、夏祭りや、海、花火、プール・・・・、この時期は様々なイベントが各地で開催され、夏休みを心待ちにする子供たちも多いのではないでしょうか?


さて、うしくろ東小松川店の近くにある、真言宗豊山派寺院の東善寺。


本尊の薬師如来尊像は眼病に後利益のある「薬師像」と知られており、地元の信仰を集めているお寺です。


先日、東善寺境内で、松江銀座商店街振興組合・江戸川松江銀座朝顔市実行委員会主催の、第37回江戸川松江銀座「朝顔市」が開催されました。


日頃から地元の皆様には、非常にご愛顧いただいているので、うしくろ東小松川店として、何か地元の皆様に還元できることはないかと考え、今回の「朝顔市」の模擬店に参加し、お祭りを盛り上げることになりました!


当日は、晴天に恵まれ、開始時刻の10時には、既に、多くの子どもたちが集い、にぎやかに「朝顔市」がスタートしました。


焼きそばや、焼き鳥、フランクフルト、冷やしきゅうり、カキ氷などの露店に、ヨーヨー釣りや、金魚すくい、スーパーボールなどの模擬店が並ぶ中、うしくろ東小松川店は、輪投げコーナーを準備しました。


輪投げコーナーを企画・担当してくれたのは、うしくろでも、元気一杯!の3人のスタッフたち。


お祭り用の、お揃いのうしくろ半被(はっぴ)を着用して、朝からせっせと準備。






どのようなゲーム・景品なら子供たちが喜び、楽しんでもらえるか・・・、一か月前から、担当スタッフが一生懸命考え、準備してこの日を迎えました~。気合が入ってます!


輪投げ用のわっかは、小さなお子様でも持ちやすいように新聞紙で作成。
ペットボトルで作られたオリジナルのピンは、6本用意!






小学生未満、小学生以上、と投げる位置を変えて、一人3回までチャレンジ可能!

見事、ピンに命中した場合は、景品として、好きなキャラクターヨーヨーをゲットできちゃいます♪♪

子供たち、きゃーきゃー、言いながら、夢中になってチャレンジしていました。

「うしくろさんね~、いつも食べにいってるわよ~」

などと、常連のお客様たちから、たくさんお声をかけていただき、地元の皆様の愛を感じるひとときでした。(スタッフ談)


はじめて模擬店に参加をしましたが、終了時間まで、たくさんの方々と触れ合い、うしくろの経営理念でもある、「全てはお客様の喜びのために」に、いつもとは違った形で貢献できたのではないかと思っております。


これからも地元の皆様に愛され続けるお店でありたいと思います。






最後までお読みいただき、ありがとうございました。


本格的な暑さが続きますが、体調管理に気を付けて日々お過ごしください。(福田)
ブログをいつも閲覧いただき、ありがとうございます。


先日、千駄木店の厨房工事を行い、工事は、滞りなく終了致しましたが、その際に、全店舗を臨時休業して、一泊二日の社員旅行に行ってまいりました。


うしくろでは、親睦と労いをこめて、年に一度、社員旅行を企画しておりますが、今年は、~活気あふれる 健やかな交流のまち~ 鴨川に決定です!





社員及びその家族、総勢30名で、観光バスを貸切り、いざ出発!


前日遅くまで仕事していたスタッフたちですが、行きのバスの車内からテンションの高いこと!


せっかくの場ですので、私から、まず、社員旅行の意義を説明させていただきました。


社員旅行は、普段なかなか交流の持てない他店舗のスタッフと、観光や飲食を共にすることで、さらなる親睦を深められ、お互いの意見をいいやすい関係を作ることが最大の目的です。


また、日頃の仕事の疲れを癒してもらうことも目的の一つ。


そのため、社員旅行は、無礼講。

社長である私も、スタッフと同じ目線・立場で楽しみます。


そして、行く先々で出会う人・場所を通じて貴重な体験をしていただければ、なお有難いです。


クイズ大会など大盛り上がりの道中でしたが、そうこうしているうちに、バスは鴨川に到着!


まずは、海の釣堀へ。





海で豪快に魚釣りをしている気分が味わえます。





誰かが魚を釣り上げるたびに、歓声が!





スタッフも、その家族たちも、時間を忘れて、太平洋をバックに、思う存分、海釣りを満喫しました。





足湯も体験し、その後、ホテルに到着したら、お待ちかねの宴会のスタートです。




豪華で彩りの良いお料理を前に、お酒もトークも弾みました。





共に風呂に入り、お揃いの浴衣を着ると、気分は修学旅行です。





終始、笑いの耐えない宴会でした。


毎年、社員旅行にスタッフたちを連れて行けて、季節ごとに、BBQや、パーティのイベントを企画し、交流を図れることに、改めて幸せを感じました。


仲間と共に、これからも、ますます、うしくろを盛り上げていきたいと思います。






最後までお読みいただき、ありがとうございました。


代表の韓永紀です。

ブログをいつも閲覧いただき、ありがとうございます。


現在、うしくろ東小松川店では、店舗の清掃業務を、地元の障害福祉サービス事業所「就労継続支援A型事業所・ラピス」に依頼しております。


キッチンやホール等の店内、そして、お店周辺の清掃は、閉店後・開店前にうしくろスタッフが行っておりますが、その一部を委託する形をとらせていただきました。





障害者の雇用に関しては、厚生労働省より、


【従業員が一定数以上の規模の事業主は、従業員に占める身体障害者・知的障害者の割合を「法定雇用率」以上にする義務があります。民間企業の法定雇用率は2.0%です。従業員を50人以上雇用している企業は、身体障害者又は知的障害者を1人以上雇用しなければなりません。】


と定めています。弊社は、その義務がありませんが、障害福祉サービス事業所「ラピス」の掲げる、



【通常の事業所に雇用されることが困難な障害者に対し、就労の機会を提供するとともに、生産活動などの機会の提供を通じて、その知識および能力の向上のために必要な訓練などを行うサービス】



に、少しでも貢献できればと思った次第です。



生まれながらに知的な障害を持つ方だけでなく、一度、社会に働きに出たものの、精神のバランスを崩し、仕事を辞めざるをえなくなった方、等、事業所に所属しているメンバーには、心に病を持つ方も含まれております。



皆さん、事業所での訓練を通して、ゆくゆくは社会への復帰を目指すことを最終目的としております。


“働く生きがいを見出す”という点においては、健常者も障害者も同じです。



委託させていただいた清掃業務ですが、一見、単純かつ、毎日、同じことを繰り返す単調業務に思われます。しかし、日常生活においても接する機会のある“道具”を用いての業務ですので、非常に取り組みやすく、決められた時間と範囲、そして、毎日の経験によって、作業効率のアップが見込まれます。








現在、事業所責任者と共に、4~5名の方々が、清掃業務を行っておりますが、その働きぶりには目を見張るものがあります。皆さん、業務への取り組みが、非常に熱心で、店内を隅々まで磨き上げてくれているのです。





その清掃業務は、店内だけでなく、店舗周辺の道路にまで及びます。





ピカピカに磨き上げた店内でお客様にお食事していただくことは、弊社の経営理念でもある、「全てはお客様の喜びのために」にもつながります。





日頃から、“気づき”が大事だと思っておりますが、これまで無意識に行ってきた業務も、「意識をする=観察をする」ことにより、その変化に気が付くことができます。




うしくろスタッフたちも、こんな細かい部分まで、清掃していただけた!!と、“気づく”ことにより、自分たちはこれまでどのように行ってきただろうか?と問いかけ、新しい視点が生まれてくると思います。




うしくろが色々な方々に支えられていることを念頭に置き、日々精進していきたいと思います。




最後までお読みいただき、ありがとうございました。